「ハ」に関係する言葉

「ハ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)マザー・グース | 詳しく調べる

意味(特に)フランスの詩人シャルル・ペロー(Charles Perrault)(1628~1703)が1697(元禄10)民間伝承に取材した『童話集(Histoires ou contes du temps passe)』を著し、1729(享保14)ロンドンの出版業者ニューベリー(John Newbery)が英訳し、その副題(Contes de ma mere l’Oye<がちょう母さんのお話>)から”Mother Goose’s Melodies(がちょうおばさんの歌)”として出版したもの。
「ハンプティ・ダンプティ(Humpty Dumpty)」・「ジャックとジル(Jack and Jill)」・「ジョージィ・ポージィ(Georgie Porgie)」などを収める。

言葉

(1)サイドアーム | 詳しく調べる

意味(特に)猛獣のハンティングなどで、小銃が不調のときに身を守る、マグナムなどの強力な拳銃。

言葉

(1)ルーフ・アイリス | 詳しく調べる

意味(英語で)イチハツ。

言葉

(1)シザーズ | 詳しく調べる

意味(英語で)ジャンケンのチョキ(ハサミ)。

言葉

(1)クライナム | 詳しく調べる

意味(英語で)ハマユウ(浜木綿)。

言葉

(1)ビー | 詳しく調べる

意味(英語で)ミツバチ([英]honeybee)・ハチ。

言葉

(1)インドア・プラント | 詳しく調べる

意味(観葉植物などの)室内植物。室内で育てる園芸植物・鉢植え植物(potted planf)。
「インドアプランツ(indoor plants)」,「ハウスプラント(house plant)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハンプティー・ダンプティー | 詳しく調べる

意味(転じて)ずんぐりむっくりの人。転ぶと起き上がれない人。
「ハンプティダンプティ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハンプティーダンプティー | 詳しく調べる

(2)ハンプティー・ダンプティー | 詳しく調べる

意味(転じて)一度損じるともとどおりにならないもの。
「ハンプティダンプティ」とも呼ぶ。

言葉

(1)レスピレーター | 詳しく調べる

意味(酸素・空気を供給する)人工呼吸器・人工呼吸装置。
患者の肺に酸素または空気を人為的に送り込んで呼吸を補助する、または強制的に呼吸させる装置。
胸郭(キョウカク)に外から陰圧を加える鉄の肺型と、気道に陽圧を加えて肺を内からふくらませる方式とがある。
簡単な吸入器は「インハレーター(inhalator)」と呼ぶ。

言葉

(1)シビ | 詳しく調べる

意味(関西・高知・沖縄地方で)キハダの別称。

言葉

(1)カノッサの屈辱 | 詳しく調べる

意味1077年1月、神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世(Heinrich IV)が、イタリア中北部レッジョ(Reggio)の南西にある小村のカノッサ城を訪れて、滞在中の教皇グレゴリウス七世(Grego-rius VII)に破門の解除を願った事件。
皇帝が教皇をを廃位しようとして、逆に教皇から破門されてしまったもの。国内の反皇帝派諸侯による廃位を恐れた皇帝は、カノッサ城外で3日間雪の中にただずんで赦免を乞(コ)い、ようやく許されたという。
実際には一旦諸侯に見捨てられた皇帝はライン諸都市の援助などを得て諸侯を鎮圧し、また教皇との対立を続けた。

言葉

(1)ハリムの戦い | 詳しく調べる

意味1164. 8.12(長寛 2)シリアのハラーム(Haram)で行われた、第二回十字軍とヌール・ウッディーン(Nur ad-Din Zangi)の戦い。
1158(保元 3)十字軍がハリムを奪取。
1164(長寛 2)ヌール・ウッディーンがハリムを奪回。

言葉

(1)イル汗国 | 詳しく調べる

(2)伊児汗国 | 詳しく調べる

(3)イル・ハン国 | 詳しく調べる

意味1258年イランに建国されたモンゴルの王国。
ジンギス汗の孫で、フビライの弟フラグ(Hulagu)(旭烈兀)がアッバス朝のカリフ政権を倒し、カスピ海南西のタブリースに都して建てた。モンゴル帝国の4汗国のうち、最も元朝に友好的であった。
シリアの領有をめぐってエジプトのイスラム帝国マムルーク朝と争ったので、初めイスラム教に反対しネストリウス派のキリスト教を支持して、ローマ教皇やキリスト教国に接近した。
しかし、13世紀末に即位した第7代ガザーン・ハンはイスラム教を国教と定め、文化の興隆につとめた。宰相ラシード・ウッディンのモンゴル族の歴史『集史』も編纂された。
14世紀になるとハン位争奪の内乱も起って衰退し、1393年ティムールの攻撃を受けたのち分裂して1411年滅亡した。
「イル・カン国(イル汗国,伊児汗国)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オイラート | 詳しく調べる

意味12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

言葉

(1)ハレ | 詳しく調べる

意味13世紀、何14世紀ものハンザ同盟のメンバー

言葉

(1)ブリュージュ | 詳しく調べる

意味13世紀においてハンザ同盟の中心的メンバーであった

姉妹サイト紹介
言葉

(1)デリー王朝 | 詳しく調べる

意味13世紀初頭から16世紀前半にかけて、北インドのデリーを中心として続いた五つのイスラム王朝の総称。
<1>トルコ系の奴隷王朝(Slave Dynasty)(1206~1290)。
<2>ハルジー朝(Khalji Dynasty)(1290~1320)。
<3>トゥグルク朝(Tughluq Dynasty)(1320~1413)。ちょう(サイイド朝)
<5>アフガン系のロディー朝(Lodi Dynasty)(1451~1526)。

言葉

(1)グダニスク | 詳しく調べる

意味14世紀のハンザ同盟のメンバー

言葉

(1)ドイツ農民戦争 | 詳しく調べる

意味1524~1525(大永 4~大永 5)ルターの宗教改革運動を背景に、ドイツ中部・南部に起きた農民反乱。
貨幣経済の発達にともない生産者である農民の地位が向上。一方、封建領主は経済的な危機として農民に貢租増大を図った。
南西ドイツのシュバーベン(Schwaben)地方の農民は富農層の指導を受け、貢租軽減・農奴制廃止など12ヶ条の要求を掲げて蜂起(ホウキ)。反乱はライン沿岸地方にも拡大し、チューリンゲン(Thueringen)のミュールハウゼン(Muehlhausen)地方では宗教改革者ミュンツァー(Thomas Muenzer)の率いる貧農一揆に発展した。
しかし、ルターの支持を得た領主連合に鎮圧された。
単に「農民戦争(Bauernkrieg)」とも呼ぶ。

言葉

(1)也先汗 | 詳しく調べる

(2)エセン・ハン | 詳しく調べる

意味15世紀中頃(明代)の西モンゴルのオイラート部族長(?~1454)。
父トゴン(Toghon Tayisi)の跡を継ぎ、元の子孫トクダ・ブハ(Toghto Bukha)を擁して、中央アジアから朝鮮に接する大版図(ダイハント)を築く。南下して明に侵入し、1449年土木堡(Tumu-bao)(河北省)で明軍を破り正統帝(Zhengtong Di)(英宗)を捕え(土木の変)、有利な講和を結ぼうとしたが、弟の景泰帝(Jing-tai Di)(景宗)が即位し于謙(Yu Qian)が北京城を死守したため、翌年正統帝を送還。
1451年トクダ・ブハを殺して大元天聖大可汗(Dayuan Tian-sheng Dakehan)と号した。
のち内訌(ナイコウ)のため部下に殺された。
「エセン(也先)」,「エセンタイジ(Esen Taiji)(也先台吉)」とも呼ぶ。変)

言葉

(1)ハルバード | 詳しく調べる

意味15~16世紀ころ、ヨーロッパで使用された矛槍(ホコヤリ)。
槍の長い刃の付け根に斧(オノ)(ax)が合体した武器。
「ハルバート(halbert)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハドソン | 詳しく調べる

意味1610年にハドソン湾で冬を過ごそうとし試みたが、乗組員が暴動を起こし、漂流して死ぬように仕向けられた(1565年−1611年)

言葉

(1)東印度会社 | 詳しく調べる

(2)東インド会社 | 詳しく調べる

意味17世紀に西欧諸国が東洋貿易のためにインドに設立した特許会社。
1600年、イギリス東インド会社設立(~1858)。インド領を英国王に献上して会社を解散。
1602年、オランダ東インド会社(VOC)設立。ナポレオン戦争により、1799年解散。
1604年、フランス東インド会社設立。1664年、東インド会社を再建。18世紀中頃、インドにおけるイギリスとの交戦に敗れたので会社を解散。
1614(慶長19)オランダ東インド会社、アメリカのマンハッタン島をインディアンから24ドルで買い上げる。

言葉

(1)カンナム | 詳しく調べる

意味17~18世紀、ベトナム中央部を支配したグエン氏(阮氏)の前期王朝(1592~1777)。
首都はユエ(順化)。
黎朝(Le Dynasty)(1428~1789)の重臣の鄭氏(テイシ)と阮氏が権力を争い、阮氏が広南地方に移って広南王として独立化したもの。
北部ハノイの鄭氏と勢力を争う。
1771(明和 8)西山(タイソン)党の乱(西山阮氏)が起こる。
1777(安永 6)南下した鄭氏と和した西山党に滅ぼされる。
「カンナン(広南)」,「こうなん(広南)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウォータールー | 詳しく調べる

(2)ワーテルローの戦い | 詳しく調べる

意味1815年6月18日の戦いで、ブリュッハーとウェリントン公爵率いるプロシア軍と英国軍がナポレオン率いるのフランス軍を破った

言葉

(1)クリスタル・パレス | 詳しく調べる

意味1851(嘉永 4)第1回万国博覧会の際、ロンドン郊外のハイド・パーク(Hyde Park)に建てられた鉄骨ガラス張りの建物。
設計はパクストン(Joseph Paxton)(1803~1865)。
世界最初の鉄骨建築で、材料・組立工法において近代建築の先駆をなす。
「水晶宮(スイショウキュウ)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ジキル博士とハイド氏 | 詳しく調べる

意味1886(明治19)刊行された、スチーブンソン(R.L.Steven-son)の怪奇小説。
温厚なジキル博士が、発明した薬によって悪の人格を持つハイド氏に変身し解毒剤で博士に戻り、自由に善悪二重の人格を使い分けるが、悪の力には勝てずに元に戻れなくなり悲惨な最期を遂げる話。
のち「ジキルとハイド(Jekyll and Hyde)」は二重人格者の代名詞となった。

言葉

(1)人類館事件 | 詳しく調べる

意味1903(明治36)第5回勧業博覧会の際に見世物小屋で琉球人・北海道アイヌ人・台湾高山族・朝鮮人・ジャワ人・インドキリン族・トルコ人・アフリカ人・ハワイ人の実際の人が展示された事件。
沖縄の遊郭で働いていた女性ジュリ(遊女)2人が、沖縄物産展の案内役として大阪に連れてこられ、実際には「琉球の貴婦人」と銘打たれて陳列。
在阪の沖縄の人や朝鮮・中国の留学生の間から抗議の声が上がった。

言葉

(1)樺太神社 | 詳しく調べる

意味1910(明治43)豊原市(現:ユジノサハリンスク)に建立された官幣大社。

言葉

(1)ノモンハン事件 | 詳しく調べる

意味1939. 5.(昭和14)満州国とモンゴル人民共和国との国境で発生した日ソ両国の国境紛争。
不明確な国境をめぐり日本とモンゴルが対立、ハルハ川(Hal-ha River)周辺で日本の関東軍は軍事行動を開始しモンゴル人民共和国に進入。モンゴルを援助する優勢なソ連軍の機械化部隊(戦車隊)に壊滅的な大敗を喫し、9月休戦協定が成立した。
戦闘に参加した関東軍約5万8,000人のうち約8,000人が戦死。
モンゴルでは「ハルハ川の戦い(Battle of Halha River)」と呼ぶ。

言葉

(1)ハル・ノート | 詳しく調べる

意味1941.11.26(昭和16)米国のハル国務長官から野村吉三郎(キチサブロウ)・来栖(クルス)三郎両大使に手渡された対日提案。同年12月1日に御前会議が開かれ対米開戦が決意される。

言葉

(1)逢びき | 詳しく調べる

意味1945(昭和20)ノエル・カワード(Noel Coward)原作・脚本の映画。平凡な主婦と、がむしゃらな妻子のある医師が、ロンドンのミルフォード駅(Milford Junction)で出会い、時を重ねるという恋物語。
監督:デビッド・リーン(David Lean)
出演:シリア・ジョンソン(Celia Johnson)(主婦)、トレバー・ハワード(Trevor Howard)(医師)。
音楽:ラフマニノフ(Rachmaninov)。

言葉

(1)ニュールック | 詳しく調べる

意味1947年、クリスチャン・ディオールが発表したニューシルエット。第二次大戦中のミリタリールックなど男っぽい服に対し、優しい方の線、細いウエスト、すそ広がりのスカートといった女性的でエレガントなシルエットが特徴。モードの中に女性らしさを蘇らせたということで当時としては画期的。ハーパース・バザール誌の編集長カーメル・スノウが「ニュー・ルック」と呼び、この名前が広まった。

言葉

(1)らい予防法 | 詳しく調べる

意味1953(昭和28)制定された、ハンセン病(癩病)の予防と患者を医療・福祉を図(ハカ)る法律。
医師の届出義務・国立療養所の設置・患者の入所措置・患者の福利増進などを規定。

言葉

(1)サイエントロジー | 詳しく調べる

意味1955年にL・ロン・ハバードによって設立され、自覚と精神的な満足感を通して自身の過去のつらい経験を取り除く人の精神力に対する信念に特徴づけられる新興宗教

言葉

(1)ゲッティンゲン宣言 | 詳しく調べる

意味1957. 4.(昭和32)西ドイツの原子力科学者18人がゲッティンゲンで出した原子力平和利用の宣言。
西ドイツの核武装計画に反対し、原子力兵器の製造・実験への不参加と原子力平和利用への協力とを誓う。
「ゲッチンゲン宣言」とも呼ぶ。〈ゲッティンゲンの18人(Goettinger Achtzehn)〉
マックス・フォン・ラウエ(Max von Laue)(1879~1960)。
オットー・ハーン(Otto Hahn)(1879~1968)。
マックス・ボルン(Max Born)(1882~1970)。
フリードリヒ・アドルフ・パネット(Friedrich Adolf Paneth)(1887~1958)。
バルター・ゲーラッハ(Walter Gerlach)(1889~1979)。
ヨセフ・マッタウチ(Josef Mattauch)(1895~1976)。
ベルナー・カール・ハイゼンベルク(Werner Karl Heisenberg)(1901~1976)。
ハンス・コパーマン(Hans Kopfermann)(1901~1976)。
フリッツ・シュトラスマン(Fritz Strassmann)(1902~1980)。
ルドルフ・フライシュマン(Rudolf Fleischmann)(1903~2002)。
フリッツ・アーノルド・ボップ(Fritz Arnold Bopp)(1909~1987)。
オットー・ハクセル(Otto Haxel)(1909~1998)。
カール・オイゲン・ユリウス・ビルツ(Karl Eugen Julius Wirtz)(1910~1994)。
ベルヘルム・バルハー(Wilhelm Walcher)(1910~2005)。
ハインツ・マイアー・ライプニッツ(Heinz Maier-Leibnitz)(1911~2000)。
カール・フリードリヒ・フォン・バイツゼッカー(Carl Fried-rich von Weizsaecker)(1912~)。
ボルフガング・パウル(Wolfgang Paul)(1913~1993)。
ボルフガング・リーツラー(Wolfgang Rietzler)。

言葉

(1)荒野の七人 | 詳しく調べる

意味1960(昭和35)公開のアメリカ西部劇(ウエスタン)映画。
監督:ジョン・スタージェス(John Sturges)。
出演:ユル・ブリンナー(Yul Brynner):クリス(Chris Ad-
  ams)役。
   スティーブ・マクィーン(Steve McQueen):ビン(Vin)
  役。
   チャールズ・ブロンソン(Charles Bronson):オライ
  リー(Bernardo O’Reilly)役。
   ジェームズ・コバーン(James Coburn):ブリット
  (Britt)役。
   ロバート・ボーン(Robert Vaughn):リー(Lee)役。
   ブラッド・デクスター(Brad Dexter):ハリー(Harry 
  Luck)役。
   イーライ・ウォラック(Eli Wallach):カルベラ(Cal-
  vera)役。

言葉

(1)ジャッキースタイル | 詳しく調べる

意味1960年代に流行した、ケネディ元米大統領の妻ジャクリーン・ケネディ(後のジャクリーン・オナシス)が好んだファッション。エレガントなスーツやフェミニンなシルクのドレスに代表される、シンプルだが洗練された上質な着こなしがポイント。ジャクリーンは当時のファッションアイコン。1950年に作られたグッチのハンドバッグが、60年代に彼女が愛用して流行らせたことから「ジャッキーバッグ」という名で呼ばれるようになった逸話も有名。

言葉

(1)パレスチナ解放機構 | 詳しく調べる

意味1964年に形成された時には、それはヤサー・アラファトのアル・ファタハに支配されたテロ組織であった

言葉

(1)天城越え | 詳しく調べる

意味1983(昭和58)封切りの松竹映画。
監督:三村晴彦。
出演:渡瀬恒彦・田中裕子(娼婦ハナ)・吉行和子・樹木希林(キキ・キリン)・平幹二朗(ヒラ・ミキジロウ)・加藤剛(ゴウ)・中野誠也。

言葉

(1)コクーン | 詳しく調べる

意味1985(昭和60)公開のアメリカSF映画。
監督:ロン・ハワード(Ron Howard)。

言葉

(1)F-117A | 詳しく調べる

意味1988(昭和63)アメリカ空軍が公表した世界最初のステルス戦闘機。
機体をブーメラン状にしたり、表面に電波吸収塗料を塗ることによって、敵レーダーに探知されにくいステルス性を追求。
1人乗り、最高速度マッハ0.9、レーザー誘導爆弾などを搭載。
通称は「ナイトホーク(Night Hawk)」、俗称は「黒いジェット機(Black Jet)」。

言葉

(1)ポート | 詳しく調べる

(2)インタフェス | 詳しく調べる

(3)インタフェイス | 詳しく調べる

(4)インタフェース | 詳しく調べる

(5)インターフェイス | 詳しく調べる

(6)インターフェース | 詳しく調べる

意味1つのデバイスと他のデバイス(特にコンピュータとハードディスクドライブまたは他の周辺機器)とを繋ぐハードウェアおよび結ばれた回路から成るコンピュータ回路

言葉

(1)改正祝日法 | 詳しく調べる

意味2000. 1. 1(平成12)施行。
成人の日が1月15日から1月の第2月曜日に、体育の日が10月10日から10月の第2月曜に変更される。
「ハッピーマンデー法」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハドリアヌスの長城 | 詳しく調べる

意味2世紀にハドリアヌスによって造られた古代のローマの壁

言葉

(1)ドゥーワップ | 詳しく調べる

意味4部のクローズハーモニーで特徴づけられる

言葉

(1)US | 詳しく調べる

(2)合衆国 | 詳しく調べる

(3)USA | 詳しく調べる

(4)アメリカ | 詳しく調べる

(5)亜米利加 | 詳しく調べる

(6)U.S. | 詳しく調べる

(7)U.S.A. | 詳しく調べる

(8)アメリカ合衆国 | 詳しく調べる

意味50の州を含むノース・アメリカン共和国−−太平洋の北西の北アメリカとハワイ諸島の北アメリカとアラスカの48の隣接の州

言葉

(1)フラッシュ | 詳しく調べる

意味5枚とも同一スーツのポーカーハンド

言葉

(1)初老期の痴呆 | 詳しく調べる

意味65歳未満で発症し、痴呆を来す疾患をすべて含み、基礎疾患を問わない症候群。初老期に発症し、痴呆を主症状とする脳の一次性変性疾患である初老期痴呆の他、脳血管障害プリオン病・感染性疾患・中毒性疾患・腫瘍性疾患等を含む疾病群。含まれる疾病は、アルツハイマー病・ピック病・脳血管性痴呆・クロイツフェルト・ヤコブ病 など 。

言葉

(1)カルバラー | 詳しく調べる

意味680年でそこで死んだモハメッドの孫の墓地であるため、シーア派の聖都

言葉

(1)CISC | 詳しく調べる

(2)複合命令セットコンピュータ | 詳しく調べる

意味CPUチップにハードコードされた多数の命令を持つコンピュータ・アーキテクチャーの一種

言葉

(1)NT倍率 | 詳しく調べる

意味NT倍率とは、日経平均株価(N)÷TOPIXX(T)で計算される投資尺度の一つで、NT倍率が高い時は、日経平均が優位であり、逆にNT倍率が低いときは、TOPIXが優位となる。市場が上昇しているときに、NT倍率も同時に上がっていれば、指数寄与度の高いハイテク主導の上昇であり、NT倍率が下がっていれば、内需系主導の上昇といえる。チャートと同じように、過去のNT倍率と現状を比較するこで、投資の参考になる。

言葉

(1)テネシー | 詳しく調べる

意味U字形のコースをたどり、ケンタッキー州西部でオハイオ川に注ぐ

言葉

(1)プレミアムデニム | 詳しく調べる

意味”高級”なデニムアイテムであり、また、ジーンズブームを印象付ける言葉。もともとは”プレミアムジーンズ”と呼ばれていたが、近年はブームの終焉とともにプレミアムデニムと表現されることが多くなった。価格は“プレミアム""という名前からもわかるように、通常よりやや高め。その特徴や定義は曖昧だが、バックッポケットにそれぞれのブランドによる凝ったデザインの刺繍やプリントが入っていたり、デザイナーブランドのジーンズのようなクラッシュやペイント、リメイクなどの加工が施されていることや、レディースからの流れであることからか細身で股上が浅いものが多いこと、などが上げられる。例えば、スキニージーンズの場合、加工タイプよりも、ワンウォッシュや生のデニム生地で、インディゴブルーがキレイなものが多く、そして、スキニージーンズは非常に股上が浅く細身のものが多いという特徴が上げられる。プレミアムジーンズは、1990年代後半にアメリカ西海岸から発信される。ハリウッドなどのセレブやスターが着用したことから、セレブジーンズ(セレブデニム)などとも呼ばれる。2000年ころにプレミアムジーンズのブームが起こり、2002年ころには日本でもブームに。この辺りの時期から“ジーンズ""よりも“プレミアムデニム""という呼称が多くなる。2005年ころからはアメリカの西海岸やNY発のブランド以外にも、ヨーロッパや他の地域発のブランドが人気を得ることになる。

言葉

(1)シェヘラザード | 詳しく調べる

意味『千夜一夜物語(アラビアン・ナイト)』に語り手として登場するペルシア王の妻。大臣の娘。
毎夜、王に面白い話を聞かせ続け、ついに殺されるのを免れたという。
「シェエラザード」,「シェーラザード」,「シェラザード(Scher-azade)」,「シャハラザード(Shahrazad)」とも呼ぶ。

言葉

(1)トマス | 詳しく調べる

意味『新約聖書』の十二使徒の一人。
イエスの復活を疑い、その復活を目撃して信仰を告白した(ヨハネ伝)。
伝説では、のちにインドに渡っ伝道したという。
「聖トマス(Saint Thomas)」とも呼ぶ。

言葉

(1)666 | 詳しく調べる

意味『新約聖書』「ヨハネの黙示録(the Revelations)」に現れる悪魔の数字。
最後の審判で断罪される者には、腕や額に悪魔の印である「666」が悪魔によって刻印されているという。
「獣(ケダモノ)の数字(Number of the Beast)」とも呼ぶ。

言葉

(1)イシマエル | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』に登場するアブラハム(Abraham)と、その妻サラ(Sarah)の女中ハガル(Hagar)との間の息子。
「イシュマエル」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヤハウェ | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』の神の名。天地創造神・唯一最高神。
「ヤハヴェ」,「ヤーウェ」,「エホバ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハガイ | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』中の『ハガイ書(the Book of Haggai)』に登場するヘブライの預言者。

言葉

(1)出エジプト記 | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』巻頭の五書(モーセの五書)の第二書。
前半は預言者モーセ(Moses)の生い立ちと、彼がイスラエルの民(ユダヤ人)を導いてエジプト北部のゴセン(Goshen)を脱出し、シナイ山(Mount Sinai)に至るまでが記されている。
後半はシナイ山上で彼が神ヤハウェから十戒(ジッカイ)が刻まれていた2個の石板を授けらたことなどが記されている。
「エクソダス(Exodus)」とも呼ぶ。ぺんてこすて(ペンテコステ)(1),じっかい(十戒,十誡)

言葉

(1)ヤコブの梯子 | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』「創世記」ヤコブが夢に見た、地上から天にまで届くハシゴ。

言葉

(1)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

(2)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

(3)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

(4)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

(5)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

(6)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

(7)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

(8)吸盤(食物、デザート) | 詳しく調べる

意味ある特定のハエの足の吸盤

言葉

(1)托卵 | 詳しく調べる

意味ある鳥が他種の鳥(仮親)の巣に産卵し、抱卵・育雛(イクスウ)を托(タク)す習性。
カッコウ科(Cuculidae)(旧:ホトトギス科)・ミツオシエ科(Indicatoridae)・ムクドリモドキ科(Icteridae)・ハタオリドリ科(Ploceidae)・カモ科(Anatidae)の鳥がこの習性を持つ。
日本ではカッコウ科のカッコウ・ホトトギス・ジュウイチ・ツツドリの4種のみが、ウグイス・モズ・ホオジロ・ミソサザイ・オオルリ・オオヨシキリ・アオジなどの巣に托卵する。

言葉

(1)アンギオテンシン | 詳しく調べる

(2)アンジオテンシン | 詳しく調べる

意味いくつかの血管収縮剤の総称(商標名ハイパーテンシン)で、血管を狭くする

言葉

(1)ハスキーに | 詳しく調べる

(2)しゃがれ声で | 詳しく調べる

(3)しわがれ声で | 詳しく調べる

意味かすれたかハスキーな声で

言葉

(1)HUB | 詳しく調べる

意味こしき(轂)・車輪の中心部で軸(ジク)のさしこむ部分。中心・中枢。こう(ハブ空港)

言葉

(1)ゴルゴ13 | 詳しく調べる

意味さいとう・たかを作のハードボイルド劇画。
小学館「ビッグコミック」連載。

言葉

(1)キッシュ | 詳しく調べる

意味しばしば他の素材が含まれる(チーズ、ハム、海の幸または野菜など)

言葉

(1)新粉細工 | 詳しく調べる

(2)しん粉細工 | 詳しく調べる

意味しん粉(うるち米の粉)を水でこね、蒸して餅状にしたもので、鳥・花・人物などの形を作り、食紅などで着色したもの。また、その細工。
縁日などでは、ハサミで切込みを入れて形を作るなど、実演販売をする。豆)(1)

言葉

(1)インスリン | 詳しく調べる

(2)インシュリン | 詳しく調べる

意味すい臓のランゲルハンス島によって分泌されるホルモン

言葉

(1)サロメ | 詳しく調べる

意味その踊りでヘロデ王を慰め、洗礼者ヨハネの首をもらった

言葉

(1)エリー湖 | 詳しく調べる

意味それはニューヨーク州バージ運河によってハドソン川にリンクされる

言葉

(1)メイビー | 詳しく調べる

意味たぶん、おそらく。もしかしたら、ことによると。
「メービー」とも、「パハップス(perhaps)」とも呼ぶ。

言葉

(1)嘆く | 詳しく調べる

(2)嘆息 | 詳しく調べる

(3)大息 | 詳しく調べる

(4)太息 | 詳しく調べる

(5)歎く | 詳しく調べる

(6)歎息 | 詳しく調べる

(7)息づく | 詳しく調べる

(8)息衝く | 詳しく調べる

意味ため息をつくか、ハアと口にする

言葉

(1)土筆 | 詳しく調べる

意味つなぎ合わさった空洞の茎と、這う根茎によって広がる狭い歯のような葉がある多年生のスゲのような花の咲かないハーブ

言葉

(1)ニーソックス | 詳しく調べる

意味ひざ下までの長い靴下。
「ハイソックス([和製英語]high socks)」,「ハイソ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガスパチョ | 詳しく調べる

意味ぶつ切りにされたトマト、玉ねぎ、きゅうりとこしょうとハーブで作られたスープ

言葉

(1)ルピナス | 詳しく調べる

意味まぐさのために栽培される、黄色い花をつけるヨーロッパのハウチワマメ

言葉

(1)カーダレーン | 詳しく調べる

意味アイダホの北パンハンドルの町

言葉

(1)クラダリング | 詳しく調べる

意味アイルランドで、幸せを呼ぶ伝統的な指輪。主なデザインは王冠のあるハート型。
単に「クラダ」とも呼ぶ。

言葉

(1)アルスター州 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国北部の州。〈面積〉
8,012平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)23万2,012人。〈3県〉
ドニゴール県(County Donegal)。
カバン県(County Cavan)。
モナハン県(County Monaghan)。

言葉

(1)ブッソウゲ | 詳しく調べる

意味アオイ目(Malvales)アオイ科(Malvaceae)フヨウ属(Hi-biscus)の常緑低木。
中国南部の原産で鑑賞用に温室などで栽培される。
夏から秋にかけ、大形でムクゲに似た漏斗(ロウト)状の五弁花をつける。花の色は品種により赤・桃・白・黄・橙など。
沖縄では
漢名は「扶桑(フソウ)」。
園芸品種は「ハイビスカス(hibiscus)」と呼ぶ。

言葉

(1)ホウキグサ | 詳しく調べる

意味アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)ホウキギ属(Kochia)の一年草。西アジア~中央アジア原産。
高さ約1メートル。茎は赤色を帯び、細かく多数に枝分かれし、狭披針形の葉を密に互生する。
夏に葉腋に穂状に黄緑色の小花を開き、秋に草全体が紅葉する。
各地に自生し、また栽培する。
緑色の小球形の実は「とんぶり(トンブリ)」と呼び、食用・薬用(強壮・利尿)にする。
茎や枝を干して草箒(クサボウキ)を作る。
「ホウキギ(箒木)」,「ハハキギ(箒木)」,「コキア(Kochia)」とも呼ぶ。

言葉

(1)揚羽蝶 | 詳しく調べる

(2)揚羽の蝶 | 詳しく調べる

意味アゲハチョウにかたどった緒(オ)の結び方。
単に「あげは(揚羽)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ギフチョウ | 詳しく調べる

意味アゲハチョウ科(Papilionidae)の蝶(チョウ)の一種。
「春の女神」と愛称される。

言葉

(1)足無し井守 | 詳しく調べる

意味アシナシイモリ目(裸蛇目,無足目)()の両生類の総称。
体は長円柱状で、四肢はなく、体長7~150センチメートル。多数の環状輪(細鱗)があって巨大なミミズに似る。
目は退化している。
雄に交尾器があり、体内受精して、卵生または卵胎生。
湿地の地中または水中に棲(ス)み、ミミズなどを捕食。
南アメリカ・アフリカ・東南アジア・インドの熱帯・亜熱帯に生息。
「ハダカヘビ(裸蛇)」とも呼ぶ。

言葉

(1)比国 | 詳しく調べる

(2)比律賓 | 詳しく調べる

(3)緋笠濱 | 詳しく調べる

(4)非力彬 | 詳しく調べる

意味アジア大陸の東方、フィリピン諸島から成る共和国(the Re-public of the Philippines)。
首都はマニラ(Manila)。
「フィリッピン」,「フイリッピン」とも呼ぶ。〈面積〉
29万9,404平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)4,503万人。
1988(昭和63)5,872万人。
1995(平成 7)6,861万人。
2001(平成 9)8,284万1,518人(推計)。〈歴代大統領〉
エミリオ・アギナルド(Emilio Aguinaldo y Famy)(1869~1964):1897.11. 1~1901. 4. 1。
マヌエル・ルイス・ケソン(Manuel Luis Quezon Antonio y Molina)(1878~1944):1935.11.15~1944. 8. 1。
ホセ・パシアノ・ラウレル(Jose Paciano Laurel y Garcia)(1891~1959):1943.10.14~1945. 8.17。
マヌエル・ロハス(Manuel Roxas y Acuna)(1892~1948):1946. 5.28~1948. 4.15。
エルピディオ・キリノ(Elpidio Quirino y Rivera)(1890~1956):1948. 4.16~1953.12.30。
ラモン・マグサイサイ(Ramon Magsaysay y del Fierro)(1907. 8.31~1957. 3.17):1953.12.30~1957. 3.17。
カルロス・ガルシア(Carlos Polestico Garcia)(1896~1971):1957. 3.17~1961.12.30。
ディオスダド・マカパガル(Diosdado Pangan Macapagal)(1910~1997):1961.12.30~1965.12.30。
フェルディナンド・マルコス(Ferdinand Emmanuel Edralin Marcos)(1917~1989):1965.12.30~1986. 2.25。
コラソン・アキノ(Maria Corazon Cojuangco Aquino)(1933~):1986. 2.25~1992. 6.30。
フィデル・ラモス(Fidel Valdez Ramos)(1928~):1992. 6.30~1998. 6.30。
ジョセフ・エストラダ(Joseph Marcelo Ejercito Estrada)(1937~):1998. 6.30~2001. 1.20。
グロリア・マカパガル・アロヨ(Gloria Macapagal Arroyo)(1947~):2001. 1.20~。

言葉

(1)太平洋軍 | 詳しく調べる

意味アジア太平洋地域を管轄するアメリカ統合軍。
司令部はハワイ州オアフ島(Oahu Island)のキャンプ・スミス(Camp Smith)。
略称は「PACOM」。く(リムパック,RIMPAC)〈歴代司令官〉
1999~2002(平成11~平成14)デニスC.ブレア(Dennis C.Blair)。
2002~2005(平成14~平成17)ファーゴ(Thomas Fargo)海軍大将。

言葉

(1)シノーペ | 詳しく調べる

意味アソーポス(Asopos)とメトペー(Metope)の娘。
ゼウス(Zeus)・アポロン(Apollon)・ハリュス(Halys)に愛されたが、永遠に処女でいたいと言って愛を拒む。
ゼウスはシノーペの処女性を重んじたが、アポロンとの間にシュロス(Syros)を生み、シュロスはシリアの王となる。
「シノペ」とも呼ぶ。

言葉

(1)竜の子プロダクション | 詳しく調べる

意味アニメーション製作会社。
本社は東京都国分寺市。
「みなしごハッチ」,「科学忍者隊ガッチャマン」,「タイムボカン」,「新造人間キャシャーン」などを製作。

言葉

(1)ウルズガン州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン中央部の州。
北東部をバーミヤン州(Velayat-e Bamian)、東部をガズニ州(Velayat-e Ghazni)、南東部をザブル州(Velayat-e Zabol)、南部をカンダハル州(Velayat-e Kandahar)、南西部をヘルマンド州(Velayat-e Helmand)、北西部をゴール州(Velayat-e Ghowr)に接する。
州都はタリンコート(Tarin Kowt)。

言葉

(1)カブール州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン中東部の州。東部をラグマン州(Velayat-e Laghman)、南東部をナンガハル州(Velayat-e Nahgarhar)、南部をロガール州(Velayat-e Lowgar)、西部をバルダク州(Vel-ayat-e Vardak)、北西部をパルワン州(Velayat-e Parvan)に接する。
州都はカブール。

言葉

(1)タロカン | 詳しく調べる

意味アフガニスタン北東部、タハル州(Velayat-e Takhar)の州都。
「ターレカン」とも呼ぶ。

言葉

(1)タハル州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン北東部の州。南西部をバグラン州(Velayat-e Baghlan)、西部をクンドゥズ州(Velayat-e Qunduz)、北部をタジキスタン(Tajikistan)に接する。
州都はタロカン(Taloqan)。
「タハール州」,「タカル州」とも呼ぶ。

言葉

(1)クンドゥズ州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン北部の州。東部をタハル州(Velayat-e Tak-har)、南部をバグラン州(Velayat-e Baghlan)、南西部をサマンガン州(Velayat-e Samangan)、西部をバルフ州(Velayat-e Balkh)、北部をタジキスタン(Tajikistan)に接する。
州都はクンドゥズ。
「クンドゥーズ州」,「コンドゥーズ(Kondoz,Konduz)州」とも呼ぶ。〈面積〉
576平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)75万6,600人。

言葉

(1)パンジュワイ地区 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン南部、カンダハル州(Velayat-e Kandahar)の北西部の地区。
州都カンダハルの西方に位置する。

言葉

(1)スピン・ボルダク | 詳しく調べる

意味アフガニスタン南部、カンダハル州(Velayat-e Kandahar)南東部にある、パキスタンとの国境近くの町。
パキスタンのクエッタ(Quetta)に通じ、パキスタンのチャマン(Chaman)との間に国境検問所がある。
「スピンブルダク」とも呼ぶ。

言葉

(1)ザブル州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン南部の州。北東部・東部をガズニ州(Velayat-e Ghazni)、南部・西部をカンダハル州(Velayat-e Kandahar)、北西部をウルズガン州(Velayat-e Oruzgan)、南東部をパキスタンに接する。
州都はカラット(Qalat)。
「ザブール州」とも呼ぶ。〈面積〉
1万7,343.45平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)42万3,100人。

言葉

(1)マフムドエラキ | 詳しく調べる

意味アフガニスタン東部、カピサ州(Velayat-e Kapisa)の州都。
「マハムドエラキ」とも呼ぶ。

言葉

(1)シュキン | 詳しく調べる

意味アフガニスタン東部、パクティカ州(Velayat-e Paktika)東端にある町。
パキスタンカイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtun-khwa Province)南西部の南ワジリスタン地区(South Waziri-stan District)との国境近く。

言葉

(1)ラグマン州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン東部の州。北東部をヌリスタン州(Velayat-e Nuristan)、東部をクナール州(Velayat-e Kunar)、南部をナンガハル州(Velayat-e Nahgarhar)、南西部をカブール州(Vel-ayat-e Kabul)、西部をカピサ州(Velayat-e Kapisa)に接する。
州都はメタルラム(Mehtarlam)。
「ラフマン州」とも呼ぶ。〈面積〉
3,842.58平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)60万5,700人。

言葉

(1)ナンガハル州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン東部の州。東部をカブール州(Velayat-e Ka-bul)とロガール州(Velayat-e Lowgar)、東部・南部をパキスタンに接する。
州都はジャララバード(Jalalabad)。
東部にパキスタンに通じるカイバル峠(Khyber Pass)がある。
「ナンガルハル州」,「ナンガルハール州」とも呼ぶ。

言葉

(1)ファラ州 | 詳しく調べる

意味アフガニスタン西部の州。北部をヘラート州(Velayat-e He-rat)・ゴール州(Velayat-e Ghowr)、東部をヘルマンド州(Vel-ayat-e Helmand)、南部をニムルズ州(Velayat-e Nimruz)、西部をイランに接する。
州都はファラ。
「ファラー州」,「ファラハ州」とも呼ぶ。

言葉

(1)エジプトハゲワシ | 詳しく調べる

意味アフリカと南ユーラシアの小さいほとんど白いハゲタカ

言葉

(1)チャド共和国 | 詳しく調べる

意味アフリカ中北部、サハラ砂漠の南に接する共和国。
首都はウンジャメナ(N’Djamena)。〈面積〉
128万4,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)420万人。
1988(昭和63)540万人。
1995(平成 7)558万7,000人(推計)。〈歴代大統領〉
デビ(Idriss Deby)。

言葉

(1)ソンガイ帝国 | 詳しく調べる

意味アフリカ北西部、ニジェール川中流域のガオ(Gao)を中心に栄えた帝国。
1468(応仁 2)ソンニ朝(Sonni Dynasty)、成立。
1473(文明 5)マリ帝国から独立。
1493(明応 2)アスキア朝(Askiya Dynasty)、成立。
1591(天正19)サード朝モロッコ軍の侵入により滅亡。〈ソンニ朝皇帝〉
ソンニ・アリ(Sonni Ali):1468~1492。
(Sunni Baru,Bukar Dao):1492~1493。〈アスキア朝皇帝〉
アスキア・ムハンマド・大王(Askia Muhammad Ture the Great):1493~1528。
アスキア・ムーサ(Askia Musa):1528~1531。
アスキア・モハンマド・ベンカン(Askia Mohammad Benkan):1531~1537。
アスキア・(Askia Isma’il):1537~1539。
アスキア・一世(Askia Ishaq I):1539~1549。
アスキア・ダウード(Askia Daoud,Askia Dawud):1549~1582。
アスキア・アルハジ(Askia Al-Hajj):1582~1586。
アスキア・モホメド・(Askia Mohommed Bana):1586~1588。
アスキア・二世(Askia Ishaq II):1588~1591。

言葉

(1)コンスタンティーヌ | 詳しく調べる

意味アフリカ北部、アルジェリア北東部のコンスタンティーヌ県の県都。
北緯36.36°、東経6.60°の地。
アラビア語名は「クスタンティナ(Qustantinah)」、通称は「ブラドエルハワ(Blad El-Hawa)」、「クサンティナ(Qacentina)」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)44万3,700人。
2004(平成16)54万4,700人。

言葉

(1)サン族 | 詳しく調べる

意味アフリカ南西部、カラハリ砂漠を中心に居住する狩猟採集民族。
俗称・旧称は「ブッシュマン(Bushman)」。
コイ族(the Khoi)(ホッテントット)と合せて「コイサン人種(the Khoisan)」とも呼ばれ、世界の五大人種の一つとして「カポイド(Capoid)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ブラック・アフリカ | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸で黒人が多く居住する地域。また、黒人が政治的主導権を有する地域。
アフリカ大陸のサハラ砂漠以南の地域を指し、面積は約2,400万平方キロメートルで、日本の約64倍。
47ヶ国があり、多くは1960年代に独立。
地域紛争や内戦などがあり、かつ自然災害の影響などで発展が遅れている。
「ニグロ・アフリカ(Negro Africa)」,「サブ・サハラ(Sub-Sa-hara)」とも呼ぶ。

言葉

(1)白ナイル | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸のナイル川本流の上流部。
ビクトリア湖西方のルウェンゾリ山に源を発し、ビクトリア湖・アルバート湖とを経て北流し、南スーダンを過ぎたハルツーム(Khartoum)付近で青ナイル(Blue Nile)と合流する。
普通は、スーダン南部のノー湖(Lake No)でガザル川(Bahr al Ghazal)を合せる地点から青ナイルと合流するまでを指す。
広義には、ウガンダのビクトリア湖から流れ出るビクトリア・ナイル(Victoria Nile)、アルバート湖から流れ出るアルバート・ナイル(Albert Nile)などの上流も含める。
アラビア語では「アンニール・アルアブヤド(an-Nil al-Ab-yad)」,「アブヤド川(al-Bahr al-Abyad)」。
「ホワイトナイル」,「ホワイトナイル川」とも呼ぶ。

言葉

(1)衛士府都 | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸の北東部にある共和国。正称はエジプト・アラブ共和国([英]Arab Republic of Egypt)。
首都はカイロ(Cairo)。〈面積〉
99万7,740平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)3,874万人。
1984(昭和59)4,566万人。
1988(昭和63)5,189万人。
1999(平成11)6,727万3,906人(7月推計)。〈歴代大統領〉
ナギーブ(Mohammed Naguib)(1901~1984):1953. 6.~1954.11.14。
ナセル(Gamal Abdel Nasser)(1918~1970. 9.28):1956~1970. 9.28。
サダト(Anwar Sadat)(1918~1981):1970.10.17~。
ムハンマド・ホスニ・ムバラク(Muhammad Hosni Mubarak)(1928~)。〈地方行政〉
県:[アラビア語]Muhafazat *、[英]* Governorate。

言葉

(1)サハラ砂漠 | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸中北部にある世界最大の砂漠。面積約906.5万平方キロメートル、アフリカ大陸の約五分の一を占める。
リビア砂漠(Libyan Desert)・ヌビア砂漠(Nubian Desert)を含む。しろっこ(シロッコ),あはがるだいち(アハガル台地)

言葉

(1)ナイル川 | 詳しく調べる

意味アフリカ大陸北東部を北流し、地中海に注(ソソ)ぐ世界最長の大河。流域面積285万平方キロメートル。
本流の白ナイル(White Nile)はビクトリア湖西方のルウェンゾリ山に源を発し、ビクトリア湖・アルバート湖とを経て北流し、南スーダンを過ぎたハルツーム(Khartoum)付近で青ナイル(Blue Nile)と合流し、エジプトを貫流する。
青ナイルはエチオピア高原北部のタナ湖(Lake Tana)に源を発する。
単に「ないる(ナイル,灘江)」とも呼ぶ。
狭義には白ナイルと青ナイルが合流したハルツーム付近から下流部を「ナイル」と呼ぶ。
アラビア語では「アッニール(an-Nil)」、白ナイルは「アッニール・アルアブヤド(an-Nil al-Abyad)」、青ナイルは「アッニール・アルアズラク(an-Nil al-Azraq)」。〈長さ〉
ナイル全体:6,690キロメートル。
白ナイル :2,030キロメートル。
青ナイル :1,930キロメートル。

言葉

(1)ソマリ族 | 詳しく調べる

意味アフリカ東部、ソマリアとその周辺(ソマリランド)に居住する部族。ソマリアの基幹民族。〈主要氏族〉
ダロド(Darod)。
ディル(Dir)。
ディギリ(Digili)。
ハウィエ(Hawiye)。
イサク(Isaaq,Ishak)。
ラハンウェイン(Rahanweyn)。

言葉

(1)セイラ | 詳しく調べる

意味アブラハムの妻とイサクの母親

言葉

(1)ジケーター | 詳しく調べる

意味アブラハム・リンカーンはここで弁護士を開業した

言葉

(1)邇邇芸命 | 詳しく調べる

(2)ニニギノミコト | 詳しく調べる

意味アマテラスオオミカミ(天照大神)の孫、妃(キサキ)はコノハナノサクヤヒメ(木花之開耶姫)。山幸)

言葉

(1)角蜻蛉 | 詳しく調べる

(2)ツノトンボ | 詳しく調べる

意味アミメカゲロウ目(脈翅目)(Neuroptera)ツノトンボ科(Ascalaphidae)の昆虫。
トンボに似るが、ウスバカゲロウ(薄羽蜉蝣)などの近縁種で、静止時にはハネをたたむ。

言葉

(1)βセレクターゼ | 詳しく調べる

(2)ベータ・セレクターゼ | 詳しく調べる

意味アミロイド前駆体タンパクを切断してペプチドにする酵素。
アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)の原因となる。ンパク,アミロイド前駆体蛋白)

言葉

(1)建御雷命 | 詳しく調べる

(2)武甕槌命 | 詳しく調べる

(3)タケミカズチノミコト | 詳しく調べる

意味アメノオハバリノミコト(天尾羽張命)の子。
天孫降臨に先立ち、アマテラスオオミカミ(天照大神)の命を受けてフツヌシノミコト(経津主命)とともに高天原(タカマガハラ)から出雲国に下り、タケミナカタノカミ(建御名方神)に勝ち、オオクニヌシノミコト(大国主命)を説得して国土を奉還させ、国譲りを成就させた。
「タケミカズチノカミ(武甕槌神,建御雷神)」とも呼ぶ。

言葉

(1)バーベラ | 詳しく調べる

意味アメリカのアニメーション映画作家(1911. 3.24~2006.12.18)。ニューヨーク生れ。
銀行勤務を経て、20代のときに映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)でアニメーション作家となる。
1957(昭和32)ウィリアム・ハンナ(William Hanna)とアニメーション制作会社ハンナ・バーベラ・プロダクション(Hanna-Barbera Productions)を設立。
作品は1937(昭和12)映画『トムとジェリー(Tom and Jerry)』、TV『トムとジェリー』・『原始家族フリントストーン(The Flintstones)』・『宇宙家族ジェットソン(The Jetsons)』・『弱虫クルッパー(Scooby Doo)』など。

言葉

(1)PCIバス | 詳しく調べる

意味アメリカのインテル社が推奨しているI/Oデバイスを接続する業界規格の内部バス(ローカルバス)。32bit幅のバスを採用。
ハードウエアメーカーによる標準化団体PCI-SIGが認定。
伝送速度は、ISAバスが4Mbyte/sec、EISAバスが33Mbyte/sec、PCIバスでは123Mbyte/sec。

言葉

(1)デル | 詳しく調べる

意味アメリカのコンピュータ・ハードウェア製造・販売会社。
本社はテキサス州。

言葉

(1)サシ | 詳しく調べる

(2)SASI | 詳しく調べる

意味アメリカのシュガート・アソシエーツ社が開発した、パソコン用と周辺機器とのシステム・インターフェース。
ハード・ディスクは2台までしか割り当てができない。

言葉

(1)ハーシーフーズ | 詳しく調べる

(2)ハーシー・フーズ | 詳しく調べる

意味アメリカのチョコレート製造会社。
本社はペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)ハーシー(Hershey)。
単に「ハーシー」とも呼ぶ。

言葉

(1)WD | 詳しく調べる

意味アメリカのハードディスク(HDD)製造会社ウエスタン・デジタルの略称。

言葉

(1)アドラー | 詳しく調べる

意味アメリカのハーモニカ奏者(1914~)。

言葉

(1)ロジャーズ | 詳しく調べる

意味アメリカのミュージカル作曲家(1902. 6.28~1979.12.30)。
コロンビア大学在学中に作詞家ハート(Lorenz Hart)と知り合い、コンビを組みバラエティーショー『フライ・ウィズ・ミー(Fly With Me)』などで好評を得る。
1943(昭和18)ハートの死後、ハマースタイン(Oscar Hammer-stein II)とコンビを組む。
作品は1943(昭和18)『オクラホマ!(Oklahoma!)』・1956(昭和31)『王様と私(The King and I)』・1958(昭和33)『南太平洋(South Pacific)』・1965(昭和40)『サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)』など。

言葉

(1)C130 | 詳しく調べる

(2)C-130 | 詳しく調べる

意味アメリカのロッキード社製4発ターボ・エンジン式の戦術中距離輸送機。
アメリカ空軍・航空自衛隊・海上自衛隊など世界中で使用されている。
通称は「ハーキュリー(Hercules)」。

言葉

(1)ウェンディーズ | 詳しく調べる

意味アメリカの世界的なハンバーガーレストラン・チェーン。
運営はウェンディーズ・アービーズ・グループ社(Wendy’s/Arby’s Group,Inc.)。

言葉

(1)ダンロップ | 詳しく調べる

意味アメリカの労働関係の行政官(1914~2003)。
1970~1973(昭和45~昭和48)ハーバード大学の学芸部学部長(dean of arts and sciences)。
1975~1976(昭和50~昭和51)フォード大統領下の労働長官(Secretary of Labor)。

言葉

(1)サンタヤナ | 詳しく調べる

意味アメリカの哲学者・詩人(1863~1952)。スペイン生れ。
ハーバード大学教授を辞任して、フランス・イタリアに転住。
著書は1905~1906(明治38~明治39)『理性の生命(Life of reason)』(5巻)など。

言葉

(1)WH | 詳しく調べる

(2)WEC | 詳しく調べる

意味アメリカの大手原子力会社ウエスチングハウスの略称。

言葉

(1)インターナショナル・スチール・グループ | 詳しく調べる

意味アメリカの大手鉄鋼会社。
本拠地はオハイオ州クリーブランド(Cleveland)。
略称は「ISG」。

言葉

(1)ヘミングウェイ | 詳しく調べる

意味アメリカの小説家(1899. 7.21~1961. 7. 2)。
第一次世界大戦に参加。アフリカ狩猟旅行では重傷を負った。また、スペイン内乱では人民戦線派に参加。
大戦後の「失われた世代(Lost Generation)」の代表作家とされ、戦争・狩猟などの生死にまつわる内面を非情に描き、ハードボイルド文学の先駆をなした。
1954(昭和29)ノーベル文学賞を受賞。
猟銃で自殺。
代表作は1925(大正14)『われらの時代に(In Our Time)』・1926(大正15)『日はまた昇る(The Sun Also Rises)』・1929(昭和 4)『武器よさらば(A Farewell to Arms)』・1938(昭和13)『キリマンジャロの雪(The Snows of Kilimanjaro)』・1940(昭和15)『誰がために鐘は鳴る(For Whom the Bell Tolls)』・1952(昭和27)『老人と海(The Old Man and the Sea)』など。
「ヘミングウェー」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハートリー | 詳しく調べる

意味アメリカの情報工学者(1888.11.30~1970. 5. 1)。
「ハートレー」,「ハートレイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヘストン | 詳しく調べる

意味アメリカの映画俳優・監督(1924.10. 4~2008. 4. 5)。
1998~2003(平成10~平成15)全米ライフル協会(NRA)の会長。
2002(平成14)初期のアルツハイマー病であることを公表。
1956(昭和31)『十戒(The Ten Commandments)』・1959(昭和34)『ベンハー(Ben-Hur)』・1968(昭和43)『猿の惑星』などに出演。

言葉

(1)ローレンツ | 詳しく調べる

意味アメリカの気象学者(1917~2008. 4.16)。コネティカット州生れ。
ダートマス大学とハーバード大学で数学を学ぶ。
マサチューセッツ工科大学(MIT)で気象学の博士を取得。
マサチューセッツ工科大学の教授。
バタフライ効果(butterfly effect)によるカオス理論(cha-otic behavior of weather patterns)を提唱。

言葉

(1)セグレ | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1905. 2. 1~1989. 4.22)。イタリア生れ。
第二次世界大戦中、マンハッタン計画に参加。
1955(昭和30)オーエン・チェンバレン(Owen Chamberlain)とともに反陽子を発見。
1959(昭和34)ノーベル物理学賞を受賞。

言葉

(1)エーベルソン | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1913. 4.27~2004. 8. 1)。ワシントン州(Washington State)タコマ(Tacoma)生れ。
1940. 6. 8(昭和15)エドウィン・マクミラン(Edwin Matti-son McMillan)とともに超ウラン元素ネプツニウム(neptunium)を人工的に発見。
第二次世界大戦中、マンハッタン計画(Manhattan Project)に関与。
戦後、原子力潜水艦製造に関与し、「原子力潜水艦の父(Fa-ther of the Nuclear Submarine)」として知られる。

言葉

(1)ベーテ | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者・天文学者(1906. 7. 2~2005. 3. 6)。ドイツ出身。シュトラスブルク生れ。
1933(昭和 8)ナチス・ドイツ下で母親がユダヤ人のため教授職を追放される。
1935(昭和10)アメリカに渡り、コーネル大学物理学科で教壇に立つ。
オッペンハイマー博士に招かれ、マンハッタン計画で理論物理学部門の初代責任者となり指導的な役割を果し、原爆の完成に貢献。
第二次世界大戦後は核開発に反対。
1967(昭和42)ノーベル物理学賞、受賞。
コーネル大学名誉教授。

言葉

(1)コプレー | 詳しく調べる

意味アメリカの画家で、アメリカ革命を避けるためにイングランドへ逃げる前にポール・リビアとジョン・ハンコックの肖像画を描いた(1738年−1815年)

言葉

(1)コーエン | 詳しく調べる

意味アメリカの科学者(1921. 1.25~2010.11.28)。
1944(昭和19)マンハッタン計画(Manhattan Project)に参加。
中性子爆弾(neutron bomb)の開発を主導。

言葉

(1)カルマン | 詳しく調べる

意味アメリカの航空工学者・流体力学者(1881~1963)。ハンガリアのブダペスト生れ。
ドイツのゲッティンゲン大学でプラントル(Ludwig Prandtl)に学ぶ。
1911(明治44)カルマン渦(ウズ)が安定して発生することを発見。
1930(昭和 5)渡米して、カリフォルニア工科大学グッゲンハイム航空研究所(Guggenheim Aeronautical Laboratory)所長に就任。
1963(昭和38)第一回科学栄誉賞(National Medal of Science)を受賞。
「近代航空学の父(the father of modern aeronautics)」と呼ばれる。

言葉

(1)ニッツ | 詳しく調べる

意味アメリカの行政官・外交官・政治学者(1907~2004.10.19)。マサチューセッツ州出身。
ハーバード大学、卒業。
投資銀行などに勤務。
ルーズベルト政権(1933~1945)で、1940(昭和15)政府入りして国務省政策企画局長などを歴任。
1943(昭和18)ジョンズ・ホプキンス大高等国際研究所ポール・ニッツ校(SAIS)を創設。
第二次世界大戦直後、戦略爆撃調査団の副団長として来日し、広島・長崎で原爆投下の効果を調査。
トルーマン政権(1945~1953)で、1950(昭和25)ソ連の核兵器に対抗して核戦略を推進する基本戦略の秘密報告書NSC68(国家安全保障会議文書)の作成に参画。
ケネディ政権(1960~1963)で、1962(昭和37)キューバ危機の際には大統領顧問として危機回避に奔走。
ジョンソン政権(1963~1969)で、1963~1967(昭和38~昭和42)海軍長官(secretary of the navy)。
ニクソン政権(1969~1974)で、1969~1973(昭和44~昭和48)SALT(戦略兵器制限交渉)を担当。
レーガン政権(1981~1989)で、1981~1984(昭和56~昭和59)中距離核戦力(INF)交渉の米政府代表を務める。

言葉

(1)ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀 | 詳しく調べる

意味アメリカのSFコメディー映画。
監督:ウィラード・ハイク(Willard Huyck)。
アヒル(ダック)に似た知的生物が地球に来て帰るまでのドタバ タ。

言葉

(1)ペインズビル | 詳しく調べる

意味アメリカ中東部、オハイオ州(Ohio State)北東部のレイク郡(Lake County)北部にある郡都。
北緯41.73°、西経81.25°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1万5,699人。
2000(平成12)1万7,667人。
2010(平成22)1万9,563人。

言葉

(1)レイク郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ中東部、オハイオ州(Ohio State)北東部の郡。南部をジアーガ郡(Geauga County)に接し、北部・西部をエリー湖(Lake Erie)に面する。
郡都はペインズビル(Painesville)。〈人口〉
2000(平成12)22万7,511人。
2010(平成22)23万0,041人。

言葉

(1)ジャンバラヤ | 詳しく調べる

意味アメリカ南部のクレオール料理。
ハム・鶏肉・エビ・カキ・トマト・タマネギ・ピーマンなどに香辛料を加えた炊き込みご飯の一種。

言葉

(1)マンハッタン区 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国、ニューヨーク市(New York City)の行政区。
マンハッタン島にあってニューヨーク市の中心をなし、南方のブルックリン区(Brooklyn borough)や西方のジャージーシティー(Jersey City)とは多くの橋やトンネルで連絡されている。
高層ビルが林立し、ウォール街・ブロードウェー・国連本部・セントラルパーク(Central Park)などがある。

言葉

(1)カニオヘ湾 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国、ハワイ諸島のオアフ島東岸にある湾。1941.12. 8(昭和16)(現地時間では7日)日本海軍の第一次・第二次攻撃隊により海軍飛行場が爆撃を受ける。

言葉

(1)セントラル・パーク | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国のニューヨーク市(New York City)マンハッタン区(Manhattan borough)中央部にある公園。
園内に森林がある大公園で、メトロポリタン美術館などの施設もある。〈面積〉
336ヘクタール。

言葉

(1)ワグナー法 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の全国労働関係法(National Labor Relations Act)の通称。
1947. 6.(昭和22)タフト・ハートレー法(労働関係法)により労働者の権利は修正・制限される。ト・ハートレー法)

言葉

(1)ウエストポイント | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ニューヨーク州南東部、ハドソン川左岸の軍隊駐屯地。
アメリカ陸軍士官学校の所在地。
「ウェストポイント」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハンブルグ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ニューヨーク州西部、エリー郡(Erie County)の町。郡都バッファロー(Buffalo)の南郊。
「ハンバーグ」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)1万0,442人。

言葉

(1)リバティー島 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ニューヨーク市にある小島。
マンハッタンの南方、ハドソン川の河口、ニューヨーク港の入口に位置する。
「リバティーアイランド」とも呼ぶ。
旧称は「ベッドロー島(Bedloe’s Island)」。

言葉

(1)世界貿易センター | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ニューヨーク市のマンハッタン島南西部にある国際貿易振興機関。
南北2棟の超高層ビルと4つの低層ビルからなり、世界の主要金融機関が集まる経済地区となっている。
略称は「WTC」。

言葉

(1)ワイキキ海岸 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ハワイ州、ハワイ諸島オアフ島(Oahu Island)南岸のホノルル湾(Honolulu Bay)にある人工海浜。
世界的な海水浴場。

言葉

(1)キャンプ・スミス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島(Oahu Island)にあるアメリカ軍基地。
太平洋軍の司令部がある。

言葉

(1)アイアン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ウィスコンシン州(Wisconsin State)北部の郡。
郡都はハーリー(Hurley)。〈人口〉
2000(平成12)6,608人。

言葉

(1)ヒルズデール郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ミシガン州(Michigan State)南端の郡。南部をオハイオ州、南西端をインディアナ州に隣接。
郡都はヒルズデール。

言葉

(1)レイク郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中北部、ミネソタ州(Minnesota State)北東部の郡。西部をセントルイス郡(St Louis County)に接し、北部をカナダに隣接し、南部をスペリオル湖(Lake Superior)に面する。
郡都はトゥーハーバーズ(Two Harbors)。
「レーク郡」とも呼ぶ。

言葉

(1)マジソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西部の郡。南部をフランクリン郡(Franklin County)、西部をワシントン郡(Washington County)に接する。
郡都はハンツビル(Huntsville)。
「マディソン郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)1万1,329人。
1990(平成 2)1万1,618人。
2000(平成12)1万4,243人。

言葉

(1)ボロクシ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)南東部のハリソン郡(Harrison County)南東部にある町。ミシシッピー湾(Mississippi Sound)に面する海岸リゾート地。
郡都ガルフポート(Gulfport)とビロクシ(Biloxi)の中間に位置する。
「ボロキシ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガルフポート | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)南東部のハリソン郡(Harrison County)南端にある郡都。ミシシッピー湾(Mississippi Sound)に面する。

言葉

(1)ウェストレイク | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央北東部、オハイオ州(Ohio State)北東部のカイヤホガ郡(Cuyahoga County)西部にある都市。

言葉

(1)カイヤホガ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央北東部、オハイオ州(Ohio State)北東部の郡。南東部をサミット郡(Summit County)に接し、北部をエリー湖(Lake Erie)に面する。
郡都はクリーブランド(Cleveland)。

言葉

(1)コビングトン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央東部、ケンタッキー州(Kentucky Com-monwealth)北端、ケントン郡(Kenton County)の郡都。
北緯39.08°、西経84.51°の地。
オハイオ川(the Ohio River)に面し、オハイオ州(Ohio State)シンシナチ(Cincinnati)に対峙する。
「コビントン」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)4万3,264人。

言葉

(1)ライジングサン | 詳しく調べる

(2)ライジング・サン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、インディアナ州(Indiana State)南東部にあるオハイオ郡(Ohio County)の郡都。

言葉

(1)ダグラス郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央部、ネブラスカ州(Nebraska State)東端の郡。北部をワシントン郡(Washington County)、北西端をダッジ郡(Dodge County)に接し、東部をアイオワ州に隣接。
郡都はオマハ(Omaha)。〈人口〉
1980(昭和55)39万4,928人。
1990(平成 2)41万6,444人。
2000(平成12)46万3,585人。

言葉

(1)ゴーシェン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)北端のエルクハート郡(Elkhart County)中央部にある郡都。
アーミッシュ派(Amish)とメノー派教徒(Mennonites)の居住地区がある。〈人口〉
1990(平成 2)2万3,797人。

91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]