"粉"で終わる言葉
"粉"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。31件目から60件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 上用粉 |
---|---|
読み | じょうようこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(関西で)上新粉。
言葉 | 中力粉 |
---|---|
読み | ちゅうりきこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 二番粉 |
---|---|
読み | にばんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ソバ(蕎麦)の実の中層粉。中心部の一番粉(内層粉)と三番粉(表層粉)との間。
一番粉を挽(ヒ)いた後から出てくるソバ粉。香りや味は一番粉より優れ、一番粉より上質とされる。
言葉 | 五香粉 |
---|---|
読み | うーしゃんふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)八角・ウイキョウ・コショウ・クローブ・シナモンをひいて作った中国の調味料
(2)Chinese seasoning made by grinding star anise and fennel and pepper and cloves and cinnamon
言葉 | 全粒粉 |
---|---|
読み | ぜんりゅうふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ふすまを含む全ての小麦粒を挽くことによって作られる小麦粉
(2)flour made by grinding the entire wheat berry including the bran; (`whole meal flour' is British usage)
言葉 | 大豆粉 |
---|---|
読み | だいずこな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 天瓜粉 |
---|---|
読み | てんかふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キカラスウリ(黄烏瓜)の根から採(ト)った白色の澱粉(デンプン)。
皮膚に散布して、汗疹(あせも)・ただれの予防などに用いる。また、化粧用とする。
言葉 | 天花粉 |
---|---|
読み | てんかふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キカラスウリ(黄烏瓜)の根から採(ト)った白色の澱粉(デンプン)。
皮膚に散布して、汗疹(あせも)・ただれの予防などに用いる。また、化粧用とする。
言葉 | 小麦粉 |
---|---|
読み | こむぎこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 強力粉 |
---|---|
読み | きょうりきこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 微塵粉 |
---|---|
読み | みじんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)糯米(モチゴメ)の粉末。
糯米を蒸して干した乾飯(ホシイイ)を碾(ヒ)いて粉にしたもの。
和菓子などの材料に用いる。また、木工品の接着剤にも使用する。
関西では、寒梅の咲くころに新米を粉にするという意味で「寒梅粉(カンバイコ)」とも呼ぶ。
言葉 | 晒し粉 |
---|---|
読み | さらしこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)水酸化カルシウム、塩化物、次亜塩素酸塩から成る白色の粉末で、漂白および/または消毒に用いられる
(2)a white powder comprised of calcium hydroxide and chloride and hypochlorite and used to bleach and/or disinfect
言葉 | 染め粉 |
---|---|
読み | そめこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)衣類または髪の毛を彩色または染色を施す一般的な可溶性の物質
(2)a usually soluble substance for staining or coloring e.g. fabrics or hair
言葉 | 歯磨粉 |
---|---|
読み | はみがきこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 溶き粉 |
---|---|
読み | ときこな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)穀粉、卵、ミルクなどから成る、料理に用いられる液体あるいは半液体の混合物
(2)a liquid or semiliquid mixture, as of flour, eggs, and milk, used in cooking
言葉 | 生姜粉 |
---|---|
読み | しょうがこな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 白玉粉 |
---|---|
読み | しらたまこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)糯米(モチゴメ)の粉末。
寒中に糯米を一~二日水に漬けたのち水切りし、天日(テンピ)に晒(サラ)して乾かし、臼で細かく碾(ヒ)いて粉にしたもの。
和菓子などの材料に用いる。
「かんざらしこ(寒晒し粉,寒晒粉)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 砥の粉 |
---|---|
読み | とのこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 粉白粉 |
---|---|
読み | こなおしろい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 肉骨粉 |
---|---|
読み | にくこっぷん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)牛・豚・羊・馬・ニワトリなど動物の内蔵・骨などを加熱・乾燥させ粉砕(フンサイ)したもの。血粉(ケップン)を混入したものもある。
タンパク質(蛋白質)・燐酸(リンサン)・石灰分に富み、家畜の濃厚飼料や農作肥料に用いる。また、骨灰(コッパイ)・骨炭(コッタン)や、過燐酸石灰・燐化合物などの製造原料にも用いる。
略称は「MBM」。
言葉 | 薄力粉 |
---|---|
読み | はくりきこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 食用粉 |
---|---|
読み | しょくようこな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特に種々の穀類の実や豆類
(2)粗挽きした食料品
(3)coarsely ground foodstuff; especially seeds of various cereal grasses or pulse
言葉 | 饂飩粉 |
---|---|
読み | うどんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 黄な粉 |
---|---|
読み | きなこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | うどん粉 |
---|---|
読み | うどんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | さらし粉 |
---|---|
読み | さらしこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漂白剤として用いられる
(2)カルシウムの次亜塩素酸塩
(3)水酸化カルシウム、塩化物、次亜塩素酸塩から成る白色の粉末で、漂白および/または消毒に用いられる
(4)used as a bleaching agent
(5)any hypochlorite of calcium; used as a bleaching agent
言葉 | すまし粉 |
---|---|
読み | すましこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)トウフ(豆腐)の凝固材の一種。硫酸カルシウム。
にがりに比べ味に影響を与えず、保水性のよいトウフができる。
木綿豆腐のように上澄みを取らずに固めることができ、豆乳のビタミンやミネラルなどもいっしょに固められる。
姉妹サイト紹介

言葉 | みじん粉 |
---|---|
読み | みじんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)糯米(モチゴメ)の粉末。
糯米を蒸して干した乾飯(ホシイイ)を碾(ヒ)いて粉にしたもの。
和菓子などの材料に用いる。また、木工品の接着剤にも使用する。
関西では、寒梅の咲くころに新米を粉にするという意味で「寒梅粉(カンバイコ)」とも呼ぶ。
言葉 | カレー粉 |
---|---|
読み | かれーこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)クミン・コリアンダーの種子をひいた粉・ターメリックなどの香辛料を混ぜた辛い粉
(2)pungent blend of cumin and ground coriander seed and turmeric and other spices
言葉 | 上しん粉 |
---|---|
読み | じょうしんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上質の細かなしん粉(うるち米の粉)。
料理・和菓子に用いる。
関西では「上用粉(ジョウヨウコ)」とも呼ぶ。
31件目から60件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |