"法"がつく言葉
"法"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。151件目から180件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 出版法 |
---|---|
読み | しゅっぱんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新聞・定期刊行雑誌を除いた一切の出版物の取り締まりを目的として制定された法律。
言葉 | 出資法 |
---|---|
読み | しゅっしほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貸金業者の高利などを規制する法律。
言葉 | 刑法犯 |
---|---|
読み | けいほうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法律で罰せられる行為
(2)通常悪い行為と見なされる
(3)(criminal law) an act punishable by law; usually considered an evil act; "a long record of crimes"
言葉 | 判例法 |
---|---|
読み | はんれいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)以前の裁判の判決に従うことにより確立された法律
(2)(civil law) a law established by following earlier judicial decisions
言葉 | 制定法 |
---|---|
読み | せいていほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 包帯法 |
---|---|
読み | ほうたいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 十進法 |
---|---|
読み | じゅっしんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)十進数字と10の基数を使う位取り表記法
(2)a positional system of numeration that uses decimal digits and a base of ten
言葉 | 印紙法 |
---|---|
読み | いんしほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1756年に英国議会を通過した法令で、印紙という形の税によりアメリカ植民地からの歳入を増やしたもので、すべての新聞、法的または商業的書類に必要とされた
(2)植民地による反対が1766年の法律の撤廃につながった
(3)an act passed by the British Parliament in 1756 that raised revenue from the American Colonies by a duty in the form of a stamp required on all newspapers and legal or commercial documents
(4)an act passed by the British Parliament in 1756 that raised revenue from the American Colonies by a duty in the form of a stamp required on all newspapers and legal or commercial documents; opposition by the Colonies resulted in the repeal of the act in 1766
言葉 | 原災法 |
---|---|
読み | げんさいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)原子力災害対策特別措置法の略称。
言葉 | 反語法 |
---|---|
読み | はんごほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)予想されることと起こることの間の不一致にかかわる言葉のあや
(2)a trope that involves incongruity between what is expected and what occurs
言葉 | 叙法性 |
---|---|
読み | じょほうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)彼らが必要性、可能性、不可能を主張するかどうかに基づいた提案の分類
(2)a classification of propositions on the basis of whether they claim necessity or possibility or impossibility
言葉 | 句節法 |
---|---|
読み | くふしほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 句読法 |
---|---|
読み | くとうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)言葉を文法的に文や節や句にグループ分けすることによって書かれた文章の意味をはっきりさせるためのいくつかの印の使用
(2)the use of certain marks to clarify meaning of written material by grouping words grammatically into sentences and clauses and phrases
言葉 | 司法官 |
---|---|
読み | しほうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員
(2)a public official authorized to decide questions brought before a court of justice
言葉 | 司法権 |
---|---|
読み | しほうけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法律を解釈し、適用する権利と権力
(2)裁判を執り行い、政府の司法府を構成する法廷制度
(3)裁判官の地位
(4)(law) the right and power to interpret and apply the law; "courts having jurisdiction in this district"
(5)the position of judge
言葉 | 司法省 |
---|---|
読み | しほうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1870年に創設
(2)連邦法(すべての市民権法律の実施を含んでいる)を実施するのに責任がある米国連邦の部
(3)created in 1870
(4)the United States federal department responsible for enforcing federal laws (including the enforcement of all civil rights legislation)
(5)the United States federal department responsible for enforcing federal laws (including the enforcement of all civil rights legislation); created in 1870
言葉 | 司法院 |
---|---|
読み | しほういん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中華民国国民政府(現:台湾)の中央司法機関。五院の一つ。
日本の最高裁判所に相当する。
姉妹サイト紹介

言葉 | 合法化 |
---|---|
読み | ごうほうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 合法化 |
---|---|
読み | ごうほうか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 合法性 |
---|---|
読み | ごうほうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 合法的 |
---|---|
読み | ごうほうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)法律、公式なまたは認められた規則によって設立されたあるいはによって創立された
(2)法律によってまたは法律に従って、認可または許可された
(3)習慣または規則または自然法に従って
(4)認められたか認められた標準または原則に従って
(5)according to custom or rule or natural law
言葉 | 合法的 |
---|---|
読み | ごうほうてき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | 命令法 |
---|---|
読み | めいれいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)聞き手の態度に影響を与える意図を表す叙法
(2)a mood that expresses an intention to influence the listener's behavior
言葉 | 命名法 |
---|---|
読み | めいめいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系
(2)a system of words used to name things in a particular discipline
(3)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"
言葉 | 命数法 |
---|---|
読み | めいすうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 商法司 |
---|---|
読み | しょうほうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明治初年、明治政府の財政機関。
由利公正(ユリ・キミマサ)の提案で、商業の振興と間接税の増収をはかり、外国資本に対抗するために1868(慶応 4.閏4.)設置。
実績があがらず、1869(明治 2. 3.)廃止。業務は1869(明治 2. 2.)設置の通商司に引き継がれた。
言葉 | 問答法 |
---|---|
読み | もんどうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ソクラテスの真理探求の弁証術。
自ら生むのでもなく、また相手に教えるのでもなく、対話によって相手が自分で真理を生み出す手助けをするという意味で、母の職業に因(チナ)んで「産婆術([希]maieutike)(サンバジュツ)」とも称した。
姉妹サイト紹介

言葉 | 四種法 |
---|---|
読み | ししゅほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)密教で、現世利益(ゲンゼリヤク)を目的に応じて行なう主な四種の修法(シユホウ)。
息災法(ソクサイホウ)・増益法(ソウヤクホウ)・敬愛法(ケイアイホウ)・降伏法(ゴウブクホウ)の総称。
「四種壇法(ダンポウ)」とも呼ぶ。いほう(敬愛法),ごうぶくほう(降伏法)
言葉 | 回想法 |
---|---|
読み | かいそうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)高齢者が、過去の体験を思い出して自分を見つめ直す心理療法です。情緒の安定や、意欲の向上などが期待できます。
言葉 | 国内法 |
---|---|
読み | こくないほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)州や国家が取締のために制定した法典
(2)the body of laws established by a state or nation for its own regulation
151件目から180件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |