"法"がつく言葉
"法"がつく言葉の一覧を表示しています。481件目から500件目を表示 | < 前の30件 |
言葉 | 癩予防法 |
---|---|
読み | らいよぼうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1953(昭和28)制定された、ハンセン病(癩病)の予防と患者を医療・福祉を図(ハカ)る法律。
医師の届出義務・国立療養所の設置・患者の入所措置・患者の福利増進などを規定。
言葉 | 直接話法 |
---|---|
読み | ちょくせつわほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)発話の中の言葉をそのまま正確に報告すること
(2)a report of the exact words used in a discourse
(3)a report of the exact words used in a discourse (e.g., "he said `I am a fool'")
言葉 | 着手方法 |
---|---|
読み | ちゃくしゅほうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)問題または状況に対処することを目的とする考えまたは行動
(2)ideas or actions intended to deal with a problem or situation
(3)ideas or actions intended to deal with a problem or situation; "his approach to every problem is to draw up a list of pros and cons"; "an attack on inflation"; "his plan of attack was misguided"
言葉 | 礼儀作法 |
---|---|
読み | れいぎさほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 福祉八法 |
---|---|
読み | ふくし八ほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)老人保健法、児童福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び寡婦福祉法、社会福祉法、社会福祉・医療事業団法のことをいいます
言葉 | 福祉六法 |
---|---|
読み | ふくしろっぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び寡婦福祉法の6つの法律をいいます。
言葉 | 立法機関 |
---|---|
読み | りっぽうきかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 管弦楽法 |
---|---|
読み | かんげんがくほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーケストラまたはバンドが演奏できるように音楽を編曲すること
(2)an arrangement of a piece of music for performance by an orchestra or band
言葉 | 精神療法 |
---|---|
読み | せいしんりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)心理学的手法に関する精神医学の分野
(2)専門的な訓練を受けた精神科医が、治療者と患者との精神的な相互作用によって心理的な不安、悩み、苦痛、葛藤、不適応など様々な症状や行動の改善、解消への治療法である。個人精神療法、集団精神療法がある。
(3)the branch of psychiatry concerned with psychological methods
言葉 | 結合法則 |
---|---|
読み | けつごうほうそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)加法(足し算)または乗法(掛け算)で、「a+(b+c)=(a+b)+c」または「a×(b×c)=(a×b)×c」が常に成り立つという法則。
「結合の法則」とも呼ぶ。
言葉 | 脳造影法 |
---|---|
読み | のうぞうえいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大脳撮影図を作成する
(2)髄液をガス(通常酸素)に取り替えた後に脳のレントゲン写真撮影法
(3)produces an encephalogram
(4)roentgenography of the brain after spinal fluid has been replaced by a gas (usually oxygen)
(5)roentgenography of the brain after spinal fluid has been replaced by a gas (usually oxygen); produces an encephalogram
言葉 | 船橋法典 |
---|---|
読み | ふなばしほうてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県船橋市にあるJP東日本武蔵野線の駅名。
言葉 | 薬物療法 |
---|---|
読み | やくぶつりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 薬草療法 |
---|---|
読み | やくそうりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)植物か植物の抽出物の薬のための目的(特に普通の食事の一部でない植物)の使用
(2)the use of plants or plant extracts for medicinal purposes (especially plants that are not part of the normal diet)
言葉 | 行儀作法 |
---|---|
読み | ぎょうぎさほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人前での態度
(2)社会的に受け入れられる行動を決定する規則
(3)rules governing socially acceptable behavior
(4)social deportment
(5)social deportment; "he has the manners of a pig"
言葉 | 行動療法 |
---|---|
読み | こうどうりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)望ましい行動を強化し望ましくない行動を消滅させることによって、異常あるいは不適応な行動を消失、あるいは抑制しようとする心理療法
(2)精神医学療法の一つで、患者の現在の行動に着目し、考え方の癖、価値観などの「認知」のゆがみを修正することで行動をも修正する療法のことです。
(3)psychotherapy that seeks to extinguish or inhibit abnormal or maladaptive behavior by reinforcing desired behavior and extinguishing undesired behavior
言葉 | 行義作法 |
---|---|
読み | ゆきよしさほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人前での態度
(2)社会的に受け入れられる行動を決定する規則
(3)rules governing socially acceptable behavior
(4)social deportment
(5)social deportment; "he has the manners of a pig"
姉妹サイト紹介

言葉 | 表現技法 |
---|---|
読み | ひょうげんぎほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)表現の手段として用いる技術や象徴の体系(芸術、技巧など)
(2)the system of techniques or symbols serving as a means of expression (as in arts or crafts)
(3)the system of techniques or symbols serving as a means of expression (as in arts or crafts); "he introduced a wide vocabulary of techniques"
言葉 | 表現方法 |
---|---|
読み | ひょうげんほうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個人、グループあるいは時代に特有の(言語、芸術、音楽などによる)表現方法
(2)a way of expressing something (in language or art or music etc.) that is characteristic of a particular person or group of people or period
(3)a way of expressing something (in language or art or music etc.) that is characteristic of a particular person or group of people or period; "all the reporters were expected to adopt the style of the newspaper"
481件目から500件目を表示 | < 前の30件 |