"法"がつく言葉

"法"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
421件目から450件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉対処療法
読みたいしょりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対症療法の俗称。

さらに詳しく


言葉対症療法
読みたいしょうりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気自体によって生み出される結果とは異なる結果を生み出す治療薬を用いた、病気治療の通常の方法

(2)the usual method of treating disease with remedies that produce effects differing from those produced by the disease itself

さらに詳しく


言葉帝国憲法
読みていこくけんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法の略称。

さらに詳しく


言葉帝國憲法
読みていこくけんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法の略称。

さらに詳しく


言葉弁証法的
読みべんしょうほうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)弁証法の、弁証法に関する、または、弁証法を使用する

(2)of or relating to or employing dialectic

(3)of or relating to or employing dialectic; "the dialectical method"

さらに詳しく


言葉心理療法
読みしんりりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心理学的な方法による精神的あるいは感情的な問題の治療

(2)心理学的手法に関する精神医学の分野

(3)the branch of psychiatry concerned with psychological methods

(4)the treatment of mental or emotional problems by psychological means

さらに詳しく


言葉憲法の州
読みけんぽうのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニューイングランドの州

(2)最初の東部13州の1つ

(3)a New England state

(4)a New England state; one of the original 13 colonies

さらに詳しく


言葉憲法九条
読みけんぽうきゅうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国憲法における戦争放棄の条項。てはんけつ(伊達判決)

さらに詳しく


言葉憲法染め
読みけんぽうぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)櫟(クヌギ)染めの一つ。
慶長年間(1596~1615)、京都の染匠吉岡憲法(憲房)が始め、「吉岡染」とも呼ばれた。「憲房染(ケンボウゾメ)」とも呼ぶ。
染め色は黒に近い茶色で、「憲法色(ケンポウイロ)」,「憲房色(ケンボウイロ)」と、さらに黒くなると「憲房黒茶(クロチャ)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉憲法黒茶
読みけんぽうくろちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#241a08

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉憲法9条
読みけんぽうきゅうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本国憲法における戦争放棄の条項。てはんけつ(伊達判決)

さらに詳しく


言葉授権法規
読みじゅけんほうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)適切な公務員に法を履行または施行する権利を与える法律

(2)legislation that gives appropriate officials the authority to implement or enforce the law

さらに詳しく


言葉推測航法
読みすいそくこうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天測の助けを借りない航海

(2)navigation without the aid of celestial observations

さらに詳しく


言葉敷葉工法
読みしきはこうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)堤(ツツミ)を築く土木技術の一つ。
粘土と砂利を交互に突き固め、その中に葉や枝を敷き詰めて強化するもの。
大阪府の大阪狭山市の狭山池や岸和田市の久米田池などで行われていた。

さらに詳しく


言葉文法的に
読みぶんぽうてきに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)文法的な方法で

(2)in a grammatical manner

(3)in a grammatical manner; "this child already speaks grammatically"

さらに詳しく


言葉文法的性
読みぶんぽうてきせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある種の言語ではそれはとても不確定であるが、インド―ヨーロッパ言語では通常、それは性または有生にもとづく

(2)屈折言語の文法範疇で、名詞、代名詞、形容詞の間の一致を要求するもの

(3)a grammatical category in inflected languages governing the agreement between nouns and pronouns and adjectives

(4)a grammatical category in inflected languages governing the agreement between nouns and pronouns and adjectives; in some languages it is quite arbitrary but in Indo-European languages it is usually based on sex or animateness

さらに詳しく


言葉新エネ法
読みしんえねほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気事業者による新エネルギー利用特別措置法の略称。
電力会社に、販売電力量の1%程度を太陽光・地熱・バイオマスなど新エネルギーで賄うことを義務付ける法律。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉新聞紙法
読みしんぶんしほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日刊新聞紙・定期刊行雑誌の制限・取り締まりを目的として制定された法律。

さらに詳しく


言葉方法論的
読みほうほうろんてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)若干の規律の方法論に関して

(2)relating to the methodology of some discipline

(3)relating to the methodology of some discipline; "methodological errors"

さらに詳しく


言葉方法論的
読みほうほうろんてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)整然とした方法で

(2)in a methodical manner

(3)in a methodical manner; "let us proceed methodologically"

さらに詳しく


言葉日光療法
読みにっこうりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽光線や人工太陽灯の光を体に照射して行う療法。
紫外線の化学作用、赤外線の熱作用などを利用するもので、結核性疾患・くる病・慢性関節リューマチなどや、ビタミンD不足による骨軟化症・貧血症・回復期の疾患などに有効。
「日光浴法」,「ヘリオセラピー(heliotherapy)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉明治憲法
読みめいじけんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法の通称。

さらに詳しく


言葉椴法華村
読みとどほっけむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、渡島支庁(オシマシチョウ)亀田郡(カメダグン)の村。

さらに詳しく


言葉正法眼蔵
読みしょうぼうげんぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]Zhengfa Yanzang)中国宋代の大慧宗杲(Dahui Zonggao)(ダイエ・シュウコウ)の法話を侍者沖密慧然(Chongmi Huiran)が集録した公案集(6巻)。1147年成立。

(2)道元(ドウゲン)が門下のために仏法の神髄を和文で説いた曹洞宗(ソウトウシュウ)の経典。 1231(寛喜 3)「弁道話」から1253(建長 5)「八大人覚」にわたり、折りに触れて只管打坐(シカンタザ)・不図作仏(フトサブツ)などを説示したもの。

さらに詳しく


言葉正積図法
読みまさつみずほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メリディアン子午線と緯度線によって形作られる四辺形が地図上で地球上の領域に合致しているような地図投影法

(2)a map projection in which quadrilaterals formed by meridians and parallels have an area on the map proportional to their area on the globe

さらに詳しく


言葉水治療法
読みみずちりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気の治療に内服用および外用として水を使うこと

(2)the internal and external use of water in the treatment of disease

さらに詳しく


言葉永字八法
読みえいじはっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書法伝授法の一法。
漢字の筆の運び方の八種すべてが「永」の一字で修練できるという運筆法。
「永」には側(ソク)(点)・勒(ロク)(横画<ヨコカク>)・努(ド)(縦画<タテカク>)・「(走繞+「曜」-「日」)(テキ)」(撥<ハネ>)・策(サク)(短横画)・掠(リャク)(*1)・啄(タク)(*2)・磔(タク)(捺<右払い>)の八種すべてが備わっているという。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉法テラス
読みほうてらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本司法支援センターの愛称。

さらに詳しく


言葉法住寺陵
読みほうじゅうじりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区(ヒガシヤマク)の三十三間堂(サンジュウサンゲンドウ)の南東にある、後白河法皇の御陵。

さらに詳しく


言葉法助動詞
読みほうじょどうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(分)法を表現するのに使用される助動詞(canまたはwillのような)

(2)an auxiliary verb (such as `can' or `will') that is used to express modality

さらに詳しく


421件目から450件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]