"法"がつく言葉

"法"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
391件目から420件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉光線療法
読みこうせんりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニキビまたは新生児高ビリルビン血症を治療するための強い光の使用

(2)the use of strong light to treat acne or hyperbilirubinemia of the newborn

さらに詳しく


言葉免疫療法
読みめんえきりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)疾病に対する免疫を作り出したり、免疫システムによって抵抗力を高めることを目的とした療法

(2)therapy designed to produce immunity to a disease or to enhance resistance by the immune system

さらに詳しく


言葉公益法人
読みこうえきほうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公益事業を行う会社

(2)政府規制に従って

(3)a company that performs a public service

(4)a company that performs a public service; subject to government regulation

さらに詳しく


言葉円錐図法
読みえんすいずほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の柱のうちの1つに関する点のある円錐上への地球の地図投影法

(2)a map projection of the globe onto a cone with its point over one of the earth's poles

さらに詳しく


言葉分配法則
読みぶんぱいほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)加法(足し算)と乗法(掛け算)で、「a×(b+c)=a×b+a×c」が常に成り立つという法則。
「分配の法則」,「配分法則」,「分配律」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉労働三法
読みろうどうさんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)労働組合法・労働基準法・労働関係調整法の総称。

さらに詳しく


言葉勾当法師
読みこうとうほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勾当の職にある法師。

さらに詳しく


言葉化学療法
読みかがくりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気(あるいは精神障害)の治療や抑制のために化学薬品を使うこと

(2)the use of chemical agents to treat or control disease (or mental illness)

さらに詳しく


言葉医療法人
読みいりょうほうじん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)病院や、常勤の医師がいる診療所、老人施設など、医療法にのっとった医業を行う法人のことをいいます。開設には都道府県知事の許可が必要です。

さらに詳しく


言葉十六進法
読みじゅうろくしんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)0~9とA~Fの16個の組み合せで全ての実数を表す記数法。
10~15は”A~F”で、16は”10”、31は”1F”、32は”20”と表記する。
十進法の”1,000”の表記は”X’3E8’”または”H’3E8’”、C言語では”0x3e8”。
主にコンピュータ上のデータの表記に用いられる。
「十六進数(16進数)(hexadecimal digit)」,「ヘキサデシマル(hexadecimal)」とも呼ぶ。進法)

さらに詳しく


言葉原因療法
読みげんいんりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)疾病原因の根本に対応する治療法。
血清療法、手術による摘出など。

さらに詳しく


言葉叙述用法
読みじょじゅつようほう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)形容詞の

(2)文の述語に関連する、またはその中で起こる

(3)of adjectives

(4)of adjectives; relating to or occurring within the predicate of a sentence; "`red' is a predicative adjective in `the apple is red'"

さらに詳しく


言葉司法取引
読みしほうとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被告がより軽い罪について有罪の抗弁をすることに同意し、検察官がより重い罪をあきらめることに同意する交渉

(2)(criminal law) a negotiation in which the defendant agrees to enter a plea of guilty to a lesser charge and the prosecutor agrees to drop a more serious charge; "his admission was part of a plea bargain with the prosecutor"; "plea bargaining helps to stop the courts becoming congested"

さらに詳しく


言葉司法官庁
読みしほうかんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)司法業務を行うための集まり(1人以上の裁判官を含む)

(2)an assembly (including one or more judges) to conduct judicial business

さらに詳しく


言葉司法行政
読みしほうぎょうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判を執り行い、政府の司法府を構成する法廷制度

(2)the system of law courts that administer justice and constitute the judicial branch of government

さらに詳しく


言葉司法裁判
読みしほうさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正当な法手続きによって、ある人間が無罪か有罪かを決めること

(2)(law) the determination of a person's innocence or guilt by due process of law; "he had a fair trial and the jury found him guilty"; "most of these complaints are settled before they go to trial"

さらに詳しく


言葉司法試験
読みしほうしけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)候補が所定の管区で弁護士をする資格を与えられるかどうか決定するために定期的に行われる試験

(2)an examination conducted at regular intervals to determine whether a candidate is qualified to practice law in a given jurisdiction

(3)an examination conducted at regular intervals to determine whether a candidate is qualified to practice law in a given jurisdiction; "applicants may qualify to take the New York bar examination by graduating from an approved law school"; "he passed the bar exam on his third try"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉司法長官
読みしほうちょうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国や州の法務職員の長

(2)the chief law officer of a country or state

さらに詳しく


言葉商慣習法
読みしょうかんしゅうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商取引に適用される規則の集まり

(2)法制よりもむしろ商人たちの慣習から生まれた

(3)derived from the practices of traders rather than from jurisprudence

(4)the body of rules applied to commercial transactions

(5)the body of rules applied to commercial transactions; derived from the practices of traders rather than from jurisprudence

さらに詳しく


言葉国法銀行
読みこくほうぎんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連邦政府の認可を受けた商業銀行

(2)a commercial bank chartered by the federal government

さらに詳しく


言葉園芸療法
読みえんげいりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)老化や障害で弱った心身の機能改善を目的にした療法のひとつです。植物の世話をすることで、心身を癒します。

さらに詳しく


言葉地方法院
読みちほうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮総督府・台湾総督府・関東庁・南洋庁に設置された、覆審法院(高等裁判所に相当)の下位に位置する裁判所。(高等法院)(2)

さらに詳しく


言葉変法自強
読みへんぽうじきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清朝末期、康有為(コウ・ユウイ)・梁啓超(リョウ・ケイチョウ)・譚嗣同(タン・シドウ)らが、西洋の制度を学んで推進した政治改革運動(政策)。
西太后ら保守派の武力弾圧(戊戌政変)を受け失敗した。
「戊戌変法(Bianfa)」,「百日維新(Bairi Weixin)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉天文航法
読みてんもんこうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)星に位置に従って航行すること

(2)navigating according to the positions of the stars

さらに詳しく


言葉天測航法
読みてんそくこうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天空の星の位置をもとにしてミサイルや宇宙船の飛行をコントロールする方法

(2)a method of controlling the flight of a missile or spacecraft by reference to the positions of celestial bodies

さらに詳しく


言葉奈良法師
読みならほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安・鎌倉・室町時代に、奈良の東大寺(トウダイジ)・興福寺(コウフクジ)などの大寺にいた僧。
僧兵(ソウヘイ)として名高い。
「ならぼうし(奈良法師)」,「奈良大衆(ダイシュ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉婉曲語法
読みえんきょくごほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃的、または辛辣すぎると思われる表現の代わりに使用する、当たりさわりのない、または間接的な表現

(2)an inoffensive or indirect expression that is substituted for one that is considered offensive or too harsh

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉学習療法
読みがくしゅうりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)対象者とスタッフがコミュニケーションを図りながら、音読と計算を中心とする教材を用いた学習を行うことにより、対象者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの回復を図る治療法。

さらに詳しく


言葉宗教法人
読みしゅうきょうほうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公益法人の一種。

さらに詳しく


言葉家族療法
読みかぞくりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひとつの家族の全体が受けるいくつかの療法のどれか

(2)any of several therapeutic approaches in which a family is treated as a whole

さらに詳しく


391件目から420件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]