"法"がつく言葉
"法"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。361件目から390件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 頓呼法 |
---|---|
読み | ひたぶるこほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 願望法 |
---|---|
読み | がんぼうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法動詞によって英語で表現される
(2)願望または希望を表す(ギリシア語やサンスクリット語などの)叙法
(3)a mood (as in Greek or Sanskrit) that expresses a wish or hope
(4)a mood (as in Greek or Sanskrit) that expresses a wish or hope; expressed in English by modal verbs
言葉 | 養生法 |
---|---|
読み | ようじょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 駄法螺 |
---|---|
読み | だぼら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 魔法使 |
---|---|
読み | まほうつかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性の魔法使いや魔術師
(2)悪魔から借りた特別な力をもつと考えられる人間(通常は女)
(3)a being (usually female) imagined to have special powers derived from the devil
(4)a female sorcerer or magician
言葉 | 魔法瓶 |
---|---|
読み | まほうびん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)熱いまたは冷たい飲み物の温度を保存する魔法瓶
(2)物質を高温あるいは低温に保つために使われる
(3)真空によって隔てられた2枚の壁をもつフラスコ
(4)flask with double walls separated by vacuum
(5)flask with double walls separated by vacuum; used to maintain substances at high or low temperatures
言葉 | 魔法的 |
---|---|
読み | まほうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)超能力を持つ、超能力を用いた、超能力に特徴的な、または、超能力に適切である
(2)possessing or using or characteristic of or appropriate to supernatural powers
(3)possessing or using or characteristic of or appropriate to supernatural powers; "charming incantations"; "magic signs that protect against adverse influence"; "a magical spell"; "'tis now the very witching time of night"- Shakespeare; "wizard wands"; "wizardly powers"
言葉 | 2進法 |
---|---|
読み | にしんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)0と1のみの組み合せで全ての実数を表す記数法。
0は”0”、1は”1”、2は”10”、3は”11”、4は”100”、10は”1010”と表記する。
0をオフ(off)、1をオン(on)の電気信号としてコンピュータ上のデータ処理に用いられている。
「二進数(2進数)(binary digit)」,「バイナリ(binary)」,「バイナリー」,「BIN」とも呼ぶ。
言葉 | 8進法 |
---|---|
読み | はっしんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)0~7の8個の組み合せで全ての実数を表す記数法。
十進法の”1,000”の表記は”O’1750’”、C言語では”0o1750”。
「八進数(8進数)(octal digit)」,「オクタル(octal)」とも呼ぶ。六進法,16進法)
言葉 | KJ法 |
---|---|
読み | けーじぇーほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)文化人類学者川喜田二郎(カワキダ・ジロウ)が考案した発想・情報整理法。
フィールド・ワークで得られたさまざまな情報を、京大式カードと呼ぶB6判のカードに小さな項目別に分けて記入するもの。
それらのカードをさまざまな規準で並べると、新しい発想や解釈が得られる。
言葉 | PL法 |
---|---|
読み | ぴーえるほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)購入商品の欠陥から人命・身体・財産に損害が生じた場合、製造会社などに無過失責任を負わせる法律。
「製造物責任法」とも呼ぶ。
言葉 | X線療法 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | べき法則 |
---|---|
読み | べきほうそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)主観的な感覚の大きさが、比例項を刺激強さの力を増加するという概念
(2)(psychophysics) the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to a power of the stimulus intensity
言葉 | ビル管法 |
---|---|
読み | びるかんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)建築物における衛生的環境の確保に関する法律の略称。
言葉 | ローマ法 |
---|---|
読み | ろーまほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユスティニアヌスのもとで成文化された
(2)古代ローマの法典
(3)多くの民法の近代システムの基礎
(4)codified under Justinian
(5)the basis for many modern systems of civil law
言葉 | 一寸法師 |
---|---|
読み | いっすんぼうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 一条鞭法 |
---|---|
読み | いちじょうべんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の明後期から清初期に行われた租税徴収制度。
唐中期から行われていた両税法(liang shufa)により田賦(tiangfu)(土地税)と徭役(yaoyi)(ヨウエキ)が複雑化し、その簡素化によって徴税を簡便にし国家の収入を確実にするため、別々には徴収せずに税目を一本化(一条)して銀で徴収したもの。田賦は地銀(diyin)、徭役は丁銀(dingyin)という貨幣納になった。
この税制は1560年代に江南(Jiangnan)、浙江(Zhejiang)地帯に施行され、しだいに各地に及び、神宗(Shen Zong)万暦帝(Wanli Di)(バンレキテイ)の1580年ころ中国全土に拡大した。さらに清朝に継承され、地丁銀(didingyin)(チテイギン)となった。
「条鞭」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 万国公法 |
---|---|
読み | まんこくこうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三段論法 |
---|---|
読み | さんだんろんぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不作法さ |
---|---|
読み | ぶさほうさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不法侵入 |
---|---|
読み | ふほうしんにゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不法監禁 |
---|---|
読み | ふほうかんきん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不法行為 |
---|---|
読み | ふほうこうい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)損害賠償訴訟が行われるような悪事
(2)法律で罰せられる行為
(3)通常悪い行為と見なされる
(4)(criminal law) an act punishable by law; usually considered an evil act; "a long record of crimes"
(5)(law) any wrongdoing for which an action for damages may be brought
言葉 | 不調法者 |
---|---|
読み | ぶちょうほうもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 中置記法 |
---|---|
読み | なかおききほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)括弧を使用し、演算子の優先順位の原則が定められた数式を形成するための表記法
(2)演算子はオペランドの間に分散配置される
(3)a notation for forming mathematical expressions using parentheses and governed by rules of operator precedence
(4)a notation for forming mathematical expressions using parentheses and governed by rules of operator precedence; operators are dispersed among the operands
言葉 | 仏法為本 |
---|---|
読み | ぶっぽういほん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)信心を根本とすること。
言葉 | 低体温法 |
---|---|
読み | ていたいおんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)患者の身体を冷却して行う外科手術法。
心臓手術などで行われた。
「ハイポサーミア」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 作業療法 |
---|---|
読み | さぎょうりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手工芸や趣味を治療目的に使うこと
(2)医師の指示に基づき、身体や精神に障害のある人に手芸や工作などの作業をさせることで、動作能力や社会への適応力を改善、回復、自立生活を促す治療法。身体や精神に障害のある人に対し、日常生活を円滑に行うために必要な動作や、社会に適応するための能力の回復をめざして行うリハビリテーションのことで、機能回復のための手段として工作や手芸などを行うのが特徴。
(3)therapy based on engagement in meaningful activities of daily life, especially to enable or encourage participation in such activities in spite of impairments or limitations in physical or mental functions
言葉 | 保険業法 |
---|---|
読み | ほけんぎょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)保険事業に関する基本法。
言葉 | 催眠療法 |
---|---|
読み | さいみんりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
361件目から390件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |