"法"がつく言葉
"法"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。331件目から360件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 補間法 |
---|---|
読み | ほかんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)既知の値の間の関数値の計算
(2)(mathematics) calculation of the value of a function between the values already known
言葉 | 見取法 |
---|---|
読み | みとりほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代の徴税法の一つ。
毎年検見(ケミ)を行って徴税額を定めていたが、享保(キョウホウ)の改革で定免法(ジョウメンホウ)が採用された。しかし、収穫高が不同で年貢高が定めづらい土地は、毎年坪刈(ツボガリ)によって定めた。これを見取法と呼ぶ。
言葉 | 視話法 |
---|---|
読み | しわほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スピーチのスペクトル写真
(2)スペクトル写真的に表示されるスピーチ
(3)メルビル・ベルが19世紀に考案した音標文字
(4)a phonetic alphabet invented by Melville Bell in the 19th century
(5)spectrogram of speech
言葉 | 解決法 |
---|---|
読み | かいけつほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)問題を解く、またはその問題の解き方を説明する言明
(2)問題を解決するための方法
(3)a method for solving a problem
(4)a method for solving a problem; "the easy solution is to look it up in the handbook"
(5)a statement that solves a problem or explains how to solve the problem
言葉 | 記数法 |
---|---|
読み | きすうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 記譜法 |
---|---|
読み | きふほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 診断法 |
---|---|
読み | しんだんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 調理法 |
---|---|
読み | ちょうりほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを作るための指示
(2)料理を準備するような食料の習慣、方法、あるいは準備
(3)directions for making something
(4)the practice or manner of preparing food or the food so prepared
言葉 | 議院法 |
---|---|
読み | ぎいんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 辨証法 |
---|---|
読み | べんしょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)論理的議論の交換によって真実に到達する公式な理論体系
(2)any formal system of reasoning that arrives at the truth by the exchange of logical arguments
言葉 | 農地法 |
---|---|
読み | のうちほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)農地に関する基本法。
安定的に生産するためには耕作者自らが農地を所有するべきであるという立場から、耕作者の農地取得の促進、その権利の保護、農地の利用関係の調整など図ることを目的に制定。
農地の購入・賃借は最低面積は50アール(北海道は2ヘクタール)以上でなければならない。
言葉 | 透析法 |
---|---|
読み | とうせきほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)半透膜を通る拡散の不均一性を利用した溶液中の物質の分離
(2)separation of substances in solution by means of their unequal diffusion through semipermeable membranes
言葉 | 道交法 |
---|---|
読み | どうこうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)道路交通法の略称。
言葉 | 道法寺 |
---|---|
読み | どうほうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)石川県白山市にある北陸鉄道石川線の駅名。
言葉 | 違法者 |
---|---|
読み | いほうしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 遠心法 |
---|---|
読み | えんしんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)遠心分離を用いて異なった密度の物質を分離させる過程
(2)the process of separating substances of different densities by the use of a centrifuge
言葉 | 避妊法 |
---|---|
読み | ひにんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)道具(ペッサリー、避妊リングまたはコンドーム)、薬、または外科による避妊
(2)birth control by the use of devices (diaphragm or intrauterine device or condom) or drugs or surgery
姉妹サイト紹介

言葉 | 還元法 |
---|---|
読み | かんげんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)すべての複雑な体系はその要素に置き換えて理解できるという理論
(2)複雑なものをより単純な要素にする分析
(3)a theory that all complex systems can be completely understood in terms of their components
(4)the analysis of complex things into simpler constituents
言葉 | 郵便法 |
---|---|
読み | ゆうびんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)郵便事業に関する法律。
言葉 | 酒税法 |
---|---|
読み | しゅぜいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)酒税に関する、課税要件・申告・納付・酒類の製造免許などを定めた法律。
焼酎(ショウチュウ)は甲類・乙類の2種類に分類。
言葉 | 銃刀法 |
---|---|
読み | じゅうとうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銃砲刀剣類等所持取締法の略称。類等所持取締法)
言葉 | 鎮宅法 |
---|---|
読み | ちんたくのほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新築の家屋へ移転する時に行う新居の安穏・除災を祈るための密教の修法(シュホウ)。
俗に「家堅めの法」とも呼ぶ。
特に皇室・将軍家のための修法は「安鎮法」と呼ぶ。
言葉 | 閉店法 |
---|---|
読み | へいてんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドイツで、労働者保護のため商店の営業時間を規制する法律。
平日・土曜日は午前6時から午後8時まで、日曜日は休業。
言葉 | 防空法 |
---|---|
読み | ぼうくうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 降伏法 |
---|---|
読み | ごうぶくほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)四種法(シシュホウ)・三種法の一つ。
密教で、法力によって邪悪な対象・怨敵(オンテキ)・魔障(マショウ)を屈伏させる修法(シュウホウ)。
尊格として五大明王(ミョウオウ)などの明王を選び本尊として、行者(ギョウジャ)が南方に向い、護摩(ゴマ)壇や護摩炉も三角形青黒色のものを用い、怨敵の破滅を祈る。
時として一種の形代(カタシロ)(ヤントラ)を作り、それを焼いたり、釘を打ちつけるなどの呪術的な治罰(ジバツ)行為も行われる。
「降伏」,「調伏法(チョウブクホウ)」,「調伏」とも呼ぶ。
言葉 | 隠形法 |
---|---|
読み | おんぎょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)真言秘密修法の一つで、姿を隠して人に見せないようにする法。
摩利支天(マリシテン)の隠形印を結び、その陀羅尼・真言を誦(ショウ)すると、悪魔・外道(ゲドウ)などの目から自己の形を隠すことができるとされる。
睡眠・トイレ・食事・入浴など日常で気がゆるみやすいとき、また物の怪(ケ)などの恐怖を感じたとき、この印言(インゴン)を結誦(ケッショウ)する。
言葉 | 電安法 |
---|---|
読み | でんあんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)電気用品安全法の略称。
姉妹サイト紹介

言葉 | 青化法 |
---|---|
読み | あおかほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シアン化ナトリウム溶液で鉱石を処理することによって金と銀を抽出する工業プロセス
(2)an industrial process for extracting gold and silver by treating ore with a sodium cyanide solution
言葉 | 青苗法 |
---|---|
読み | せいびょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国宋代、王安石(Wang Anshi)の新法の一つ。
言葉 | 非合法 |
---|---|
読み | ひごうほう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)に反して、あるいは、法律によって禁ずる
(2)法律で、あるいは公式であるか認められた規則によって禁止される
(3)contrary to or forbidden by law
(4)contrary to or forbidden by law; "an illegitimate seizure of power"; "illicit trade"; "an outlaw strike"; "unlawful measures"
(5)prohibited by law or by official or accepted rules
331件目から360件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |