"法"がつく言葉
"法"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。301件目から330件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 略法華 |
---|---|
読み | りゃくほっけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)十如是(ジュウニョゼ)の別称。
言葉 | 疑問法 |
---|---|
読み | ぎもんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一部の言語学者は、法を構成するために、疑問文を考慮する
(2)some linguists consider interrogative sentences to constitute a mood
言葉 | 療法士 |
---|---|
読み | りょうほうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 監獄法 |
---|---|
読み | かんごくほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)刑務所(旧:監獄)において、受刑者の自由を剥奪(ハクダツ)する自由刑の執行に関する基本的事項や、死刑の執行などについて規定する法律。
拘禁(コウキン)・作業・教誨(キョウカイ)・接見(セッケン)など、自由束縛(ソクバク)の限度・方法などを定める。
言葉 | 盲滅法 |
---|---|
読み | めくらめっぽう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)理由や証拠に基づいていない
(2)not based on reason or evidence
(3)not based on reason or evidence; "blind hatred"; "blind faith"; "unreasoning panic"
言葉 | 直喩法 |
---|---|
読み | ちょくゆほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)異なる種類のものの類似点を指摘する修辞法(通常、『like』または『as』などで形成される)
(2)a figure of speech that expresses a resemblance between things of different kinds (usually formed with `like' or `as')
言葉 | 直接法 |
---|---|
読み | ちょくせつほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動作または状態を客観的な事実として示す(文法的には無標の)叙法
(2)a mood (grammatically unmarked) that represents the act or state as an objective fact
言葉 | 直線法 |
---|---|
読み | ちょくせんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)資産の毎年の耐用年数の出費として資産の費用を同等に取ることにより減価償却を計算する方法
(2)(accounting) a method of calculating depreciation by taking an equal amount of the asset's cost as an expense for each year of the asset's useful life
言葉 | 直説法 |
---|---|
読み | ちょくせっぽう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)動作または状態を客観的な事実として示す(文法的には無標の)叙法
(2)a mood (grammatically unmarked) that represents the act or state as an objective fact
言葉 | 省略法 |
---|---|
読み | しょうりゃくほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 神の法 |
---|---|
読み | かみのほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 神聖法 |
---|---|
読み | しんせいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 禁酒法 |
---|---|
読み | きんしゅほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アルコール飲料の販売を禁じる法律
(2)a law forbidding the sale of alcoholic beverages
(3)a law forbidding the sale of alcoholic beverages; "in 1920 the 18th amendment to the Constitution established prohibition in the US"
言葉 | 租税法 |
---|---|
読み | そぜいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 移民法 |
---|---|
読み | いみんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)2002. 3.22(平成14)ドイツ連邦参議院で成立した「外国人の滞在、労働、吸収統合に関する法律」の略称。
2002.12.18(平成14)ドイツ連邦憲法裁判所、連邦参議院の採決手続きが違憲として同法の無効を宣言。
(2)アメリカが1882年以降、移民を制限するために制定した一連の法律。
言葉 | 種苗法 |
---|---|
読み | しゅびょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)農作物などの新品種の保護と開発者の権利を守る目的で制定された法律。
新品種の保護期間は、永年性植物(果樹・花木)で25年、その他の農産物で20年。
登録品種の種苗を無断で栽培・販売すると3年以下の懲役か300万円以下の罰金。ただし、収穫物の販売に対する罰則はない。
言葉 | 積分法 |
---|---|
読み | せきぶんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関数の積分を求める計算法において用いられる演算
(2)an operation used in the calculus whereby the integral of a function is determined
姉妹サイト紹介

言葉 | 立法府 |
---|---|
読み | りっぽうふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)売りに出される品物の度量衡の規制
(2)法律を作成、修正、廃止する人々
(3)資産の回復のために巡回裁判所によって執行官に発行される古来の令状
(4)an ancient writ issued by a court of assize to the sheriff for the recovery of property
(5)persons who make or amend or repeal laws
言葉 | 立法者 |
---|---|
読み | りっぽうしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法を作る、または制定する人
(2)法律を作る人
(3)法規を言い渡す人
(4)a maker of laws
(5)a maker of laws; someone who gives a code of laws
言葉 | 立法院 |
---|---|
読み | りっぽういん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([中]Lifa Yuan)中華民国国民政府(現:台湾)の中央立法機関。五院の一つ。
日本の国会に相当し、「立法委員(任期4年)」が国会議員に相当する。
(2)アメリカ支配下にあった沖縄の立法機関。
(3)政府の最高の立法機関。 「立法府」とも呼ぶ。
言葉 | 綴字法 |
---|---|
読み | ていじほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)書かれたまたは印刷された記号による言語の音声の表現方法
(2)a method of representing the sounds of a language by written or printed symbols
言葉 | 緩和法 |
---|---|
読み | かんわほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)解を予測し、全ての間違いが特定の量より少なくなるまで連続近似により生じた誤りを減らす連立方程式の解法
(2)a method of solving simultaneous equations by guessing a solution and then reducing the errors that result by successive approximations until all the errors are less than some specified amount
言葉 | 置閏法 |
---|---|
読み | ちじゅんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)暦法で、閏月(ウルウヅキ)・閏日(ウルウビ)または閏秒を置く決定方法。
太陰太陽暦では、十九年に七回の閏月を置く十九年七閏法など、各種の暦によって独特の方法が決められている。
現代でも4年に1回の閏日の他に閏秒を置くこともある。気法),へいきほう(平気法),うるうびょう(うるう秒,閏秒)
言葉 | 背理法 |
---|---|
読み | はいりほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その否定が矛盾を導くということを示すことによる命題の論証
(2)提案の結果がばかげているということを示すことでの反証
(3)(reduction to the absurd) a disproof by showing that the consequences of the proposition are absurd; or a proof of a proposition by showing that its negation leads to a contradiction
言葉 | 自然法 |
---|---|
読み | しぜんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間が生来持っていて、人間社会の本質であり、拘束力を持つ原則、原則の主体
(2)a rule or body of rules of conduct inherent in human nature and essential to or binding upon human society
言葉 | 航空法 |
---|---|
読み | こうくうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)航空機の安全航行、運送事業などに関する行政的管理を目的とする法律。
言葉 | 荒法師 |
---|---|
読み | あらほうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 薬事法 |
---|---|
読み | やくじほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)薬事審議会・薬局や、医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器などに関する基準・検定・取扱などの事項を規定し、公衆衛生の向上や医薬品などの品質・有効性・安全性を確保することを目的とした法律。
言葉 | 行政法 |
---|---|
読み | ぎょうせいほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)政府の行政機関によって生まれた規則や規制、命令、決定の集まり
(2)the body of rules and regulations and orders and decisions created by administrative agencies of government
言葉 | 表記法 |
---|---|
読み | ひょうきほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かと等価である、または結果として等価となる活動
(2)特別なものを表すために使われる専門的な記号のシステム
(3)a technical system of symbols used to represent special things
(4)an activity that stands as an equivalent of something or results in an equivalent
301件目から330件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |