"法"がつく言葉
"法"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。271件目から300件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 法理学 |
---|---|
読み | ほうりがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)法廷が行うことを法廷が決めるように導く、法律および原則に関連する哲学の部門
(2)the branch of philosophy concerned with the law and the principles that lead courts to make the decisions they do
言葉 | 法界寺 |
---|---|
読み | ほうかいじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市伏見区日野西大道町(ヒノニシダイドウチョウ)にある、真言宗醍醐寺派の寺。山号は東光山。
現在の阿弥陀堂は平安末期~鎌倉初期ころの遺構で、定朝(ジョウチョウ)様の阿弥陀如来像とともに国宝。
通称は「日野のお薬師さん」で、乳もらいの信仰で知られる。
「ほっかいじ(法界寺)」とも呼ぶ。
言葉 | 法界院 |
---|---|
読み | ほうかいいん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本津山線の駅名。
言葉 | 法相宗 |
---|---|
読み | ほっそうしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国唐代に成立した仏教の一学派。
開祖は慈恩大師(ジオンダイシ)基(キ)。
中国十三宗の一宗。
「唯識宗(ユイシキシュウ)」,「慈恩宗(ジオンシュウ)」,「瑜伽宗(ユガシュウ)」とも呼ぶ。
(2)日本の南都六宗の一宗。 現在の本山は興福寺と薬師寺で、宗務を3年交代で行っている。 「唯識宗」,「慈恩宗」,「瑜伽宗」とも呼ぶ。
言葉 | 法興王 |
---|---|
読み | ほうこうおう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代朝鮮、新羅の第23代王(?~ 540)。在位: 514~ 540。第22代智証王の子。
言葉 | 法華口 |
---|---|
読み | ほっけぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県加西市にある北条鉄道北条線の駅名。
言葉 | 法華寺 |
---|---|
読み | ほっけじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)全国各地にある国分尼寺でも法華寺と称される。
(2)奈良県奈良市法華寺町(ホッケジチョウ)にある真言律宗の尼寺。 710(和銅 3)平城京遷都の際に建てた藤原不比等の邸は死後、光明子が相続し皇后宮となる。 741(天平13)国分寺・国分尼寺建立の詔が出されたとき、東大寺が全国の総国分寺として建立。皇后宮は「総国分尼寺(ソウコクブンニジ)」として、747(天平19)ころ、光明皇后が父の邸を喜捨し創建される。現在の講堂は1601(慶長 6)豊臣秀頼の再建。 「法華滅罪寺(ホッケメツザイジ)」,「氷室御所(ヒムロゴショ)」,「比丘尼御所(ビクニゴショ)」とも呼ぶ。
言葉 | 法華経 |
---|---|
読み | ほけきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大乗仏教の重要経典。
「授記経(ジュキキョウ)」,「妙法蓮華経(ミョウホウレンゲキョウ)」,「妙法」とも呼ぶ。
言葉 | 法蓮草 |
---|---|
読み | ほうれんそう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)緑黄色の葉野菜
(2)調理したりサラダに入れて生で食べる
(3)dark green leaves
(4)dark green leaves; eaten cooked or raw in salads
言葉 | 法観寺 |
---|---|
読み | ほうかんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市東山区八坂上町(ヤサカカミマチ)にある単立寺院。山号は霊応山。もと臨済宗建仁寺派の寺。
五重塔の通称は「八坂の塔」,「八坂塔」。
言葉 | 法起寺 |
---|---|
読み | ほっきじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)岡本(オカモト)にある聖徳宗の本山。
言葉 | 法輪功 |
---|---|
読み | ほうりんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)20世紀の後半に中国で始まり、仏教および道教の教えと習慣に基づいている精神運動
(2)a spiritual movement that began in China in the latter half of the 20th century and is based on Buddhist and Taoist teachings and practices
言葉 | 法輪寺 |
---|---|
読み | ほうりんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府京都市西京区嵐山にある真言宗の寺。山号は智福山。
本尊は虚空蔵菩薩(コクウゾウ・ボサツ)。
(2)奈良県生駒郡(イコマグン)斑鳩町(イカルガチョウ)三井(ミイ)にある聖徳宗の寺。 「ほうりんじ(法琳寺,法淋寺)」とも、地名から「みいでら(三井寺,御井寺)」とも呼ぶ。
言葉 | 法隆寺 |
---|---|
読み | ほうりゅうじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)奈良県斑鳩町にあるJP西日本関西本線の駅名。
言葉 | 海洋法 |
---|---|
読み | かいようほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)領土と国際水域、あるいは輸送で、海洋漁場その他に対応する国際法の部門
(2)the branch of international law that deals with territorial and international waters or with shipping or with ocean fishery etc.
言葉 | 消去法 |
---|---|
読み | しょうきょほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)選択の可能性について問題を分析した後、容認できない選択肢を意図的に拒絶すること
(2)analysis of a problem into alternative possibilities followed by the systematic rejection of unacceptable alternatives
言葉 | 消安法 |
---|---|
読み | しょうあんほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)消費生活用製品安全法の略称。
姉妹サイト紹介

言葉 | 消防法 |
---|---|
読み | しょうぼうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)火災の予防・鎮圧などに関する法律。
言葉 | 測量法 |
---|---|
読み | そくりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 演繹法 |
---|---|
読み | えんえきほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一般から特殊(または原因から結果)への推論
(2)引き下げられた額ないしは率
(3)an amount or percentage deducted
(4)reasoning from the general to the particular (or from cause to effect)
言葉 | 灰吹法 |
---|---|
読み | はいふきほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古くから行われている金・銀の精錬法。
金・銀を含んだ貴鉛(キエン)を反射炉の中のくぼみのある灰に入れて空気を送り込み、鉛を灰に吸収させて純度の高い金や銀を得る方法。
単に「はいふき(灰吹き,灰吹)」とも呼ぶ。
言葉 | 無作法 |
---|---|
読み | ぶさほう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)無礼な
(2)礼儀を示さない
(3)社会的に誤った行動
(4)(人々について)気品や優雅さがないさま
(5)(of persons) lacking in refinement or grace
言葉 | 無作法 |
---|---|
読み | ぶさほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 無法者 |
---|---|
読み | むほうもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)弱い者いじめをする人
(2)犯罪を犯した、あるいは犯罪の有罪判決を受けた人
(3)someone who bullies weaker people
(4)someone who has committed a crime or has been legally convicted of a crime
言葉 | 無調法 |
---|---|
読み | ぶちょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)受け入れられた社会的慣習を無視する失礼な態度
(2)慎重でない人柄、または犠牲に耐えない人柄
(3)道徳や法律に違反する行為
(4)a discourteous manner that ignores accepted social usage
(5)activity that transgresses moral or civil law
言葉 | 照射法 |
---|---|
読み | しょうしゃほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)放射性物質へ露出させることによる病気の治療(特にがん)
(2)(medicine) the treatment of disease (especially cancer) by exposure to a radioactive substance
言葉 | 特石法 |
---|---|
読み | とくせきほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定石油製品輸入暫定措置法の略称。
国内石油業界保護のため、中東産油国の製油所で精製された石油輸入を制限する、10年間の時限立法。
1986(昭和61)施行。
1996(平成 8)廃止。
姉妹サイト紹介

言葉 | 狩猟法 |
---|---|
読み | しゅりょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 用語法 |
---|---|
読み | ようごほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある特殊の主義に基づいて名前を付けるのに使用された単語の体系
(2)a system of words used to name things in a particular discipline
(3)a system of words used to name things in a particular discipline; "legal terminology"; "biological nomenclature"; "the language of sociology"
言葉 | 畜場法 |
---|---|
読み | ちくじょうほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1953(昭和28)成立。
271件目から300件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |