"諸"がつく4文字の名詞

"諸"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から53件目を表示< 前の30件
言葉笠岡諸島
読みかさおかしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海中央部、岡山県笠岡市沖にある群島。
東部を水島灘(ミズシマナダ)、西部を燧灘(ヒウチナダ)・鞆の浦(トモノウラ)に面する。
高島(タカシマ)・白石島(シライシジマ)・北木島(キタギシマ)・真鍋島(マナベシマ)・飛島(ヒシマ)などから成る。
ノリ・カキの養殖や、果樹・花卉(カキ)の栽培が行われている。

さらに詳しく


言葉薩南諸島
読みさつなんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南西諸島の北半部、大隅(オオスミ)諸島・吐カ喇(トカラ)列島・奄美(アマミ)諸島の総称。長さ約500キロメートル。鹿児島県に所属する。
大隅半島の南海上の種子島(タネガシマ)から与論島(ヨロントウ)まで弧状に連なり、南西諸島の南半部の沖縄本島へと続く。(大隅諸島),とかられっとう(吐カ喇列島),あまみしょとう(奄美諸島)

さらに詳しく


言葉西沙諸島
読みせいさしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国大陸南方、南シナ海にある南海諸島の群島。海南島の南方、ベトナム北部と中沙諸島との間に散在する。
北礁・玉琢礁・永興島・晋卿島・銀嶋・石島など。
中国海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)に所属。
領有をめぐり中国とベトナムで紛争中。
「西沙群島」とも呼ぶ。
また「パラセル諸島」,「パラセル群島」も狭義では西沙諸島を指すが、広義では中沙諸島も含まれる。(中沙諸島),なんさしょとう(南沙諸島)

さらに詳しく


言葉西諸県郡
読みにしもろかたぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 宮崎県西諸県郡

さらに詳しく


言葉諸井伸一
読みもろいしんいち
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/俳優

さらに詳しく


言葉諸子百家
読みしょしひゃっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の春秋戦国時代に起って、秦を経て漢の武帝にいたる約500年間に出た思想家の諸学派の総称。
史書によって分類に異同があるが、儒家・道家・陰陽家・法家・兵家・名家・墨家(ボクカ)・縦横家・雑家・農家・小説家などの総称。
孔子(Kongzi)・管子(Guanzi)・老子(Laozi)・孟子(Mengzi)(モウシ)・荘子(Zhuangzi)・墨子(Mozi)・列子(Liezi)・韓非子(Hanfeizi)(カンピシ)・尹文子(Yinwenzi)(インブンシ)・孫子(Sunzi)・呉子(Wuzi)(ゴシ)・荀子(Xunzi)(ジュンシ)・鬼谷子(Guiguzi)(キコクシ)などが一家を成した学派。
春秋戦国の旧秩序崩壊によってもたらされた精神的不安や疑惑から出発し、未来を模索し国家社会秩序の再建方法を目的として起ったといわれる。中国思想の源泉となったが、宗教性は少なく、政治や倫理など政策的・現世的関心が強い。

さらに詳しく


言葉諸岡立身
読みもろおかたつみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)放送作家/演出家/俳優

さらに詳しく


言葉諸手突き
読みもろてづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)剣道で、相手のノド(喉)(突き垂)をねらい、両手で突くこと。

(2)相撲(スモウ)で、相手の胸部ををねらい、両手で強く突っ張ること。 「鉄砲」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉諸撚り糸
読みもろよりいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽く撚(ヨ)りがかかった片撚糸(カタヨリイト)(単糸)二本を、その撚りと反対の方向に撚り合せた糸。
「諸糸(モロイト)」,「二子糸(フタコイト)」,「双糸(ソウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉諸星和己
読みもろほしかずみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉諸橋玲子
読みもろはしれいこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉諸永彰子
読みもろながあきこ
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉諸法実相
読みしょほうじっそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大乗の教えで最も大切な法印(旗じるし:スローガン)。

さらに詳しく


言葉諸法無我
読みしょほうむが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三法印(サンポウイン)の一つ。すべてのものごとは互いに関係し合い、孤立して存在する我(ワレ)はないということ。

さらに詳しく


言葉諸田真実
読みもろたまみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉諸田達也
読みもろたたつや
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉諸葛孔明
読みしょかつこうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国三国時代の蜀漢(Shu Han)(ショクカン)の宰相・戦略家( 181~ 234)。名は亮(Liang)(リョウ)、字(アザナ)は孔明。山東の名族の出。
後漢末の戦乱を避け湖北にいたが、劉備(Liu Bei)(リュウ・ビ)がその賢を聞いて「三顧の礼」をもって軍師に迎えた。
孔明の献策により劉備は、 208<建安13>江南の孫権(Sun Quan)(ソン・ケン)と同盟して、華北の曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)の軍80万を長江中流の赤壁(Chibi)(セキヘキ)に破り、曹操の南進を阻止して「天下三分の計」を実現。さらに四川(シセン)(巴蜀)を得て蜀漢( 221~ 263)を建国した。
劉備の死後、丞相(ジョウショウ)として子の劉禅(Shan)を補佐し、漢中を回復しようとして四度北征して魏(ギ)と戦ったが五丈原(ゴジョウゲン)で魏の将軍司馬懿(Shima Yi)(シバ・イ)(仲達)と対陣中に病没した。
「葛生(Gesheng)(カツセイ)」とも呼ぶ。(三顧の礼)(1)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉諸行無常
読みしょぎょうむじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三法印(サンポウイン)の一つ。すべてのものごと(諸行)は、常に新生し変化し消滅する(無常)ものであること。

(2)仏教の根本思想で、永久不変ということはなく、現世のはかないことを諭(サト)した言葉。

さらに詳しく


言葉諸角憲一
読みもろずみけんいち
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉隠岐諸島
読みおきしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北部、日本海にある諸島。最大島の島後(ドウゴ)と島群である島前(ドウゼン)から成る。
大山隠岐(ダイセンオキ)国立公園に属する。
「隠岐島(オキノシマ)」,「隠岐」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉香料諸島
読みこうりょうしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マルク諸島の別称。

さらに詳しく


言葉馬祖諸島
読みばそしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾海峡北部、中国大陸の閔江(Min Jiang)(ビンコウ)の河口の外にある群島。
台湾連江県(Lianjiang Xian)に帰属し、本土の福州市(Fu-zhou Shi)(フクシュウシ)との間で直接通商を行っている。南方には中国領の平潭島(Pingtan Dao)(ヘイタントウ)などがある。
「まそしょとう(馬祖諸島)」,「マーツー諸島」,「馬祖列島(Mazu liedao)」,「マーツー列島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から53件目を表示< 前の30件
[戻る]