"書"がつく5文字の名詞

"書"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から42件目を表示< 前の30件
言葉書道博物館
読みしょどうはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区根岸にある、日本や中国の書道に関する古美術品と考古出土品などを展示する博物館。
洋画家中村不折(フセツ)の収集品を旧宅の一部で開館したもの。

さらに詳しく


言葉書類かばん
読みしょるいかばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)束ねていない書類、図面または地図を運ぶための大きく、平たい薄いケース

(2)普通は皮製

(3)usually leather

(4)a large, flat, thin case for carrying loose papers or drawings or maps; usually leather; "he remembered her because she was carrying a large portfolio"

さらに詳しく


言葉申し込み書
読みもうしこみしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)申し込むときに使う書込み用紙

(2)a form to use when making an application

さらに詳しく


言葉白地裏書き
読みしらじうらがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)受取人の記載がないため、持参人に支払われる手形の裏書き

(2)an endorsement on commercial paper naming no payee and so payable to the bearer

さらに詳しく


言葉白鹿洞書院
読みはくろくどうしょいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部の廬山(Lu Shan)(ロザン)五老峰(Wulao Feng)下にあった書院(学校)。
9世紀初め唐の学者李渤(Li Bo)(リ・ボツ)が創建。李渤が白鹿を養っていたことから名付けられた。宋初期には全国四大書院の一つに数えられた。南宋の朱熹(Zhu Xi)(シュ・キ)(朱子)がこれを再建して学を講じた。

さらに詳しく


言葉私製絵葉書
読みしせいえはがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)封筒に入れずに郵便でメッセージを送るためのカード

(2)a card for sending messages by post without an envelope

さらに詳しく


言葉移動図書館
読みいどうとしょかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)移動図書館あるいは書店として機能する

(2)本の棚が付いているバン

(3)a van with shelves of books; serves as a mobile library or bookstore

さらに詳しく


言葉積もり書き
読みつもりがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある仕事の適当なコストを示す言明

(2)(保険または課税等のため)何かの価値を評価する文書

(3)a statement indicating the likely cost of some job; "he got an estimate from the car repair shop"

(4)a document appraising the value of something (as for insurance or taxation)

さらに詳しく


言葉葉書サイズ
読みはがきさいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)郵便葉書の大きさ。
100ミリメートル×148ミリメートル。

(2)旧郵便葉書の大きさ。 90ミリメートル×140ミリメートル。

さらに詳しく


言葉追って書き
読みおってがき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)署名の後に手紙に付けられたメモ

(2)a note appended to a letter after the signature

さらに詳しく


言葉遺言補足書
読みゆいごんほそくしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)既に履行されている遺言を部分的に改めるよう意図された遺言で指定された法律文書

(2)遺言の補足

(3)a testamentary instrument intended to alter an already executed will

(4)a supplement to a will; a testamentary instrument intended to alter an already executed will

さらに詳しく


31件目から42件目を表示< 前の30件
[戻る]