"ド"がつく6文字の名詞

"ド"がつく6文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アボガドロ数
読みあぼがどろすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物質のモルにおける分子の数(約602,250,000,000,000,000,000,000)

(2)the number of molecules in a mole of a substance (approximately 602,250,000,000,000,000,000,000)

さらに詳しく


言葉アボタバード
読みあぼたばーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北東部のアボタバード地区中央部にある都市。
北緯34.15°、東経73.20°の地。〈人口〉
1961(昭和36) 3万1,036人。
1972(昭和47) 2万9,917人。
1981(昭和56) 6万5,996人。
1998(平成10)10万5,999人。

さらに詳しく


言葉アマルコルド
読みあまるこるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロマーニャ方言で)郷愁。

(2)イタリア・フランス共同制作のコメディー映画。 監督:フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini)。 公開:1973(昭和48)。 日本公開:1974(昭和49)。

さらに詳しく


言葉アミロイド症
読みあみろいどしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば、慢性関節リュウマチや結核、骨髄腫に伴って起こる

(2)器官または組織のアミロイドの堆積物によって特徴づけられる障害

(3)a disorder characterized by deposit of amyloid in organs or tissues

(4)a disorder characterized by deposit of amyloid in organs or tissues; often secondary to chronic rheumatoid arthritis or tuberculosis or multiple myeloma

さらに詳しく


言葉アラハバード
読みあらはばーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド中北部ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)の都市。ベナレスの西方。
北緯25.45°、東経81.84°の地。
ヒンズー教7大聖地の一つで、クンブ・メラ(Kumbh Mela)の祭典が行われる。
アショカ王の石柱がある。
「アラーハーバード」,「イラーハーバード(Ilahabad)」とも呼ぶ。〈人口〉
1969(昭和44)52万1,568人。
1971(昭和46)49万人。
1991(平成 3)80万6,447人/ 79万2,900人。
2001(平成13) 99万0,300人。
2002(平成14)100万9,600人、107万0,100人(都市域)。

さらに詳しく


言葉アラミド繊維
読みあらみどせんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芳香族ポリアミド(polyaramid)から成る特殊合成繊維。
弾力性・耐切創性・耐摩擦性・耐熱性・耐炎性などに優れ、防弾チョッキ(bulletproof vest)・ラジアルタイヤ(radial tire)などに使用する。
「アラミドファイバー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アラモゴード
読みあらもごーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国ニューメキシコ州南部のオテロ郡(Otero County)中北部にある郡都。
北緯32.88°、西経105.96°の地。〈人口〉
1990(平成 2)2万7,596人。
2000(平成12)3万5,210人。

(2)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexi-co State)南部の砂漠。 ホワイトサンズ(White Sands)を含む。アラモス)

さらに詳しく


言葉アルカロイド
読みあるかろいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物に存在する、窒素を含んだ天然の塩基

(2)natural bases containing nitrogen found in plants

さらに詳しく


言葉アルキド樹脂
読みあるきどじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)接着剤と塗料に広く使用される耐久性の合成樹脂

(2)a durable synthetic resin widely used in adhesives and paints

さらに詳しく


言葉アルデヒド基
読みあるでひどもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化学の-CHO基

(2)the chemical group -CHO

さらに詳しく


言葉アルトドルフ
読みあるとどるふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス中東部、ウリ州([独]Kanton Uri)の州都。〈人口〉
1990(平成 2)8,150人。

さらに詳しく


言葉アルファード
読みあるふぁーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トヨタ自動車(株)の高級ミニバン。

さらに詳しく


言葉アルフレッド
読みあるふれっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウェセックスの王

(2)バイキングを破り、英語で書くことを推進した(849-899)

(3)defeated the Vikings and encouraged writing in English (849-899)

(4)king of Wessex

(5)king of Wessex; defeated the Vikings and encouraged writing in English (849-899)

さらに詳しく


言葉アンドウミカ
読みあんどうみか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉アンドゲート
読みあんどげーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての入力が満たされるときのみ動作を開始するコンピュータの回路

(2)a circuit in a computer that fires only when all of its inputs fire

さらに詳しく


言葉アンドラ公国
読みあんどらこうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスとスペインの国境、ピレネー山脈の東部にある内陸国。
首都はアンドラ・ラ・ベリア(Andorra la Vella)。
主権はフランスとスペインに分属。
住民は大部分がスペイン系カタルニア人。
公用語はカタルニア語。
通貨単位はユーロ。
観光地として有名で、主要財源は観光収入と国際宣伝放送。
〈面積〉
453平方キロメートル。
〈人口〉
1977(昭和52)2万人。
1984(昭和59)3万人。
1988(昭和63)4万9,000人。

さらに詳しく


言葉アンドルーズ
読みあんどるーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アイルランド(イギリス)の化学者(1813~1885)。
二酸化炭素の液化実験から気体の臨界現象を発見。
オゾンが酸素の同素体であることを確証。

さらに詳しく


言葉アンドレア湾
読みあんどれあわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア北西部、ムルマンスク州(Murmanskaya Oblast)北部にある湾。ノルウェー国境から直線で40キロメートルに位置する。
北洋艦隊基地がある。

さらに詳しく


言葉アンドロイド
読みあんどろいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間に似た自動機械

(2)an automaton that resembles a human being

さらに詳しく


言葉アンドロゲン
読みあんどろげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)精巣で生成され、男性としての典型的な特徴の発現をつかさどる男性ホルモン

(2)male sex hormone that is produced in the testes and responsible for typical male sexual characteristics

さらに詳しく


言葉アンドロポフ
読みあんどろぽふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソビエト連邦の政治家(1914~1984)。
1962(昭和37)共産党中央委員会書記。
1967. 5.~1982(昭和42~昭和57)KGB(国家保安委員会)議長。
1982. 5.(昭和57)ブレジネフの後継者として共産党中央委員会書記。
1983(昭和58)最高会議幹部会議長(chairman of Presidium of Supreme Soviet)(国家元首)。
急死。

さらに詳しく


言葉アンパサンド
読みあんぱさんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)句読点(&amp;)接続(and)を示すのに使用される

(2)a punctuation mark (&) used to represent conjunction (and)

(3)a punctuation mark (&) used to represent conjunction (and)

さらに詳しく


言葉アンヘドニア
読みあんへどにあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)快楽・喜び・幸福などを感じなくなる心理疾患。
「快感喪失」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アヴォカード
読みあヴぉかーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑色か黒っぽい皮と鮮やかな黄色い果肉に大きな種をひとつもつナシ形の熱帯性果物

(2)a pear-shaped tropical fruit with green or blackish skin and rich yellowish pulp enclosing a single large seed

さらに詳しく


言葉アーケード街
読みあーけーどがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アーケードのある商店街。
単に「アーケード」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アードワーク
読みあーどわーく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)ツチブタ(土豚)。

さらに詳しく


言葉イグアノドン
読みいぐあのどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパや北アフリカで一般的

(2)白亜紀前期

(3)長く重い尾を持つどっしりした草食性二足恐竜

(4)common in Europe and northern Africa

(5)early Cretaceous period

さらに詳しく


言葉イグドラシル
読みいぐどらしる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界の中心にあって、天・地・地獄を結ぶというトネリコの巨木。
根元の近くに、巨人ミミール(Mimir)が守る知恵の井戸がある。
「ユグドラシル」,「宇宙樹」,「世界樹([英]world tree)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イシャウッド
読みいしゃうっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作家(イギリス生まれ)で、最もよく知られる小説は1930年代のベルリンを描写し、詩中の劇を書く際にW.H.オーデンと共同制作した(1904年−1986年)

(2)United States writer (born in England) whose best known novels portray Berlin in the 1930's and who collaborated with W. H. Auden in writing plays in verse (1904-1986)

さらに詳しく


言葉イソソルビド
読みいそそるびど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)狭心症と鬱血心不全を治療するために使用される薬(商標名アイソーディル)

(2)drug (trade name Isordil) used to treat angina pectoris and congestive heart failure

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]