"ゼ"がつく名詞

"ゼ"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉トビハゼ
読みとびはぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強力な胸びれで陸上を移動することができる

(2)アフリカおよびアジアの熱帯沿岸水域で見つけられる

(3)found in tropical coastal regions of Africa and Asia

(4)able to move on land on strong pectoral fins

(5)found in tropical coastal regions of Africa and Asia; able to move on land on strong pectoral fins

さらに詳しく


言葉ドゥーゼ
読みどぅーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリアの女優で、悲劇的な役の演技で最もよく知られる(1858年−1924年)

(2)Italian actress best known for her performances in tragic roles (1858-1924)

さらに詳しく


言葉ドクゼリ
読みどくぜり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)湿地帯の局所において豊富な直立の毒性の強いユーラシアの多年草

(2)tall erect highly poisonous Eurasiatic perennial herb locally abundant in marshy areas

さらに詳しく


言葉ハゼノキ
読みはぜのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ウルシ科(Anacardiaceae)ウルシ属(Rhus)の落葉高木。
秋の紅葉が美しい。果実から木蝋(モクロウ)を作る。
材は器具用。
「はぜ(黄櫨,櫨)」,「はじ(黄櫨)」,「黄櫨(コウロ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハルゼー
読みはるぜー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ海軍のミサイル駆逐艦(イージス艦)(DDG97)。

さらに詳しく


言葉バレーゼ
読みばれーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作曲家(フランス生まれ)で、その音楽は不調和、複雑なリズム、電子技術を使用を組み合わせた(1883年−1965年)

(2)United States composer (born in France) whose music combines dissonance with complex rhythms and the use of electronic techniques (1883-1965)

さらに詳しく


言葉バーゼル
読みばーぜる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス北部、バーゼルシュタット准州(Kanton Basel-Stadt)の州都。
ライン川上流の河港都市・工業都市。チューリヒ(Zuerich)に次ぐスイス第2の都市。
フランス語名は「バール(Bale)」。〈人口〉
1987(昭和62)17万2,000人。
1991(平成 3)17万1,036人(推計)。

さらに詳しく


言葉ヒゼキア
読みひぜきあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』「イザヤ書(the Book of Isaiah)」に登場する、紀元前8世紀後半のユダ王国の第13代の王。

さらに詳しく


言葉ヒゼキヤ
読みひぜきや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤの王で、偶像崇拝を撤廃した(紀元前715年−687年)

(2)(Old Testament) king of Judah who abolished idolatry (715-687 BC)

さらに詳しく


言葉ビゼウ県
読みびぜうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガル中北部の県。
県都はビゼウ。

さらに詳しく


言葉ピルゼン
読みぴるぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピルスナー・ビールが始まったチェコ共和国の町

(2)a town in Czech Republic where Pilsner beer originated

さらに詳しく


言葉フルンゼ
読みふるんぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)

(2)the capital of Kyrgyzstan (known as Frunze 1926-1991)

さらに詳しく


言葉ブンゼン
読みぶんぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの化学者(1811~1899)。
ハイデルベルク大学教授。
1859(安政 6)キルヒホフ(Gustav Robert Kirchhoff)と協力して分光分析法を完成。
1860(万延元)セシウム・1861(文久元)ルビジウムを発見。
ブンゼン電池・1855(安政 2)ブンゼン灯(ブンゼンバーナー)・マグネシウム光などの器具を発明。

さらに詳しく


言葉プレゼン
読みぷれぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)提案を披露する行為

(2)何かを一般に公表する行為

(3)ニュースまたは他の情報を放送あるいは印刷物で提示すること

(4)the act of making something publicly available

(5)presenting news or other information by broadcasting or printing it

さらに詳しく


言葉ベンゼン
読みべんぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芳香族化合物の中で最も単純

(2)発癌性の

(3)無色で液体状の炭化水素

(4)引火性が高い

(5)a colorless liquid hydrocarbon

さらに詳しく


言葉ポーゼン
読みぽーぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポズナニのドイツ語名。

さらに詳しく


言葉マゼラン
読みまぜらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼は、最初に世界を周航する探検を命じた(1480-1521年)

(2)スペインに仕えているのポルトガルの航海士

(3)Portuguese navigator in the service of Spain; he commanded an expedition that was the first to circumnavigate the world (1480-1521)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マゼンタ
読みまぜんた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マゼンタの戦いの年、1859年にマゼンタの染料は発見された

(2)濃い赤紫色

(3)光のための第一減法混色

(4)a primary subtractive color for light; a dark purple-red color; the dye for magenta was discovered in 1859, the year of the battle of Magenta

さらに詳しく


言葉ミゼット
読みみぜっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(サーカスなどの)こびと(小人)。一寸法師。ちび。じゅ(侏儒,朱儒)(4)

(2)超小型の物。

(3)ダイハツ工業の軽三輪車。 総生産数31万7,000台。

(4)「超小型の、豆(マメ)……」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉モムゼン
読みもむぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの歴史家で、ローマ史の著作で知られる(1817年−1903年)

(2)German historian noted for his history of Rome (1817-1903)

さらに詳しく


言葉モーゼル
読みもーぜる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連発式のライフルまたは銃の商標

(2)モーゼル川流域産のドイツ白ワイン、または他地域のそれに似たワイン

(3)ドイツ人の兵器製造者で、連発ライフルとピストルの発明者(1838年−1914年)

(4)trademark for a repeating rifle or pistol

(5)German arms manufacturer and inventor of a repeating rifle and pistol (1838-1914)

さらに詳しく


言葉ヤマゼミ
読みやまぜみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クマゼミ(熊蝉)の別称。

さらに詳しく


言葉ラムゼー
読みらむぜー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの化学者(1852~1916)。
1894(明治27)物理学者レイリー卿(Lord Rayleigh)とともにアルゴン(argon)を発見。
1895(明治28)ヘリウム(helium)を発見。
1898(明治31)クリプトン(krypton)・ネオン(neon)・キセノン(xenon)を発見。
1904(明治37)ノーベル化学賞を受賞。

(2)アメリカの物理学者(1915~)。 1989(平成元)デーメルト(Hans G.Delmelt)・パウル(Wolf-gang Paul)とともにノーベル物理学賞を受賞。

さらに詳しく


言葉リパーゼ
読みりぱーぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液に取り込まれるように個々の脂肪酸へ分解を促す消化管において分泌される酵素

(2)an enzyme secreted in the digestive tract that catalyzes the breakdown of fats into individual fatty acids that can be absorbed into the bloodstream

さらに詳しく


言葉レゼコー
読みれぜこー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの日刊経済新聞。

さらに詳しく


言葉レゼンデ
読みれぜんで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル南東部、リオデジャネイロ州(Estado do Rio de Janeiro)西部の都市。
南緯22.46°、西経44.45°の地。
ウラン濃縮施設を建設中。
「レセンデ」とも呼ぶ。〈人口〉
1996(平成 8) 8万4,400人。
2000(平成12) 9万7,200人。
2004(平成16)10万9,300人。

さらに詳しく


言葉ロゼッタ
読みろぜった
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北部、ブハイラー県(Muhafazat al-Buhayrah)北部の港湾都市。ナイル(Nile)河口のデルタ地方に位置する。
北緯31.46°、東経30.39°の地。
現地名で「ラシード(Rashid)」とも呼ぶ。〈人口〉
1986(昭和61)5万1,789人。
1996(平成 8)5万8,432人。
2001(平成13)6万5,400人(推計)。
2006(平成18)6万9,827人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ロゼット
読みろぜっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婦人服・子供服などに着(ツ)いている、バラの花形をした飾りや装飾模様。

(2)西洋建築で、教会などのバラ形窓。

(3)地表にきわめて近い部分から、葉が密生して放射状に広がっている株(カブ)。 多年草・越年草にみられる越冬の一型。 タンポポ・ダイコン・ホウレンソウ・チューリップなど。 「根出葉(コンシュツヨウ)」,「根葉(コンヨウ)」とも呼ぶ。

(4)バラの花形をした、陶器・ガラス・プラスチックなどでできた装飾器具。

(5)バラ(薔薇)の花形に結んだ飾りリボン。その結び方。 賞などとして上着に付けるもの。

さらに詳しく


言葉ロゼルス
読みろぜるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド地方中部のウェストミッドランド州(the County of West Midlands)の州都バーミンガム(Bir-mingham)西部の地域の通称。
多人種が居住することで知られる。

さらに詳しく


言葉ローゼル
読みろーぜる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タルトとゼリーに使われる多肉質の萼と篩部繊維のために広く栽培される東インドのまばらに生えているとげのある一年生草本または多年生亜低木

(2)East Indian sparsely prickly annual herb or perennial subshrub widely cultivated for its fleshy calyxes used in tarts and jelly and for its bast fiber

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]