「ジャ」に関係する名詞

「ジャ」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)推しジャンプ | 詳しく調べる

意味アイドルのコンサートで、ステージ中の対象から視線を得るために行うジャンプのこと。

言葉

(1)アクティブ運用 | 詳しく調べる

意味アクティブ運用とは、ファンドマネージャーが自己の相場勘で市場平均を上回ることを目指し、積極的に運用するスタイル。

言葉

(1)アゼルバイジャン人 | 詳しく調べる

意味アゼルバイジャンの人々が話すチュルク諸語

言葉

(1)ナゴルノカラバフ自治州 | 詳しく調べる

意味アゼルバイジャン共和国(Republic of Azerbaijan)西部の自治州。
州都はステパナケルト(Stepanakert)。
住民の約8割がアルメニア人で、ソビエト連邦時代から地理的には離れている西隣のアルメニア共和国への帰属を求めている。〈面積〉
4,400平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)19万3,300人(推計)。

言葉

(1)ギャンジャ | 詳しく調べる

意味アゼルバイジャン北西部の都市。首都バクーに次ぐ都市。
北緯40.68°、東経46.36°の地。
旧称は「キロババード(Kirovabad)」とも呼ぶ。〈面積〉
110平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)27万8,000人。
1999(平成11)29万9,300人(1月27日現在)。
2001(平成13)30万1,400人(12月31日推計)。

言葉

(1)ガズニ朝 | 詳しく調べる

意味アフガニスタンのガズニに建国されたトルコ系のイスラム王朝( 962~1186)。
サーマン朝(Samanid Dynasty)の奴隷アルプテギン(Alptigin)がガズニに逃れて建国。
最盛期はマフムード王(Mahmud)(在位: 998~1030)の代で、アフガニスタン・イラク・パンジャブ地方を領有し、17回にわたり北西インドを遠征。
のち、セルジュク朝(Seljuq Dynasty)トルコとゴール朝(Ghori Dynasty)の圧迫を受けて滅亡。
「ガズナ朝(Ghaznavid Dynasty)」とも呼ぶ。

言葉

(1)トラボラ | 詳しく調べる

意味アフガニスタン東部、ジャララバードの南西約60キロメートルの山間部地区。徒歩や馬でなければたどり着けないといわれる。
無数の洞窟(ドウクツ)が点在している。

言葉

(1)チャド共和国 | 詳しく調べる

意味アフリカ中北部、サハラ砂漠の南に接する共和国。
首都はウンジャメナ(N’Djamena)。〈面積〉
128万4,000平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)420万人。
1988(昭和63)540万人。
1995(平成 7)558万7,000人(推計)。〈歴代大統領〉
デビ(Idriss Deby)。

言葉

(1)シャリバギルミ州 | 詳しく調べる

意味アフリカ中北部、チャド共和国西部の州。
首都・州都はウンジャメナ(N’djamena)。〈面積〉
8万2,910平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)125万1,900人。
2002(平成14)141万8,300人。

言葉

(1)モシ | 詳しく調べる

意味アフリカ東部、タンザニア北東部のキリマンジャロ州(Kili-manjaro Region)北部にある州都。
キリマンジャロ山の南麓に位置する。

言葉

(1)タンガ州 | 詳しく調べる

意味アフリカ東部、タンザニア北東部の州。北西部をキリマンジャロ州(Mocha Kilimanjaro)に接し、北東部をケニアに隣接。
州都はタンガ。〈面積〉
2万6,808平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)164万2,015人。

言葉

(1)コートジボアール | 詳しく調べる

意味アフリカ西部、ギニア湾の北西部にある共和国。
行政上の首都はヤムスクロ(Yamoussoukro)、事実上の首都は前首都のアビジャン(Abidjan)。
住民はスーダン系黒人。
主要言語はフランス語。
「コートジボワール」,「コートディヴォアール」とも呼ぶ。
旧称は「象牙海岸([英]Ivory Coast)」。〈面積〉
32万2,461平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)  515万人。
1984(昭和59)  947万人。
1988(昭和63)1,081万2,900人。
2004(平成16)1,894万6,700人。〈歴代大統領〉
ベディエ(Hanri Konan Bedie):~1999。
ゲイ(Robert Guei)(暫定):1999~2000.10.。
バグボ(Laurent Gbagbo):2000.10.~。

言葉

(1)ベヌエ川 | 詳しく調べる

意味アフリカ西部、ニジェール川(the Niger River)の最大支流。長さ1,416キロメートル。
カメルーン北部の山地に発し、ほぼ東西に流れ、ナイジェリア中南部のロコジャ(Lokoja)付近でニジェール川と合流しギニア湾(Gulf of Guinea)に注(ソソ)ぐ。
ナイジェリア領内では大部分が航行可能。
「ベンウェ川」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガンビア川 | 詳しく調べる

意味アフリカ西部を西流して大西洋に注(ソソ)ぐ川。全長約1,130キロメートル。
ギニア北部のフータジャロン高原(Fouta Djallon Plateau)に発源して北西流し、セネガル南部で西に流れを変えてガンビアを貫流する。

言葉

(1)ラブジョイ | 詳しく調べる

意味アメリカのジャーナリスト・奴隷制度廃止論者(1802~1837)。[2]ラブジョイ(Owen Lovejoy)の兄。
奴隷制度廃止に反対する暴徒により殺される。
「ラヴジョイ」とも呼ぶ。

言葉

(1)スペースシャトル | 詳しく調べる

意味アメリカのスペースシャトル(宇宙往復船)。
グライダーのように滑空して着陸する。
コロンビア・チャレンジャー・ディスカバリー・アトランティス・エンデバーが建造。
都合135回打ち上げ。
単に「シャトル」とも呼ぶ。

言葉

(1)シスラー | 詳しく調べる

意味アメリカのプロ野球選手(1893~1973)。愛称はゴージャス・ジョージ(Gorgeous George)。リチャード・シスラーの父。
1915~1927(大正 4~昭和 2)セントルイス・ブラウンズ(St.Louis Browns)で活躍。
1920(大正 9)シーズン最多安打記録(257本)を達成。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)リーサル・ウェポン | 詳しく調べる

意味アメリカの刑事アクション映画。
監督:リチャード・ドナー(Richard Donner)。
出演:メル・ギブソン(Mel Gibson):マーティン・リッグス;(Sergeant Martin Riggs)役。
;ダニー・グローヴァー(Danny Glover):ロジャー・マ;ータフ(Sergeant Roger Murtaugh)役。
;ゲイリー・ビューシイ(Gary Busey):ジョシュア(Mr.;Joshua)役。

言葉

(1)フィッツジェラルド | 詳しく調べる

意味アメリカの小説家(1896. 9.24~1940)。
作品は1920(大正 9)『楽園のこなた(This Side of Paradise)』・1925(大正14)『偉大なるギャッツビー(The Great Gatsby)』、1922(大正11)短編集『ジャズ・エイジの物語(Tales of the Jazz Age)』など。

言葉

(1)ハーシー | 詳しく調べる

意味アメリカの小説家・ジャーナリスト(1914~1993)。天津生れ。

言葉

(1)デリンジャー | 詳しく調べる

意味アメリカの電気工学者(1886~1964)。
デリンジャー現象を発見。

言葉

(1)ラビリンス/魔王の迷宮 | 詳しく調べる

意味アメリカのSFファンタジー映画。
監督:ジム・ヘンソン(Jim Henson)。
出演:デビッド・ボウイ(David Bowie):ゴブリン王ジャレス(Jareth the Goblin King)。;ジェニファー・コネリー(Jennifer Connelly):少女サラ(Sarah)。

言葉

(1)ニュートン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北西部の郡。
郡都はジャスパー(Jasper)。〈人口〉
2000(平成12)8,387人。

言葉

(1)ポールディング | 詳しく調べる

(2)ベイスプリングス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)中南東部のジャスパー郡(Jasper County)の郡都の一つ。

言葉

(1)ハリソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中南部、ミシシッピー州(Mississippi State)南東部の郡。東部をジャクソン郡(Jackson County)に接し、南部をミシシッピー湾(Mississippi Sound)に面する。
郡都はガルフポート(Gulfport)。

言葉

(1)カーセジ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中央南部、ミズーリ州(Missouri State)南西部のジャスパー郡(Jasper County)中央部にある郡都。

言葉

(1)レンセリア | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)北西部のジャスパー郡(Jasper County)中南西部にある郡都。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ハッケンサック | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北東端のバーゲン郡(Bergen County)南部にある郡都。

言葉

(1)バーゲン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北東端の郡。北部・東部をニューヨーク州に隣接。
郡都はハッケンサック(Hackensack)。〈人口〉
1980(昭和55)84万4,741人。
1990(平成 2)82万5,380人。
2000(平成12)88万4,118人。

言葉

(1)パターソン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北東部のパサイック郡(Passaic County)南東部にある郡都。工業都市。〈人口〉
1970(昭和45)14万4,824人。
1975(昭和50)15万人。

言葉

(1)エセックス郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北東部の郡。
郡都はニューアーク(Newark)。〈人口〉
1980(昭和55)85万0,911人。
1990(平成 2)77万8,206人。
2000(平成12)79万3,633人。

言葉

(1)ユニオン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北東部の郡。東部をニューヨーク州に隣接。
郡都はエリザベス(Elizabeth)。〈人口〉
1980(昭和55)50万3,057人。
1990(平成 2)49万3,819人。
2000(平成12)52万2,541人。
2005(平成17)53万1,457人。

言葉

(1)サセックス郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)北部の郡。
郡都はニュートン(Newton)。〈人口〉
1980(昭和55)11万6,140人。
1990(平成 2)13万0,943人。
2000(平成12)14万4,166人。

言葉

(1)ブリックタウンシップ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南東部にあるオーシャン郡(Ocean County)の都市。

言葉

(1)メイズランディング | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南東部のアトランティック郡(Atlantic County)中央部にある郡都。

言葉

(1)オーシャン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南東部の郡。
郡都はトムズリバー(Toms River)。〈人口〉
1980(昭和55)34万3,948人。
1990(平成 2)43万3,203人。
2000(平成12)51万0,916人。
2005(平成17)55万8,341人。

言葉

(1)ブリッジトン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南西部にあるカンバーランド郡(Cumberland County)の郡都。

言葉

(1)カムデン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南西部のカムデン郡(Camden County)北部にある郡都。
デラウェア川(the Delaware River)の西岸で、対岸はペンシルバニア州のフィラデルフィア(Philadelphia)。

言葉

(1)グロスター郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南西部の郡。南東部をアトランティック郡(Atlantic County)、西部をセーラム郡(Salem County)に接する。
郡都はウッドベリー(Woodbury)。
「グロースター郡」とも呼ぶ。

言葉

(1)カムデン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州(New Jersey State)南西部の郡。西部をペンシルバニア州に隣接。
郡都はカムデン。

言葉

(1)オレンジ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州(New York State)南部の郡。北東部をアルスター郡(Ulster County)に接し、南西部をニュージャージー州に隣接。
郡都はゴーシェン(Goshen)。

言葉

(1)デラウェア郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、ペンシルバニア州(Pennsylvania Commonwealth)南東部の郡。東部をフィラデルフィア(Philadel-phia)、西部をチェスター郡(Chester County)に接し、南部をニュージャージー州(New Jersey State)に隣接。
郡都はメディア(Media)。〈人口〉
2000(平成12)55万0,864人。
2010(平成22)55万8,979人。

言葉

(1)コロンビア郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北西部、オレゴン州(Oregon State)北西部の郡。南部をワシントン郡(Washington County)に接し、北部・東部をワシントン州に隣接。
郡都はセントヘレンズ(Saint Helens)。
トロージャン原発(Trojan Nuclear Power Plant)がある。

言葉

(1)リッジランド | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caroli-na State)南部のジャスパー郡(Jasper County)中北部にある郡都。

言葉

(1)モンティセロ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)中北部のジャスパー郡(Jasper County)中央部にある郡都。
「モンティチェロ」とも呼ぶ。

言葉

(1)マジソン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)西部の郡。
郡都はジャクソン(Jackson)。
「マディソン郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)7万4,585人。
1990(平成 2)7万7,982人。
2000(平成12)9万1,837人。

言葉

(1)ジャスパー | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)東部のジャスパー郡北部にある郡都。

言葉

(1)ジョーンズボロ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)北部のジャクソン郡(Jackson Parish)南西部にある郡都。

言葉

(1)ニューオリンズ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)南東部のオーリンズ郡(Orleans Parish)南西部の郡都。
北緯30.07°、西経89.93°の地。
ミシシッピ川下流の三角州、メキシコ湾岸の港湾都市。
デキシーランドジャズ(Dixieland jazz)の発祥地。
「ニューオーリンズ」,「ニュー・オルリンズ」とも呼ぶ。〈人口〉
1975(昭和50)56万人。
1987(昭和62)54万3,000人。
2000(平成12)48万4,674人。
2007(平成19)28万8,113人(推計)(減少はハリケーンの被災による)。
2008(平成20)31万1,853人(推計)。

言葉

(1)ケネディ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国第35代大統領(1917~1963.11.22)。在任:1960~1963。夫人はジャクリーン(Jacqueline)。
1941(昭和16)志願して海軍士官となる。
1943. 3.(昭和18)哨戒(ショウカイ)用魚雷艇PT-109の艇長。
1943. 8.(昭和18)PT-109、日本の駆逐艦天霧と衝突して沈没。
1963.11.22(昭和38)テキサス州(Texas State)ダラス(Dallas)訪問中の市内パレードで銃弾を受け死亡。リー・ハーベイ・オズワルド(Lee Harvey Oswald)(1939~1963)が市内の映画館で逮捕されたが、オズワルドも2日後、ダラス警察内でジャック・ルービー(Jack Ruby)(1911~1967)により射殺された。
「ケネディー」,「JFK」とも呼ぶ。

言葉

(1)ネジド | 詳しく調べる

意味アラビア半島中央、内陸部の高原地域。
北方にナフード砂漠(An-Nafud Desert)、東方のペルシア湾側のハサ(Hasa)地方との間にダフナー砂漠(Ad-Dahna Desert)、南方にルブアルハリ砂漠(Rub al-Khali Desert)、西方の紅海側のヘジャズ(Hejaz)地方との間にスバイ砂漠(Subay Desert)がある。
サウジアラビア王国の首都リヤド(Riyadh)がある。
「ナジュド(Najd)」とも呼ぶ。ハリ砂漠),へじゃず(ヘジャズ)

言葉

(1)ハッジャ | 詳しく調べる

意味アラビア半島南西部、イエメン共和国北西部のハッジャ州南東部にある州都。

言葉

(1)サヌア州 | 詳しく調べる

意味アラビア半島南西部、イエメン共和国西部の州。北部をサーダ州(Muhafazat Sa’dah)、西部をハッジャ州(Muhafazat Hajjah)に接する。
州都は政治首都サヌア。

言葉

(1)ヤシュマク | 詳しく調べる

意味アラビア地方のイスラム教徒の女性が外出時にかぶる方形のベール。
三角に折ってかぶり、顔も覆い隠す。
「ヤーシュマーク」,「ヤシュマック」とも呼ぶ。(シャルワール),へじゃぶ(ヘジャブ),にかぶ(ニカブ),じるばぶ(ジルバブ),あばや(アバヤ)

言葉

(1)アララト州 | 詳しく調べる

意味アルメニア中南部の州。南東部をアゼルバイジャン、西部をトルコに隣接。
州都はアルタシャト(Artashat)。〈面積〉
2,003平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)25万2,700人。
2004(平成16)24万7,000人。

言葉

(1)シウニク州 | 詳しく調べる

意味アルメニア共和国南東部の州。東部をアゼルバイジャン、南部をイラン、西部をアゼルバイジャンの飛び地ナゴルノカラバフ自治州(Nagorno-Karabakh Autonomous Region)に隣接。
州都はカパン(Kapan)。
大半がザンゲズル山地(Zangezur Range)の山岳地帯。〈面積〉
2,681平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)16万1,400人(推計)。
2001(平成13)13万4,061人(10月10日現在)。

言葉

(1)カースト制度 | 詳しく調べる

意味アーリア人がインドに侵入した紀元前13世紀末から始まる身分階層制度。征服した原住民を差別したことに始まる。〈インド〉
<1>バラモン(Brahman)(司祭)。
<2>クシャトリア(Ksatriya)(王族)。
<3>バイシャ(Vaisya)(平民)。
<4>スードラ(Sudra)(奴隷)。
これらの4種姓を基本とする。上位3種は再生族(バルナ)と呼ぶ。その後、混血や職業の分化にともなって複雑に分岐し、今日では2,000~3,000の副カーストが存在する。さらにカーストの外に最下層民として不可触賎民(パリア)が存在する。
カーストは閉鎖的・排他的で職業を世襲し、異種カースト間の結婚から飲食まで厳密に禁止され、深刻な社会差別を生み、インドの近代化の妨げとなった。インド独立後は憲法で禁止されているが、なお根強く残っている。
「四姓(シセイ)」,「バルナ」,「ヴァルナ」,「種姓」,「ジャーティ(jati)」とも呼ばれる。〈ネパール〉
<1>バウン(Bahun)(司祭カースト)。
<2>チェットリ(Chhetri)(王侯・軍人)。
<3>不可触賎民(untouchable):カミ(Kami)(鍛冶屋)・サルキ(Sarki)(皮職人)・ダマイ(Damai)(仕立て屋)など。

言葉

(1)エドワード黒太子 | 詳しく調べる

意味イギリス(イングランド)の皇太子(1330~1376)。エドワード三世の長男。
百年戦争の初期、長弓隊を陣頭指揮し、クレシー(Crecy)の戦いやポアチエ(Poitiers)の戦いなどで活躍。フランス王ジャン二世(Jean II)を捕虜とする。
病死。
着用した甲冑(カッチュウ)の色から「黒太子」と呼ばれる。

言葉

(1)アラン島 | 詳しく調べる

意味イギリスのスコットランド南西部、クライド湾(Firth of Clyde)にある島。
花崗岩(カコウガン)から成り、氷河地形や巨石遺跡の観光、狩猟や釣りなどのレジャーで知られる。〈面積〉
437.3平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)4,725人。
2001(平成13)5,045人。

言葉

(1)ジャングルブック | 詳しく調べる

意味イギリスの小説家キプリング(Rudyard Kipling)の児童文学。正続2巻。
オオカミ(狼)に育てられた少年モーグリ(Mowgli)が、ジャングルで仲間の動物から掟(オキテ)などを学びながら冒険をして、ふたたび人間の社会へ帰るという話。

言葉

(1)チャネル諸島 | 詳しく調べる

意味イギリス海峡(English Channel)南西部、フランスのノルマンディー半島西海岸沖にある群島。イギリス領。
ジャージー島(Jersey Island)・ガーンジー島(Guernsey Is-land)などから成る。
中心都市はジャージー島のサンテリエ(Saint Helier)。
「チャンネル諸島」とも呼ぶ。〈面積〉
194平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)15万1,000人(推計)。

言葉

(1)テルアビブ・ヤッファ | 詳しく調べる

意味イスラエル西部の、地中海に臨む港湾都市。
略称として「テルアビブ」,「テル・アヴィヴ」、また「テルアビブ・ヤッフォ(Tel Aviv-Yafo)」,「テルアビブ・ヤフォ」,「テルアビブ・ジャッファ(Tel Aviv-Jaffa)」とも呼ぶ。〈人口〉
1969(昭和44)38万2,900人。
1975(昭和50)35万人。
1987(昭和62)31万9,000人。
1994(平成 6)35万7,400人。
1995(平成 7)35万5,900人(推計)。

言葉

(1)アルカイダ | 詳しく調べる

意味イスラム原理主義者オサマ・ビンラディン(Osama bin Laden)が指導する軍事組織。
アフガニスタン東部のジャララバード(Jalalabad)近郊に軍事キャンプがあった。
アメリカはテロ組織と認定。
「アル・カーイダ」とも呼ぶ。すらんぶり(イスランブリ),らしゅかるいじゃんび(ラシュカル・イ・ジャンビ)

言葉

(1)赤新月社 | 詳しく調べる

意味イスラム教諸国の赤十字社支部。
トルコ・エジプト・イラン・イラク・シリア・パキスタン・ヨルダン・アフガニスタン・チュニジア・スーダン・モロッコ・リビア・マレーシア・アルジェリア・サウジアラビア・クウェート・ソマリア・バーレーン・モーリタニア・バングラデシュ・カタール・イエメン・アラブ首長国連邦・ジブチ・トルクメニスタン・ウズベキスタン・アゼルバイジャン・ブルネイ・キルギスタン・タジキスタンの諸国。

言葉

(1)アペニノ・トスコ・エミリアーノ | 詳しく調べる

意味イタリア半島を縦走するアペニン山脈の支脈の一つ。
半島中北部、北方のエミリア・ロマーナ州(Regione Emilia Romagna)と南方のトスカーナ州(Regione Toscana)との境を、西から南東に走り、西端はアペニノ・リグレ(Appennino Ligure)、南東端はアペニノ・ウンブロ・マルキジャーノ(Appennino Um-bro Marchigiano)に連なる。
「トスコ・エミリアーノ山脈」とも呼ぶ。

言葉

(1)ホウライチク | 詳しく調べる

意味イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)タケ亜科(Bambusioid-eae)ホウライチク属(Bambusa)の小形の竹。中国南部から東南アジアの原産。
高さ3~5メートル。節から多数の枝を出して叢生(ソウセイ)。
小枝上に軟らかい葉を羽状に互生(ゴセイ)。
約70年に一度開花し、薄紫色の花穂が連なり、先端にオシベ(雄蕊)が垂れ下がる。
暖地で観賞用観賞用として庭園に植える。
「土用竹(ドヨウダケ)」とも、沖縄では「ンジャダキ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ディーワーニーヤ | 詳しく調べる

意味イラク中南部、カディーシャ州(Muhafazat al Qadisiyah)の州都。
「ジャワニヤ」とも呼ぶ。〈人口〉
1987(昭和62)19万7,000人。

言葉

(1)カルバラ | 詳しく調べる

意味イラク中央部、カルバラ州北東部にある州都。ユーフラテス河畔の都市。
北緯32.61°、東経44.08°の地。
北東約88キロメートルのバグダッドと鉄道で結ばれ、商業も盛ん。
ナジャフ(Najaf)とならぶシーア派イスラム教最大の聖地。
「カルバラー」,「ケルベラ(Kerbela)」,「ケルバラ(Kerbala)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 6万0,800人。
1965(昭和40) 6万5,000人/ 8万1,500人。
1985(昭和60)18万4,574人(推計)。
2002(平成14)54万9,700人。

言葉

(1)バビル州 | 詳しく調べる

意味イラク中央部の州。北西部をワーシト州(Muhafazat Wasit)、南部をカディーシャ州(Muhafazat al Qadisiyah)、南西部をナジャフ州(Muhafazat Najaf)、西部をカルバラ州(Muhafazat Karbala)に接する。
州都はヒッラ(al-Hillah)。
「バビロン州([英]Babylon Province)」とも呼ぶ。〈面積〉
6,468平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)175万1,900人。

言葉

(1)ワーディ・アッサラーム | 詳しく調べる

意味イラク南部、ナジャフ州(Muhafazat Najaf)の州都ナジャフ市内にあるイスラム教シーア派の墓地。
シーア派始祖のアリー(Imam Ali)廟がある。

言葉

(1)ナジャフ | 詳しく調べる

意味イラク南部、ナジャフ州北部にある州都。
北緯31.99°、東経44.33°の地。
ユーフラテス川右岸にある都市。
カルバラ(Karbala)とならぶシーア派イスラム教最大の聖地。〈人口〉
1957(昭和32) 8万8,800人。
1965(昭和40)13万4,000人。
1985(昭和60)24万2,603人(推計)。
2003(平成15)58万5,600人。

言葉

(1)アルファルージャ | 詳しく調べる

意味イラク西部、アンバール州(Muhafazat al-Anbar)東部にあるユーフラテス川左岸の工業都市。バグダッド西方約80キロメートル。
北緯33.36°、東経43.77°の地。
アルラファのミサイル・エンジン実験施設(al-Rafah North Liquid Propellant Engine Facility)などがある。
「ファルージャ(Fallujah)」,「ファルジャ」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 2万0,000人。
1965(昭和40) 3万6,300人。
2003(平成15)26万9,500人。

言葉

(1)ジョラン地区 | 詳しく調べる

意味イラク西部、アンバール州(Muhafazat al-Anbar)東部のアルファルージャ(al-Fallujah)北西部の一地区。

言葉

(1)シュハダ地区 | 詳しく調べる

意味イラク西部、アンバール州(Muhafazat al-Anbar)東部のアルファルージャ(al-Fallujah)南部の一地区。

言葉

(1)カジャール朝 | 詳しく調べる

意味イランのトルコ系イスラム王朝(1794~1925)。首都はテヘラン。
イスラム教シーア派を信奉するアガ・ムハンマド(Agha Mu-hammad)がゼンド王朝(Zend Dynasty)を倒して創建。
1925(大正14)政変でパフレビー朝(Pahlavi Dynasty)に代わる。
「カージャール朝」,「ガージャール朝(Gajar Dynasty)」とも呼ぶ。

言葉

(1)サルダシュト | 詳しく調べる

意味イラン北西端、西アザルバイジャン州(Azarbayjan-e Bakh-tari Ostan)南部の町。
北緯36.15°、東経45.53°の地。〈人口〉
1986(昭和61)1万7,877人。
1991(平成 3)2万4,474人。
1996(平成 8)3万0,904人。
2006(平成18)3万7,115人。

言葉

(1)マハバード | 詳しく調べる

意味イラン北西端、西アザルバイジャン州(Azarbayjan-e Bakhtari Ostan)南部の都市。
北緯36.77°、東経45.72°の地。〈人口〉
1986(昭和61) 7万5,238人。
1991(平成 3) 8万1,987人。
1996(平成 8)10万7,789人。
2006(平成18)13万3,324人。

言葉

(1)ザンジャン | 詳しく調べる

意味イラン北西部、ザンジャン州中北西部にある州都。
北緯36.67°、東経48.50°の地。
「ザンジャーン」とも呼ぶ。〈人口〉
1986(昭和61)21万5,261人。
1991(平成 3)25万4,100人。
1996(平成 8)28万6,295人。
2006(平成18)34万1,801人。

言葉

(1)トルコマンチャーイ | 詳しく調べる

意味イラン北西部、東アザルバイジャン州(Azarbayjan-e Kha-vari Ostan)東部の地名。州都タブリーズ(Tabriz)の南東。

言葉

(1)ハマダン州 | 詳しく調べる

意味イラン北西部の州。北部をザンジャン州(Zanjan Ostan)、北東部をカズビン州(Qazvin Ostan)に接する。
州都はハマダン。
「ハマダーン州」とも呼ぶ。〈面積〉
1万9,368平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)16万77,957人(10月21日)。
2006(平成18)17万03,267人(10月28日)。

言葉

(1)ザンジャン州 | 詳しく調べる

意味イラン北西部の州。東部をカズビン州(Qazvin Ostan)、南部をハマダン州(Hamadan Ostan)に接する。
州都はザンジャン。
「ザンジャーン州」とも呼ぶ。〈面積〉
2万1,773平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)90万0,890人(10月21日)。
2006(平成18)96万4,601人(10月28日)。

言葉

(1)西イリアン | 詳しく調べる

意味イリアンジャヤ(Irian Jaya)の古称。

言葉

(1)ウォルター・ローリー | 詳しく調べる

意味イングランドにジャガイモとタバコを伝えた(1552年−1618年)

言葉

(1)ムガール帝国 | 詳しく調べる

意味インドのイスラム帝国(1526~1858)。
ティムール(Timur)の五世の孫バーブル(Babur)が北インドに建国。
第3代アクバルが北インドを統一し都をデリーからアグラに移し、第6代アウランゼーブまで全盛期が続いた。
華麗なインド・イスラム文化を開花させ、建築ではタージ・マハル、絵画ではムガール派絵画やラージプート絵画などを生んだ。
その後は宗教的対立や内乱で衰え、18世紀からイギリスの植民地化が進み、セポイの反乱(1857~1859)を機に滅亡した。〈歴代皇帝〉
初 代:バーブル(Babur)、在位:1526~1530。
第2代:フマーユーン(Humayun)、在位:1530~1556。
第3代:アクバル(Akbar)、在位:1556~1605。
第4代:ジャハーンギール(Jahangir)、在位:1605~1627。
第5代:シャー・ジャハーン(Shah Jahan)、在位:1628~1658。
第6代:アウラングゼーブ(Aurangzeb)、在位:1658~1707。

言葉

(1)バーブル | 詳しく調べる

意味インドのムガール帝国(the Mughal empire)の創始者。二代皇帝フマーユーン(Muhammad Humayun)の父。
ウズベク族に中央アジアを追われ、南進してカブール・パンジャブ地方に侵入。1526. 4.21(大永 6)第一次パーニーパットの戦い(Battle of Panipat)でロディー朝(the Lodi)第3代王イブラーヒーム・ロディー(Ibrahim Lodhi)の大軍を破り、ムガール帝国を建設。
「バブル」,「バーバル」とも呼ぶ。

言葉

(1)ポカラン | 詳しく調べる

意味インドのラジャスタン州(Rajasthan State)西部、パキスタン国境近くの地名。
ラジャスタン砂漠(the Rajasthan Desert)に核実験場がある。

言葉

(1)トリニール | 詳しく調べる

意味インドネシア、ジャワ島(Pulau Jawa)中東部、ソロ川(Sun-gai Solo)沿岸の地名。
1891(明治24)ピテカントロプス・エレクトス(Pithecanthro-pus erectus)(直立猿人)の骨が発見された。

言葉

(1)ジョクジャカルタ | 詳しく調べる

意味インドネシア、ジャワ島中部のジョクジャカルタ特別州の州都。ムラピ火山(Gunung Berapi Merapi)の南麓にある古都で、西方40キロメートルにはボロブドール(Boro-budur)遺跡、東方17キロメートルにはプランナバン(Prambanan)遺跡などもあり、歴史的観光地。
付近はジャワの伝統文化の中心地で、バティック(batik)(ジャワ更紗<サラサ>)・銀細工などの伝統手工芸や、ワヤン(wayang)(影絵芝居)・ガムラン(gamelan)音楽なども盛ん。
「ジョクヤカルタ」,「ジョグジャカルタ」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)32万4,398人。
1990(平成 2)41万2,392人。

言葉

(1)スラバヤ | 詳しく調べる

意味インドネシア、ジャワ島東部のジャワティモール州(Propin-si Jawa Timur)の州都。ジャワ島北東岸の港湾都市で、マドュラ海峡(Selat Madura)に面する。〈人口〉
1971(昭和46)156万人。
1980(昭和55)202万7,000人。
2001(平成13)368万3,200人(推計)。

言葉

(1)コタバル | 詳しく調べる

意味インドネシアのイリアンジャヤ(Irian Jaya)にある、パプア州(Propinsi Papua)の州都ジャヤプラ(Jayapura)近郊の地名。

言葉

(1)ジャワ更紗 | 詳しく調べる

意味インドネシアのジャワ島(Pulau Jawa)特産の文様染め。
茶色を基調に藍(アイ)・茜(アカネ)などの植物染料でろうけつ染め(臈纈染め)にしたもの。
「バティック」,「バチック」とも呼ぶ。

言葉

(1)スレマン | 詳しく調べる

意味インドネシアのジャワ島中央南部、ジョクジャカルタ特別州(Propinsi daerah istimewa Yogyakarta)北部のスレマン県の県都。

言葉

(1)ウォノサリ | 詳しく調べる

意味インドネシアのジャワ島中央南部、ジョクジャカルタ特別州(Propinsi daerah istimewa Yogyakarta)東部のグヌンキドル県(Kabupaten Gunung Kidul)の県都。

言葉

(1)マゲラン | 詳しく調べる

意味インドネシアのジャワ島中央部、ジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)の都市。
南緯7.48°、東経110.21°の地。
陸軍士官学校(Magelang Akmil)がある。
「マグラン」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)12万3,200人。
2003(平成15)14万2,100人。

言葉

(1)ホモ・フローレシエンシス | 詳しく調べる

意味インドネシアのフロレス島(Flores Island)で発見された、約1万8,000年前の化石人類。
ピテカントロプス・エレクトゥス(Pithecanthropus erectus)(ジャワ原人)の子孫と見られる。
脳の大きさは417cc、身長約1メートル、体重30キログラム前後。
二足歩行や、打製石器の使用が確認されている。
約1万2,000年前まで生存した可能性がある。
「ホモ・フロレシエンシス」,「フローレス原人([英]Man of Flores)」,「フロレス原人」とも呼ぶ。エレクトゥス),めがんとろぷすぱれおじゃばにくす(メガントロプス・パレオジャバニクス)

言葉

(1)スハルト | 詳しく調べる

意味インドネシアの軍人・政治家(1921. 6. 8~2008. 1.27)。ジョクジャカルタ(Jogjakarta)近くのケムス(Kemusu)村生れ。
日本軍政下で祖国防衛義勇軍に入隊。
1965(昭和40)共産党系軍将校らのクーデター未遂事件(九月三○日事件)を鎮圧して陸軍大臣となり実権を掌握。
1966(昭和41)スカルノ大統領から政権を委譲され、1968(昭和43)第2代大統領に正式就任。
1998(平成10)アジア経済危機を背景にした国民の大規模反政府デモで退陣。

言葉

(1)JKT | 詳しく調べる

意味インドネシアの首都ジャカルタのこと。

言葉

(1)スンダクラパ | 詳しく調べる

意味インドネシアの首都ジャカルタ北部の港町。

言葉

(1)クマイ湾 | 詳しく調べる

意味インドネシア中央部、カリマンタン島(Pulau Kaliman-tan)(ボルネオ島)南西部、ジャワ海(Laut Jawa)に面する湾。

言葉

(1)カリマンタン・スラタン州 | 詳しく調べる

意味インドネシア中央部、カリマンタン島(Pulau Kalimantan)(ボルネオ島)南東部の州。
州都はバンジャルマシン(Banjarmasin)。
「カリマンタンセラタン州」,「南カリマンタン州」とも呼ぶ。〈2市11県〉
バランガン県(Kabupaten Balangan)。
バンジャル県(Kabupaten Banjar)。
バンジャルバル市(Kotamadya Banjarbaru)。
バンジャルマシン市(Kotamadya Banjarmasin)。
バリトクアラ県(Kabupaten Barito Kuala)。
フルスンガイスラタン県(Kabupaten Hulu Sungai Selatan)。
フルスンガイテンガ県(Kabupaten Hulu Sungai Tengah)。
フルスンガイウタラ県(Kabupaten Hulu Sungai Utara)。
コタバル県(Kabupaten Kota Baru)。
タバロン県(Kabupaten Tabalong)。
タナバンブ県(Kabupaten Tanah Bumbu)。
タナラウト県(Kabupaten Tanah Laut)。
タピン県(Kabupaten Tapin)。

言葉

(1)チラチャップ | 詳しく調べる

意味インドネシア中央部、ジャワ島中央部のジャワテンガ州(Pro-pinsi Jawa Tengah)西部の都市。
南緯7.34°、東経109.00°の地。〈人口〉
1990(平成 2)20万6,900人。
2004(平成16)26万4,900人。

言葉

(1)マルタプラ | 詳しく調べる

意味インドネシア中央部、ボルネオ島カリマンタン(Kalimantan)南東部のカリマンタンスラタン州(Propinsi Kalimantan Sela-tan)中西部のバンジャル県(Kabupaten Banjar)西部にある県都。
州都バンジャルマシン(Banjarmasin)の東方に位置する。
「マルタプーラ」とも呼ぶ。

言葉

(1)セラン県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南西部、ジャワ島(Pulau Jawa)西端にあるバンテン州(Propinsi Banten)北部の県。北部をバンテン湾(Teluk Banten)、西部をスンダ海峡(Selat Sunda)に面する。

言葉

(1)バンテン州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南西部、ジャワ島(Pulau Jawa)西端の州。東部をジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)に接する。
州都はセラン(Serang)。〈面積〉
9,451平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)809万8,780人(6月30日現在)。

言葉

(1)プルワカルタ | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワバラト州(Propinsi Jawa Ba-rat)中央部の都市。
南緯6.55°、東経107.43°の地。〈人口〉
1990(平成 2) 9万5,900人。
2002(平成14)11万8,700人。

言葉

(1)スラカルタ | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部のジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)東部のスラカルタ県の県都。
ムラピ山(Gunung Merapi)東麓、ソロ川(Sungai Solo)上流の肥沃な平野に位置する。
かつての王宮が二つあり、ジョクジャカルタ(Yogyakarta)とともにジャワの伝統文化・宮延文化の中心地。
「ソロ(Solo)」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45)44万3,184人。
1990(平成 2)50万4,000人人。

言葉

(1)ジャワテンガ州 | 詳しく調べる

(2)ジャワ・テンガ州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部の州。東部をジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)、西部をジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)に接する。
州都はサマラン(Semarang)。
「ジャワテンガー州」,「中部ジャワ州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万4,206平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)2,852万0,600人。
2002(平成14)3,227万3,100人。〈7市〉
マゲラン市(Kota Magelang)。
プカロガン市(Kota Pekalongan)。
プルウォレジョ市(Kota Purworejo)。
サラティガ市(Kota Salatiga)。
サマラン市(Kota Semarang)。
スラカルタ市(Kota Surakarta)。
テガル市(Kota Tegal)。〈31県〉
バンジャルヌガラ県(Kabupaten Banjarnegara)。
バニュマス県(Kabupaten Banyumas)。
バタン県(Kabupaten Batang)。
ブロラ県(Kabupaten Blora)。
ボヨラリ県(Kabupaten Boyolali)。
ブレベス県(Kabupaten Brebes)。
チェプ県(Kabupaten Cepu)。
チラチャップ県(Kabupaten Cilacap)。
ドゥマック県(Kabupaten Demak)。
グロボガン県(Kabupaten Grobogan)。
ジュパラ県(Kabupaten Jepara)。
カランアニャル県(Kabupaten Karanganyar)。
ケブメン県(Kabupaten Kebumen)。
ケンダル県(Kabupaten Kendal)。
クラテン県(Kabupaten Klaten)。
クドゥス県(Kabupaten Kudus)。
マゲラン県(Kabupaten Magelang)。
パティ県(Kabupaten Pati)。
プカロガン県(Kabupaten Pekalongan)。
プマラン県(Kabupaten Pemalang)。
プルバリンガ県(Kabupaten Purbalingga)。
プルウォクルト県(Kabupaten Purwokerto)。
プルウォレジョ県(Kabupaten Purworejo)。
レンバン県(Kabupaten Rembang)。
サマラン県(Kabupaten Semarang)。
スラゲン県(Kabupaten Sragen)。
スコハルジョ県(Kabupaten Sukoharjo)。
テガル県(Kabupaten Tegal)。
テマングン県(Kabupaten Temanggung)。
ウォノギリ県(Kabupaten Wonogiri)。
ウォノソボ県(Kabupaten Wonosobo)。

言葉

(1)ジャワ・ティモール州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)東部とマドュラ島(Pulau Madura)から成る州。西部をジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)に接する。
州都はスラバヤ(Surabaya)。
「ジャワチモール州」,「東ジャワ州」,「東部ジャワ州」とも呼ぶ。〈9市〉
マディウン市(Kota Madiun)。
クディリ市(Kota Kediri)。
ブリタール市(Kota Blitar)。
マラン市(Kota Malang)。
パスルアン市(Kota Pasuruan)。
プロボリンゴ市(Kota Probolinggo)。
スラバヤ市(Kota Surabaya)。
モジョケルト市(Kota Mojokerto)。
ジュンブル市(Kota Jember)。〈29県〉
マディウン県(Kabupaten Madiun)。
ポノロゴ県(Kabupaten Ponorogo)。
マゲタン県(Kabupaten Magetan)。
パチタン県(Kabupaten Pacitan)。
ガウィ県(Kabupaten Ngawi)。
クディリ県(Kabupaten Kediri)。
ブリタール県(Kabupaten Blitar)。
トレンガレク県(Kabupaten Trenggalek)。
トゥルンアグン県(Kabupaten Tulungagung)。
ヌガンジャク県(Kabupaten Nganjuk)。
マラン県(Kabupaten Malang)。
パスルアン県(Kabupaten Pasuruan)。
プロボリンゴ県(Kabupaten Probolinggo)。
ルマジャン県(Kabupaten Lumajang)。
ボジョネゴロ県(Kabupaten Bojonegoro)。
トゥバン県(Kabupaten Tuban)。
ラモンガン県(Kabupaten Lamongan)。
モジョケルト県(Kabupaten Mojokerto)。
グレシック県(Kabupaten Gresik)(グレシク県)。
ジョンバン県(Kabupaten Jombang)。
シドアルジョ県(Kabupaten Sidoarjo)。
パムカサン県(Kabupaten Pamekasan)。
バンカラン県(Kabupaten Bangkalan)。
サンパン県(Kabupaten Sampang)。
スムヌップ県(Kabupaten Sumenep)。
ジュンブル県(Kabupaten Jember)。
シトゥボンド県(Kabupaten Situbondo)。
ボンドウォソ県(Kabupaten Bondowoso)。
バニュワンギ県(Kabupaten Banyuwangi)。

言葉

(1)チタルム川 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)西部の川。全長約300キロメートル。
北流して首都ジャカルタ(Jakarta)を貫通し、ジャワ海(Laut Jawa)のジャカルタ湾(Telok Jawa)に流入。

言葉

(1)ジャワ・バラト州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)西部の州。東部をジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)、西部をバンテン州(Propinsi Banten)に接する。
州都はバンドン(Bandung)。
「西ジャワ州」,「西部ジャワ州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万7,994平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)2,791万2,000人。
2002(平成14)3,692万4,200人。〈9市〉
バンドン市(Kotamadya Bandung)。
バンジャル市(Kotamadya Banjar)。
ブカシ市(Kotamadya Bekasi)。
ボゴール市(Kotamadya Bogor)。
チマヒ市(Kotamadya Cimahi)。
チレボン市(Kotamadya Cirebon)。
デポック市(Kotamadya Depok)。
スカブミ市(Kotamadya Sukabumi)。
タシクマラヤ市(Kotamadya Tasikmalaya)。〈16県〉
バンドン県(Kabupaten Bandung)。
ブカシ県(Kabupaten Bekasi)。
ボゴール県(Kabupaten Bogor)。
チアミス県(Kabupaten Ciamis)。
チアンジュル県(Kabupaten Cianjur)。
チレボン県(Kabupaten Cirebon)。
ガルット県(Kabupaten Garut)。
インドラマユ県(Kabupaten Indramayu)。
カラワン県(Kabupaten Karawang)。
クニンガン県(Kabupaten Kuningan)。
マジャレンカ県(Kabupaten Majalengka)。
プルワカルタ県(Kabupaten Purwakarta)。
スバン県(Kabupaten Subang)。
スカブミ県(Kabupaten Sukabumi)。
スメダン県(Kabupaten Sumedang)。
タシクマラヤ県(Kabupaten Tasikmalaya)。

言葉

(1)ケンダル | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島中央部にあるジャワテンガ州(Propinsi Jawa Tengah)ケンダル県の県都。

言葉

(1)シドアルジョ県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島東部のジャワティモール州(Pro-pinsi Jawa Timur)(東ジャワ州)中央部にある県。
県都はシドアルジョ。〈面積〉
634平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)168万2,278人(推計)。

言葉

(1)ジュンブル県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島東部のジャワティモール州(Pro-pinsi Jawa Timur)中東部にある県。

言葉

(1)ブロモ山 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島東部のジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)にある火山。標高2,329メートル。

言葉

(1)ボゴール | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Pro-pinsi Jawa Barat)北西部の都市。
南緯6.58°、東経106.79°の地。〈人口〉
1990(平成 2)54万4,600人。; 2004(平成16)69万7,100人。

言葉

(1)チアミス県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)の県。

言葉

(1)バンジャル市 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)の都市。〈面積〉
104平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)16万2,704人(推計)。

言葉

(1)チアンジュル県 | 詳しく調べる

(2)プルワカルタ県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)中央部の県。

言葉

(1)インドラマユ県 | 詳しく調べる

(2)マジャレンカ県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)北東部の県。

言葉

(1)ボゴール県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)北西部の県。

言葉

(1)ガルット県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)南部の県。

言葉

(1)スカブミ県 | 詳しく調べる

(2)クニンガン県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)東部の県。

言葉

(1)バリ州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、バリ島から成る州。
州都はデンパサール(Denpasar)。〈面積〉
5,700平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)277万7,356人。〈1市〉
デンパサール市(Kota Denpasar)〈8県〉
バドゥン県(Kabupaten Badung)。
バンリ県(Kabupaten Bangli)。
ギアニャール県(Kabupaten Gianyar)。
ジュンブラナ県(Kabupaten Jembrana)。
カランガセム県(Kabupaten Karangasem)。
クルングクング県(Kabupaten Klungkung)。
シンガラジャ県(Kabupaten Singaraja)。
タバナン県(Kabupaten Tabanan)。

言葉

(1)ボロブドール | 詳しく調べる

意味インドネシア南部のジャワ島(Pulau Jawa)中央部にある、大乗仏教の世界をあらわした石造遺跡。

言葉

(1)ワクデ島 | 詳しく調べる

意味インドネシア東部、イリアンジャヤ(Irian Jaya)のパプア州(Propinsi Papua)北東部のジャヤプラ県(Kabupaten Jaya-pura)の北岸沖にある孤島。
サルミ(Sarmi)の東南、マフィン(Maffin)の北方。

言葉

(1)ジャヤプラ県 | 詳しく調べる

意味インドネシア東部、イリアンジャヤ(Irian Jaya)のパプア州(Propinsi Papua)北東部の県。
県都はジャヤプラ。

言葉

(1)プンチャクジャヤ県 | 詳しく調べる

意味インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニア島)中西部のパプアティモール州(Propinsi Papua Timur)西部の県。西部をパプアテンガ州(Propinsi Papua Tengah)に隣接。
県都はムリア(Mulia)。
オセアニアの最高峰プンチャクジャヤ(Puncak Jaya)がある。

言葉

(1)パプア・ティモール州 | 詳しく調べる

意味インドネシア東部、パプア島(Pulau Papua)(ニューギニア島)中西部の州。西部をパプアテンガ州(Propinsi Papua Tengah)に接し、東部をパプアニューギニアに隣接。
州都はジャヤプラ(Jayapura)。
「パプアチモール州」,「東パプア州」,「東部パプア州」とも呼ぶ。

言葉

(1)ナビレ県 | 詳しく調べる

意味インドネシア東部、パプア州(Propinsi Papua)中央部の中部イリヤンジャヤ(Irian Jaya Tengah)地方西部の県。南東部をパニアイ県(Kabupaten Paniai)に接し、北部をチェンドラワシ湾(Teluk Cenderawasih)に面する。
県都はナビレ。

言葉

(1)リアウ州 | 詳しく調べる

意味インドネシア西部、スマトラ島中東部とその周辺の島から成る州。マラッカ海峡(Strait of Malacca)に面する。南部をジャンビ州(Propinsi Jambi)に接する。
州都はプカンバル(Pekanbaru)。〈面積〉
7万2,569平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)276万4,700人。
2002(平成14)391万5,000人。

言葉

(1)ジャンビ | 詳しく調べる

意味インドネシア西部、スマトラ島中東部ジャンビ州の州都。

言葉

(1)カバンジャヘ | 詳しく調べる

意味インドネシア西部、スマトラ島北西部のスマトラウタラ州(Propinsi Sumatera Utara)(北スマトラ州)北西部のカロ県(Kabupaten Karo)の県都。
シナブング山(Gunung Sinabung)とトバ湖(Danau Toba)の間にあるカロ高原(Tanah Karo)に位置する。
「カバンジャエ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ランプン州 | 詳しく調べる

意味インドネシア西部、スマトラ島南東端の州。西部をベンクルー州(Propinsi Bengkulu)に接する。スンダ海峡(Selat Sunda)を介してジャワ島に面する。
州都はバンダール・ランプン(Bandar Lampung)。〈面積〉
3万3,307平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)601万7,600人。
2002(平成14)810万3,100人。

言葉

(1)スマトラ・バラト州 | 詳しく調べる

意味インドネシア西部、スマトラ島西岸の中央部とシブルト島(Pulau Siberut)などから成る州。東部をリアウ州(Propinsi Riau)、南東部をジャンビ州(Propinsi Jambi)とベンクルー州(Propinsi Bengkulu)に接する。インド洋(Indian Sea)に面する。
州都はパダン(Padang)。
「西スマトラ州」とも呼ぶ。〈面積〉
4万9,778平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)400万0,200人。
2000(平成12)424万8,931人(6月30日現在)。
2002(平成14)439万1,000人。

言葉

(1)ペコー | 詳しく調べる

(2)オレンジペコー | 詳しく調べる

意味インド・スリランカ・ジャワ産

言葉

(1)ジャウンプル | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)中南東部のジャウンプル県中南部にある県都。
北緯25.76°、東経82.69°の地。〈人口〉
1991(平成 3)13万6,100人。
2001(平成13)16万人。
2002(平成14)16万3,100人。

言葉

(1)タージマハル | 詳しく調べる

意味インド中北部、ウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)西部のアグラ(Agra)にある、イスラム教の白大理石の霊廟(レイビョウ)。
56メートル四方の四角い基部の四隅に約40メートルの尖塔が建ち、中心に直径18メートル・高さ25メートルのドームを持つ廟堂がある。
ムガール帝国の第5代皇帝シャー・ジャハーン(Shah Jahan)(1592~1666)(在位:1628~1658)が愛妃ムムターズ・マハル(Mumtaz Mahal)(1593~1631)の死を悼(イタ)んで建立。
「タージマハール」とも呼ぶ。

言葉

(1)ナルマダ川 | 詳しく調べる

意味インド中央部、マディヤ・プラデシュ州(Madhya Pra-desh State)を東から南に貫流し、グジャラート州(Gujarat State)でアラビア海(Arabian Sea)に注(ソソ)ぐ川。

言葉

(1)マディヤ・プラデシュ州 | 詳しく調べる

意味インド中央部の州。北東部をウッタル・プラデシュ州(Uttar Pradesh State)、南部をマハラシュトラ州(Maharashtra State)、西端をグジャラート州(Gujarat State)、北西部をラジャスタン州(Rajasthan State)に接する。
州都はボパール(Bhopal)。
「マディヤ・プラデーシュ州」,「マッディヤ・プラデシュ州」,「マドヤ・プラデシ州」,「マディア・プラデシュ州」とも呼ぶ。〈45県(District)〉
バラガート県(Balaghat District)。
バルワニ県(Barwani District)。
べトゥル県(Betul District)。
ビンド県(Bhind District)。
ボーパル県(Bhopal District)。
チャッタルプル県(Chhatarpur District)。
チンドワラ県(Chhindwara District)。
ダモー県(Damoh District)。
ダティア県(Datia District)。
デワス県(Dewas District)。
ダール県(Dhar District)。
ディンドーリ県(Dindori District)。
イーストニマール県(East Nimar District)。
グナー県(Guna District)。
グワーリヤル県(Gwalior District)。
ハルダ県(Harda District)。
ホシャンガバード県(Hoshangabad District)。
インドール県(Indore District)。
ジャバルプル県(Jabalpur District)。
ジャーブア県(Jhabua District)。
カトニ県(Katni District)。
マンドラ県(Mandla District)。
マンドサウル県(Mandsaur District)。
ムライナ県(Morena District)。
ナルスィンハプル県(Narsimhapur District)。
ニーマチ県(Neemuch District)。
パンナ県(Panna District)。
ライセン県(Raisen District)。
ラジガル県(Rajgarh District)。
ラトラム県(Ratlam District)。
リワ県(Rewa District)。
サガル県(Sagar District)。
サトナ県(Satna District)。
スィホール県(Sehore District)。
スィヴニ県(Seoni District)。
シャドール県(Shahdol District)。
シャジャプル県(Shajapur District)。
シヴプル県(Sheopur District)。
シヴプリ県(Shivpuri District)。
スィディ県(Sidhi District)。
ティカムガル県(Tikamgarh District)。
ウッジャイン県(Ujjain District)。
ウマリア県(Umaria District)。
ヴィディシャ県(Vidisha District)。
ウエストニマール県(West Nimar District)。

言葉

(1)チャッティースガル州 | 詳しく調べる

意味インド中東部の州。東部をオリッサ州(Orissa State)、南部をアンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)、北西部をマッディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)に接する。
州都はライプル(Raipur)。
「チャッティスガル州」,「チャティスガル州」とも呼ぶ。〈面積〉
13万5,194平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)2,079万5,956人(3月1日現在)。〈16県〉
コーリヤ県(Koriya District)。
サルグジャ県(Surguja District)。
ジャシュプル県(Jashpur District)。
ビラースプル県(Bilaspur District)。
コールバ県(Korba District)。
ラーイガル県(Raigarh District)。
カワルダ県(Kawardha District)。
ジャーンジギールチャーンパ県(Janjgir-Champa District)。
ラージナーンドガーオン県(Rajnandgaon District)。
ドゥルグ県(Durg District)。
ライプル県(Raipur District)。
マハーサムンド県(Mahasamund District)。
ダムタリ県(Dhamtari District)。
カーンケール県(Kanker District)。
バスタル県(Bastar District)。
ダンテワダ県(Dantewada District)。

言葉

(1)ドゥーレ県 | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北西部の県。東部をジャルガオン県(Jalgaon District)、北西部をナンドゥルバル県(Nandurbar District)に接し、北部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)、西部をグジャラート州(Gujarat State)に隣接。
県都はドゥーレ。〈面積〉
8,095平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)170万8,993人。

言葉

(1)ジャルガオン県 | 詳しく調べる

意味インド中西部、マハラシュトラ州(Maharashtra State)北部の県。西部をドゥーレ県(Dhule District)に接し、北部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)に隣接。
県都はジャルガオン。〈面積〉
1万1,765平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)367万9,936人。

言葉

(1)チャンディガル | 詳しく調べる

意味インド北東部の都市。パンジャブ州(Punjab State)とハリヤナ州(Haryana State)両州の州都を兼ねる。
北緯30.75°、東経76.78°の地。〈人口〉
1991(平成 3)56万9,400人。
2001(平成13)80万8,800人。
2002(平成14)82万4,600人。

言葉

(1)アムリツァル | 詳しく調べる

意味インド北西部、パンジャブ州(Punjab State)の商工業都市。
シーク教の聖地で、その総本山のゴールデン・テンプル(the Golden Temple)(黄金寺院)がある。
「アムリツァー」,「アムリッツァー」,「アムリッツァル」,「アムリトサル」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)70万9,456人。

言葉

(1)ジャイプル | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)の州都。ジャイプル県中央部にある県都。
北緯26.92°、東経75.80°の地。
ハワマハル(Hawa Mahal)宮殿がある。
「ジャイプール」とも呼ぶ。〈人口〉
1970(昭和45) 54万8,684人。
1971(昭和46) 62万人。
1991(平成 3)151万8,200人/145万4,678人(推計)。
2001(平成13)232万4,300人。
2002(平成14)236万9,700人。

言葉

(1)アジメール | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)中央部のアジメール県北西部にある県都。宗教都市。
「アジメル」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジャイプル県 | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)中東部の県。
県都はジャイプル(州都)。
「ジャイプール県」とも呼ぶ。

言葉

(1)サリスカ・タイガー保護区 | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)北東部のアルワール県(Alwar District)にあった野生トラ(虎)の保護区。
現在は野生動物保護区。

言葉

(1)バーラン | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)南東部のバーラン県西部にある県都。
北緯25.10°、東経76.51°の地。〈人口〉
1991(平成 3)5万7,719人。
2001(平成13)7万8,665人。

言葉

(1)ウダイプール郡 | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)南部のウダイプール郡北部にある郡都。

言葉

(1)カマン | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)東部、バラトプル県(Bharatpur District)北部の都市
北緯27.65°、東経77.27°の地。

言葉

(1)バラトプル県 | 詳しく調べる

意味インド北西部、ラジャスタン州(Rajasthan State)東部の県。
県都はバラトプル。
「バラトプール県」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボンベイ州 | 詳しく調べる

意味インド北西部にあった州。
1960. 5.(昭和35)マハラシュトラ州(Maharashtra State)とグジャラート州(Gujarat State)に分割。

言葉

(1)パンジャビ | 詳しく調べる

意味インド北西部のパンジャブの大部分の人々によって話されるインド語派の言語

言葉

(1)ラダック県 | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)の東半分を占める県。
県都はレー(Leh)。

言葉

(1)アナントナグ県 | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)中央部の県。
西部に州都スリナガル(Srinagar)がある。〈面積〉
3,980平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)117万人。

言葉

(1)プルマワ県 | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)中西部の県。
県都はプルマワ。
「プルマワ地区」とも呼ぶ。

言葉

(1)バンディポラ | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)北西部のバラムラ県(Baramula District)北部にあるバンディポラ地区の中心都市。

言葉

(1)バラムラ | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)北西部のバラムラ県の県都。

言葉

(1)サンバ地区 | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南端にある、パキスタン国境近くの地区。都市ジャンム(Jammu)の南東。
中心都市はサンバ。

言葉

(1)カチュア | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南端のカチュア地区の中心都市。
北緯32.37°、東経75.52°の地。
「カトラ(Kathua)」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)2万3.600人。
2001(平成13)4万0.000人。
2002(平成14)4万0.800人。

言葉

(1)アクヌール地区 | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南西部の地区。都市ジャンム(Jammu)の北西方。
中心都市はアクヌール。

言葉

(1)カトゥア | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南部のカトゥア県南端にある県都。

言葉

(1)カトゥア県 | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南部の県。
県都はカトゥア。

言葉

(1)レー | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)東部のラダック県(Ladakh District)中央部にある県都。

言葉

(1)ジャンム | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州南西部の地方。
「ジャム」とも呼ぶ。

言葉

(1)ルディアーナ県 | 詳しく調べる

意味インド北部、パンジャブ州(Punjab State)中東部の県
県都はルディアーナ。

言葉

(1)ジェーラム川 | 詳しく調べる

意味インド北部とパキスタン東北部を流れる川。全長約772キロメートル。
インダス川の五つの支流(パンジャブ)の一つで最北の川。
北西流し、ムザファラバード(Muzaffarabad)の南西でキシャンガンガ川(Kishen Ganga River)を、さらにクンハール川(Kun-har River)を合流して南流する。
「ジェラム川」,「ジェルム川」,「ジーラム川」とも呼ぶ。(パンジャブ)(1)

言葉

(1)ヒマーチャル・プラデシュ州 | 詳しく調べる

意味インド北部の州。北部をジャンム・カシミール州(Jammu Kash-mir State)に隣接。
州都はシムラ(Shimla)。
「ヒマーチャル・プラデーシュ州」,「ヒマチャル・プラデシュ州」,「ヒマチャル・プラデシ州」とも呼ぶ。〈面積〉
5万5,673平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)517万0,900人。
2001(平成13)607万7,200人。
2002(平成14)619万5,900人。〈12県(District)〉
ビラスプル県(Bilaspur District)。
チャンバ県(Chamba District)。
ハミールプル県(Hamirpur District)。
カーングラ県(Kangra District)。
キンナウル県(Kinnaur District)。
クッルー県(Kulu District)。
ラーハウル・スピティ県(Lahaul and Spiti District)。
マンディー県(Mandi District)。
シムラ県(Shimla District)。
スルマウル県(Sirmaur District)。
ソーラン県(Solan District)。
ウナ県(Una District)。

言葉

(1)タンジャブール県 | 詳しく調べる

意味インド南端、タミルナドゥ州(Tamil Nadu State)中東部の県。南部をベンガル湾(Bay of Bengal)とマンナール湾(Gulf of Mannar)を結ぶポーク海峡(Palk Strait)に面する。
県都はタンジャブール。
北東部に古都クンバコナム(Kumbakonam)がある。

言葉

(1)ナブラトリ | 詳しく調べる

意味インド各地で行われるヒンズー教の年中行事の一つ。
9~10月ころの9日間行われ、最終日に羅刹(ラセツ)王ラーバナ(Ravana)の人形が燃やされる。
「ドゥルガー・プジャ(Durga Puja)(ドゥルーガ祭)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ケオンジャル県 | 詳しく調べる

意味インド東部、オリッサ州(Orissa State)北東部の県。東部をマユルバンジ県(Mayurbhanj District)に接し、北部をジャールカンド州(Jharkhand State)に隣接。
県都はケオンジャル。〈面積〉
8,303平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)133万7,026人(3月1日)。
2001(平成13)156万1,521人(3月1日)。

言葉

(1)ガヤ県 | 詳しく調べる

意味インド東部、ビハール州(Bihar State)南部の県。南部をジャールカンド州(Jharkhand State)に隣接。
県都はガヤ。
南部に仏教の聖地ブッダガヤ(Bodh Gaya)がある。

言葉

(1)ポーク海峡 | 詳しく調べる

意味インド洋北部、インド南西端とセイロン島(Ceylon Is-land)北部のジャフナ半島(Jaffna Peninsula)との間の、ベンガル湾(Bay of Bengal)とマンナール湾(Gulf of Mannar)を結ぶ海峡。幅約64~137キロメートル。
互いの先端部の間は7つの島と砂州(サス)が点在して、アダムズ・ブリッジ(Adam’s Bridge)と呼ばれる。

言葉

(1)ヌジャジジャ島 | 詳しく調べる

意味インド洋西部、コモロ諸島(Iles Comores)北西部にある主島。
西岸にコモロ・イスラム連邦共和国の首都モロニ(Moroni)がある。
南部に活火山カルタラ山(Mont Kartala)(2,361メートル)がある。
旧称は「グランドコモロ島(Ile de Grande Comore)」,「大コモロ島」。
「ンジャジジャ島」とも呼ぶ。〈面積〉
1,148平方キロメートル。

言葉

(1)カティアワール半島 | 詳しく調べる

意味インド西部、アラビア海に突出する半島。グジャラート州(Gujarat State)の大半を占める。

言葉

(1)ガンディナガル | 詳しく調べる

意味インド西部、グジャラート州(Gujarat State)の州都。
ヒンズー教スワミナラヤン派(Swaminarayan Sect)の総本山アクシャルダム寺院(Akshardham Temple)がある。

言葉

(1)アナンド | 詳しく調べる

意味インド西部、グジャラート州(Gujarat State)中央部のアナンド県北東部にある県都。
「アーナンド」とも呼ぶ。

言葉

(1)アナンド県 | 詳しく調べる

意味インド西部、グジャラート州(Gujarat State)中央部の県。北部をケーダー県(Kheda District)に接する。
県都はアナンド。
「アーナンド県」とも呼ぶ。〈面積〉
2,942平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)185万6,712人。

言葉

(1)ケーダー県 | 詳しく調べる

意味インド西部、グジャラート州(Gujarat State)中東部の県。南部をアナンド県(Anand District)に接する。
県都はケーダー。
「ケーラー県」とも呼ぶ。〈面積〉
4,215平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)202万3,354人。

言葉

(1)バルサド県 | 詳しく調べる

意味インド西部、グジャラート州(Gujarat State)南東端の県。西部をアラビア海に面する。
県都はバルサド。
「バルサド地区」とも呼ぶ。

言葉

(1)スラト県 | 詳しく調べる

意味インド西部、グジャラート州(Gujarat State)南東部の県。西部をアラビア海のカンベイ湾(Gulf of Cambay)に面する。
県都はスラト。
「スーラト県」,「スラート県」,「スラト地区」とも呼ぶ。

言葉

(1)グジャラート州 | 詳しく調べる

意味インド西部の州。北東部をラジャスタン州(Rajasthan State)、東部をマディヤ・プラデシュ州(Madhya Pradesh State)、南東部をマハラシュトラ州(Maharashtra State)に接し、南部・西部はアラビア海に面し、北西部はパキスタンと隣接する。
州都はガンディナガル(Gandhinagar)。
アラビア海のカティアワール半島(the Kathiawar peninsula)とその周辺地域からなる。
パキスタンとの国境地帯南部のカッチ湿地(Rann of Kachchh)にはインダス文明のドーラビーラ(Dholavira)遺跡がある。〈面積〉
19万6,077平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)4,117万4,000人。

言葉

(1)ペプラム | 詳しく調べる

意味ウエストから裾への部分がふわっと広がったデザイン。主にフレアやフリルなどで裾広がりになったデザインのことを言う。または短いオーバースカート。アイテムでは、ジャケットやブラウス、ワンピースなどに取り入れられる。語源は古代ギリシャの外衣ぺプロス(peplos)といわれている。

言葉

(1)ボマージャケット | 詳しく調べる

意味ウエストでバンドに集められたジャケット

言葉

(1)麝香牛 | 詳しく調べる

(2)ジャコウウシ | 詳しく調べる

意味ウシ科(Bovidae)の哺乳類。
オス(雄)・メス(雌)ともに角(ツノ)があり、オスは頭胴長約2メートル、肩高1.3メートルくらいで、メスはオスより小さい。体毛は暗褐色で長く、四肢は白。
交尾期にオスの眼下腺から強い麝香に似た分泌物を出す。
北アメリカ北部からグリーンランドのツンドラに生息。
「ジャコウヒツジ(麝香羊)(musk sheep)」とも呼ぶ。

言葉

(1)パフタアバド | 詳しく調べる

意味ウズベキスタン共和国東端、アンディジャン州(Andijon Wiloyati)北部にあるパフタアバド郡の郡都。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味ウナギ目(Anguilliformes)ハモ科(Muraenesocidae)の海魚。
体形はウナギ(鰻)に似て細長く、全長約2メートル。背部は灰褐色で、腹部は白色。体は滑らかでウロコ(鱗)がない。吻(フン)はとがり、口は大きく歯が発達して鋭く、性質は荒い。
本州中部以南の沿岸、太平洋・アフリカ東岸にまで広く分布。水深50メートル以浅の砂泥底や岩礁の間に棲(ス)む。
小骨が多いので骨切りをし、吸い物・蒲焼(カバヤ)き・湯引(ユビキ)などにする。旬(シュン)は夏。
地方名は「ハム(鱧)」,「バッタモ」,「ジャハム」,「ウニハモ」など。

言葉

(1)オレジャアナ州 | 詳しく調べる

意味エクアドル北東部の州。北部をスクンビオス州(Provincia de Sucumbios)に接し、東部をペルーに隣接。
州都はプエルト・フランシスコ・デ・オレジャアナ(Puerto Francisco de Orellana)。
「オレジャーナ州」とも呼ぶ。〈面積〉
2万1,675.1平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)4万6,781人(11月25日)。
2001(平成13)8万6,493人(11月25日)。

言葉

(1)ターメーヤ | 詳しく調べる

意味エジプト料理の一種。
ソラマメをすり潰(ツブ)してジャガイモの代わりとしたコロッケ。

言葉

(1)エストニア人 | 詳しく調べる

意味エストニアの主幹民族。
フィン人・マジャール人(ハンガリア人)と同系のフィン系で、ウラル・アルタイ語族のエストニア語を話す。

言葉

(1)エルボー・パッチ | 詳しく調べる

意味エルボーは「肘」、パッチは「つぎ布」という意味。ジャケットやセーターなどの上着の袖に、補強や装飾の為に付けられた肘あてのこと。ハンティング・ジャケットにみられることが多い。

言葉

(1)フルーツ蝙蝠 | 詳しく調べる

(2)フルーツコウモリ | 詳しく調べる

意味オオコウモリ属(Pteropus)のコウモリ(蝙蝠)。
熱帯地方に生息し、果物を常食とする。
英語で「フルーツバット」、ジャワ語で「カロング(kalong)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ロイヤル・ダッチ・シェル | 詳しく調べる

意味オランダとイギリスの共同出資による大手石油会社。
メジャー(国際石油資本)の一つ。
「シェル石油(Shell Oil)」,「シェル(Shell)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ファン・デン・ボス | 詳しく調べる

意味オランダ領東インド総督(1780~1844)。
1830(文政13)東インド総督に任じられ、ジャワ島で強制栽培法(Cultuurstelsel)を実施。
1834(天保 5)帰国。

91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]