"サン"がつく名詞

"サン"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉サンガー
読みさんがー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの生化学者(1918~)。
1958(昭和33)ノーベル化学賞を受賞。
1980(昭和55)ノーベル化学賞を受賞(2度目)。

(2)アメリカの婦人運動家(1883~1966)。 看護婦としてスラム街で働くうちに、貧困と多産の悪循環を痛感して産児制限運動を始める。 反対と戦いながら各国を遊説。 1922(大正11)来日。

さらに詳しく


言葉サンゴ草
読みさんごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アッケシソウ(厚岸草)の別称。

さらに詳しく


言葉サンザシ
読みさんざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サンザシ属の春咲きの低木か小さい高木

(2)a spring-flowering shrub or small tree of the genus Crataegus

さらに詳しく


言葉サンスイ
読みさんすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーディオ機器製造会社。
本社は東京都渋谷区。

(2)(1)のブランド名。

さらに詳しく


言葉サンタン
読みさんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽光線にさらされることによって皮膚が褐色化すること

(2)a browning of the skin resulting from exposure to the rays of the sun

さらに詳しく


言葉サンダル
読みさんだる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紐によって足を固定した靴底からなる靴

(2)a shoe consisting of a sole fastened by straps to the foot

さらに詳しく


言葉サンダー
読みさんだー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)砂まき器。

(2)(紙やすりを使った)研磨器。

さらに詳しく


言葉サンデー
読みさんでー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トッピングをのせたアイスクリーム

(2)ice cream served with a topping

さらに詳しく


言葉サントス
読みさんとす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル南西部にある港湾都市で、サンパウロ近くの沖合の島にある

(2)a port city in southwestern Brazil on an offshore island near Sao Paulo

さらに詳しく


言葉サントメ
読みさんとめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)桟留革(サントメガワ)の略称。

(2)インド南東岸のコロマンデル(Coromandel)地方の別称。 木綿の産地。

(3)サントメプリンシペ民主共和国の首都。〈人口〉 1960(昭和35)6,000人。

(4)桟留縞(サントメジマ)の略称。

さらに詳しく


言葉サントラ
読みさんとら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)映画フィルムの細いストリップにある録音媒体

(2)sound recording on a narrow strip of a motion picture film

さらに詳しく


言葉サンドニ
読みさんどに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋西部、レユニオン島(Ile de la Reunion)の主都。

さらに詳しく


言葉サンノゼ
読みさんのぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カルフォルニア州(California State)中西部にあるサンタクララ郡(Santa Clara County)の郡都。
北緯37.30°、西経121.85°の地。
シリコンバレーの中核都市。
「サンホセ」とも呼ぶ。〈人口〉
1975(昭和50)56万人。
1990(平成 2)78万2,200人。
2000(平成12)89万5,000人。
2001(平成13)90万6,200人。
2002(平成14)90万0,400人。
2004(平成16)90万2,300人。

さらに詳しく


言葉サンバル
読みさんばる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南インドの野菜と豆を煮込んだスパイス料理。

さらに詳しく


言葉サンパン
読みさんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国・東南アジアの河川や沿海で使われている、喫水(キッスイ)の浅い小型木造の平底船。櫓(ロ)や櫂(カイ)で漕(コ)ぐ。

さらに詳しく


言葉サンビシ
読みさんびし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)醤油・味噌の製造販売会社。
本社は愛知県宝飯郡(ホイグン)小坂井町(コザカイチョウ)。

さらに詳しく


言葉サンピア
読みさんぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚生年金健康福祉センターの通称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉サンプル
読みさんぷる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口から無作為に選択されて、人口に関する仮説を試験するために使用される項目

(2)全体を代表するための小部分

(3)items selected at random from a population and used to test hypotheses about the population

(4)a small part of something intended as representative of the whole

さらに詳しく


言葉サンホセ
読みさんほせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アメリカ、コスタリカ(Costa Rica)共和国の首都。サンホセ州の州都。
北緯9.93°、西経84.08°、標高約1,100メートルの地。〈人口〉
1975(昭和50)23万人。
1983(昭和58)27万4,000人。
1984(昭和59)24万1,500人。
1994(平成 6)31万5,909(推計)。
2000(平成12)30万9,700人。
2004(平成16)34万6,800人。

(2)コスタリカ共和国北部、アラフエラ州(Provincia de Ala-juela)の都市。 北緯10.97°、西経85.13°の地。〈人口〉 2000(平成12)2万7,800人。 2004(平成16)3万1,100人。

(3)アメリカ合衆国の都市。

さらに詳しく


言葉サンレモ
読みさんれも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西部、リグリア州(Regione Liguria)西端のインペリア県(Provincia di Imperia)の都市。リグリア海(Mare Liguria)に面する保養都市。
ニース・モナコと続くリビエラ海岸の観光・保養都市で、ホテル・海水浴場・カジノなどが整っている。
バラ・スミレなどの花やオリーブの栽培が盛ん。

さらに詳しく


言葉デサント
読みでさんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血統・家系。

(2)下降。

(3)下り坂。

(4)(不意の)襲撃。不意の訪問。(警察などの)突然の手入れ。

さらに詳しく


言葉デッサン
読みでっさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)のちの作品のためにあらかじめ描いておくもの

(2)preliminary drawing for later elaboration; "he made several studies before starting to paint"

さらに詳しく


言葉ニッサン
読みにっさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教会暦年の最初の月(3月と4月)

(2)常用年の7番目の月

(3)the first month of the ecclesiastic year (in March and April)

(4)the seventh month of the civil year; the first month of the ecclesiastic year (in March and April)

さらに詳しく


言葉バクサン
読みばくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部、北カフカス地方のカバルディノ・バルカル共和国(Kabardino-Balkarskaya Respublika)中北部の都市。
北緯43.69°、東経43.54°の地。
共和国の首都ナリチク(Nalchik)の北北西約24キロメートル。〈人口〉
1979(昭和54)2万1,800人。
1989(平成元)2万8,700人。
2002(平成14)3万5,805人。

さらに詳しく


言葉バサント
読みばさんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタンの、春を迎える祭り。
婦女子は黄色や緑色の伝統的な晴れ着を着用し、凧揚(タコア)げを競う風習がある。

さらに詳しく


言葉パサント
読みぱさんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(紋章学で)ライオンやドラゴンなどの四足獣(beast)が、紋章の左側に向って右前足を上げて歩いている姿勢の。

さらに詳しく


言葉ブルサン
読みぶるさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン、ルソン島南東部のビコール地域(Bicol Re-gion)南東端のソルソゴン州(Sorsogon Province)南東部にある町。
北緯12.76°、東経124.14°の地。〈人口〉
2000(平成12)6,230人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉プーサン
読みぷーさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの古典的なスタイルの画家(1594年−1665年)

(2)French painter in the classical style (1594-1665)

さらに詳しく


言葉ヘキサン
読みへきさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石油から得られて、溶剤として使用される無色の可燃性液体アルカン

(2)a colorless flammable liquid alkane derived from petroleum and used as a solvent

さらに詳しく


言葉ホラサン
読みほらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北東部を中心としてアフガニスタン・トルクメニスタン共和国にまたがる地方。アム・ダリヤ川(Amu-Darya)以南、ヒンズークシ山脈以北の地域。
中央アジアからイラン・インドへの要路。
古代、パルティア帝国の発祥地。
ササン朝ペルシアの滅亡後、イスラム化する。
「ホラーサーン」,「フラーサーン(Khurasan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]