"ざ"がつく2文字の名詞

"ざ"がつく2文字の名詞 "ざ"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ざ瘡
読みざそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丘疹、膿庖、にきびを特徴とする

(2)皮脂腺を含む炎症

(3)an inflammatory disease involving the sebaceous glands of the skin

(4)an inflammatory disease involving the sebaceous glands of the skin; characterized by papules or pustules or comedones

さらに詳しく


言葉ザ瘡
読みざそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛穴に炎症を起こして生ずる丘疹・膿疱。
毛根部(毛嚢)から分泌される脂肪のたまったもので、感染を伴うと膿疱を形成。比較的慢性の経過をとる。
思春期の男女の見られるものを尋常性座瘡、そのうち顔面に発生するものを一般にニキビ(面皰)と呼ぶ。
「アクネ(acne)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉座瘡
読みざそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛穴に炎症を起こして生ずる丘疹・膿疱。
毛根部(毛嚢)から分泌される脂肪のたまったもので、感染を伴うと膿疱を形成。比較的慢性の経過をとる。
思春期の男女の見られるものを尋常性座瘡、そのうち顔面に発生するものを一般にニキビ(面皰)と呼ぶ。
「アクネ(acne)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雑誌
読みざっし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一定の間隔で出版される出版物

(2)時事的な寸劇、歌、ダンス、およびコメディアンの出るバラエティーショー

(3)物質的な対象としてペーパーバックの期間出版物でなる製品

(4)特定の話題専用の定期刊行物

(5)購入、または定期購読する人にとって興味深い写真、小説、および記事を掲載する定期刊行物

さらに詳しく


言葉座頭
読みざとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)目の不自由な人。

(2)ザトウクジラ(座頭鯨)の略称。

(3)一座の長。座頭(ザガシラ)。中世、商業・芸能などの座の長。

(4)中世以降、盲人の琵琶(ビワ)法師の保護のために幕府公認で設けられた当道座(トウドウザ)における盲官(モウカン)の一つ。 勾当(コウトウ)の下位、衆分(シュブン)の上位にあるもの。 一般の芸能人と同席して演奏する時は、必ず上座につくことから座頭と呼ばれた。

(5)当道座に属する僧形(ソウギョウ)の盲人の総称。 中世には琵琶法師の通称となった。近世には琵琶・箏(ソウ)・三味線などを弾いて、歌曲・語り物を演じる者、按摩(アンマ)・鍼(ハリ)、さらには金融業を営む盲人の総称となった。 江戸時代の当道座の座頭は多額の金を保持しており、高利貸を営なみ、その貸付金は「座頭金(ザトウガネ)」といった。 (2)の官位も事実上売買されていた。 「座頭の坊」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉朱欒
読みざぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)の常緑高木。暖地産。
夏、白い花を開く。果実は柑橘類(カンキツルイ)中最大。
果汁は少なく、かすかな苦味がある。
「ぶんたん(文旦)」,「ぼんたん(文旦,文橙)」とも、熊本県では「ぱんぺいゆ(晩白柚)」とも呼ぶ。
英語では「ポメロ(pomelo,pommelo)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉挫滅
読みざめつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衝撃・圧迫など外部からの強いダメージ(損害)で、内部の組織が潰滅(カイメツ)すること。

さらに詳しく


言葉座元
読みざもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業に順序と組織化をもたらさす人

(2)(法的占有者である)企業を所有する人

(3)(law) someone who owns (is legal possessor of) a business; "he is the owner of a chain of restaurants"

(4)a person who brings order and organization to an enterprise

(5)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


言葉座本
読みざもと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)企業に順序と組織化をもたらさす人

(2)(法的占有者である)企業を所有する人

(3)(law) someone who owns (is legal possessor of) a business; "he is the owner of a chain of restaurants"

(4)a person who brings order and organization to an enterprise

(5)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


言葉坐薬
読みざやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直腸や膣へ挿入し、その中で溶けるようになっている薬剤の小さい詰め物

(2)a small plug of medication designed for insertion into the rectum or vagina where it melts

さらに詳しく


言葉座薬
読みざやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直腸や膣へ挿入し、その中で溶けるようになっている薬剤の小さい詰め物

(2)a small plug of medication designed for insertion into the rectum or vagina where it melts

さらに詳しく


言葉座浴
読みざよく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)入浴台などを利用して、座った状態で入る入浴方法。

さらに詳しく


言葉戯絵
読みざれえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新聞または雑誌に掲載されるユーモアのあるまたは風刺的な素描

(2)a humorous or satirical drawing published in a newspaper or magazine

さらに詳しく


言葉慙愧
読みざんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欠点または罪に対する意識から生じる苦しい感情

(2)a painful emotion resulting from an awareness of inadequacy or guilt

さらに詳しく


言葉慚愧
読みざんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欠点または罪に対する意識から生じる苦しい感情

(2)a painful emotion resulting from an awareness of inadequacy or guilt

さらに詳しく


言葉懺悔
読みざんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)告解を聞いてもらう行為

(2)赦免を願い償いの象徴で聖職者の前に彼の罪深さを明らかにしている悔悛者の行為

(3)(Roman Catholic Church) the act of a penitent disclosing his sinfulness before a priest in the sacrament of penance in the hope of absolution

(4)the act of being shriven

さらに詳しく


言葉残渣
読みざんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが取り除かれた後に残っているもの

(2)matter that remains after something has been removed

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉残務
読みざんむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未だに対処している、行われていない仕事または処理されていない材料の蓄積(特に完了していない製品やサービスの顧客の注文)

(2)未完成のままになっている仕事

(3)an accumulation of jobs not done or materials not processed that are yet to be dealt with (especially unfilled customer orders for products or services)

(4)work that is left incomplete

さらに詳しく


言葉残余
読みざんよ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の部分が取り去られた後に残った物

(2)何かが取り除かれた後に残っているもの

(3)matter that remains after something has been removed

(4)something left after other parts have been taken away

(5)something left after other parts have been taken away; "there was no remainder"; "he threw away the rest"; "he took what he wanted and I got the balance"

さらに詳しく


言葉死罪
読みしざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死刑囚を処刑すること

(2)非常に重大なので死刑が妥当であると考えられるような犯罪

(3)a crime so serious that capital punishment is considered appropriate

(4)putting a condemned person to death

さらに詳しく


言葉資材
読みしざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物の構成に費やされる、触れることのできる物質

(2)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object

(3)the tangible substance that goes into the makeup of a physical object; "coal is a hard black material"; "wheat is the stuff they use to make bread"

さらに詳しく


言葉資財
読みしざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大規模な富ないしは繁栄

(2)a large amount of wealth or prosperity

さらに詳しく


言葉死産
読みしざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妊娠による生成物の自然な喪失

(2)妊娠中絶

(3)a natural loss of the products of conception

(4)termination of pregnancy

さらに詳しく


言葉仕業
読みしわざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)なされた事柄(通常、言われた事柄に対して言う)

(2)something done (usually as opposed to something said)

(3)something done (usually as opposed to something said); "there were stories of murders and other unnatural actions"

さらに詳しく


言葉為業
読みしわざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)なされた事柄(通常、言われた事柄に対して言う)

(2)something done (usually as opposed to something said)

(3)something done (usually as opposed to something said); "there were stories of murders and other unnatural actions"

さらに詳しく


言葉自罪
読みじざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(キリスト教で)個々の人間が自己の意思に基づいて犯した罪。

さらに詳しく


言葉須坂
読みすざか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県須坂市にある長野電鉄長野線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉洲先
読みすざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西宮市にある阪神武庫川線の駅名。

さらに詳しく


言葉寸座
読みすんざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市北区にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉星座
読みせいざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球から見たときの星の配置

(2)a configuration of stars as seen from the earth

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]