"ざ"がつく10文字の名詞

"ざ"がつく10文字の名詞 "ざ"がつく10文字の名詞の一覧を表示しています。
31件目から54件目を表示< 前の30件
言葉メリウェザー・ルイス
読みめりうぇざー・るいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の探検家、軍人で、セントルイスからコロンビア河口までの探検を率いた(1774年−1809年)

(2)United States explorer and soldier who lead led an expedition from St. Louis to the mouth of the Columbia River (1774-1809)

さらに詳しく


言葉ユニバーサルデザイン
読みゆにばーさるでざいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)万人向け設計

(2)だれにでも使いやすい設計

(3)カラーコード#eb6101

(4)障害者や高齢者なども含め,だれにでも使いやすい形に,設計すること

(5)色の名前。

さらに詳しく


言葉ユーザインタフェース
読みゆーざいんたふぇーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(普通コンピュータモニタ上で)ユーザに対してディスプレーを制御し、ユーザがシステムと相互にやりとりすることを可能にするプログラム

(2)a program that controls a display for the user (usually on a computer monitor) and that allows the user to interact with the system

(3)(computer science) a program that controls a display for the user (usually on a computer monitor) and that allows the user to interact with the system

さらに詳しく


言葉ラザフォード・ヘイズ
読みらざふぉーど・へいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の第19代大統領

(2)彼の政権は南から連邦軍隊を排除し、再建期間を終えた(1822-1893年)

(3)19th President of the United States; his administration removed federal troops from the South and so ended the Reconstruction Period (1822-1893)

さらに詳しく


言葉イーディスカヴェル山
読みいーでぃすかヴぇるざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の看護師で、ドイツの占領後もブリュッセルに留まり、連合国の捕虜が逃走するのを助けた

(2)ドイツ人に捕らえられ、処刑された(1865年−1915年)

(3)English nurse who remained in Brussels after the German occupation in order to help Allied prisoners escape; was caught and executed by the Germans (1865-1915)

さらに詳しく


言葉塩化メチルロザニリン
読みえんかめちるろざにりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)染料、染色薬、殺菌剤、防カビ剤、駆虫剤、あるいはやけどの治療に用いられる、緑色(水の中では紫)の結晶

(2)a green crystal (violet in water) used as a dye or stain or bactericide or fungicide or anthelmintic or burn treatment

さらに詳しく


言葉ダイル・アッザウル州
読みだいるあっざうるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シリア・アラブ共和国東部の州。東部・南部をイラクに隣接。
州都は(ダイルアッザウル)。
「ダイールアルゾール州(Mohafazat Deir-ez-Zor)」とも呼ぶ。〈面積〉
3万3,060平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7) 72万2,000人(推計)。
2005(平成17)105万6,000人(12月31日推計)。

さらに詳しく


言葉ケンタエリザベス3世
読みけんたえりざべすさんせい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉シルバー人材センター
読みしるばーじんざいせんたー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)60歳以上の高年齢者が自立的に運営する公益法人で、健康で働く意欲のある高齢者が会員となり、それぞれの能力や希望に応じて臨時的・短期的な仕事を供給します。

さらに詳しく


言葉横山ホットブラザーズ
読みよこやまほっとぶらざーず
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)漫才師/お笑い芸人

さらに詳しく


言葉サプライサイド経済学
読みさぷらいさいどけいざいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生産に対する報奨を増加することにより資本や労働力を調達する政治の支持者

(2)景気を刺激する手段として生産のコストを強調する経済学の理論の流派

(3)the school of economic theory that stresses the costs of production as a means of stimulating the economy; advocates policies that raise capital and labor output by increasing the incentive to produce

さらに詳しく


言葉チューライ自由経済区
読みちゅーらいじゆうけいざいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中央部、クアンナム省(Tinh Quang Nam)にある自由貿易地区。

さらに詳しく


言葉西アザルバイジャン州
読みにしあざるばいじゃんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西端の州。東部を東アザルバイジャン州(Azarbay-jan-e Khavari Ostan)に接し、北東部をアゼルバイジャン共和国、南西部をイラク、北西部をトルコに隣接。
州都はオルミエ(Orumiyeh)。
「西アゼルバイジャン州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉在宅介護支援センター
読みざいたくかいごしえんせんたー
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護を必要としている老人対策のために、必要な福祉サービスを調整し介護の相談や指導を行う機関のこと。老人介護支援センター。市区町村が設置し、高齢者の在宅介護などに関する総合的な相談に応じ、必要な援助や調整を行う機関。2006年の介護保険改正により、相談機能を強化した地域包括支援センターへの統合・一本化が進んでいる。介護福祉士や看護師などが常時待機し、寝たきりなどのお年寄りを抱えた家族の為に、各種介護相談に応じたり、福祉用具の展示・紹介などを行っている。原則として24時間態勢で相談に応じ、相談は無料。

さらに詳しく


言葉東アザルバイジャン州
読みひがしあざるばいじゃんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北西部の州。東部をアルダビール州(Ardabil Ostan)、西部を西アザルバイジャン州(Azarbayjan-e Bakhtari Ostan)に接し、北部をアゼルバイジャン共和国・アルメニア共和国に隣接。
州都はタブリーズ(Tabriz)。
「東アゼルバイジャン州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉禍福は糾える縄の如し
読みかふくはあざなえるなわのごとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)この世の良い事と悪い事は、より合せた縄のように、あい表裏して入れ替わり変転するものであるということ。
物事は原因と結果が絡(カラ)み合って進んで行くこと。
「吉凶(キッキョウ)は糾える縄の如し」,「塞翁(サイオウ)が馬」,「人間(ニンゲン)万事(バンジ)塞翁が馬」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ロンドン国際経済会議
読みろんどんこくさいけいざいかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1933(昭和 8) 6.12~ 7.27世界恐慌の対策討議のため開催された経済会議。
67ヶ国が参加したが、米国と西欧諸国が対立し解散。ブロック経済への道をたどる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉吉凶は糾える縄の如し
読みきっきょうはあざなえるなわのごとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)この世の良い事と悪い事は、より合せた縄のように、あい表裏して入れ替わり変転するものであるということ。
物事は原因と結果が絡(カラ)み合って進んで行くこと。
「禍福(カフク)は糾える縄の如し」,「塞翁(サイオウ)が馬」,「人間(ニンゲン)万事(バンジ)塞翁が馬」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉中央アジア経済共同体
読みちゅうおうあじあけいざいきょうどうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア共同体の前身。

さらに詳しく


言葉柏崎刈羽原子力発電所
読みかしわざきかりわげんしりょくはつでんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県柏崎市と刈羽郡刈羽村(カリワムラ)にある、東京電力の原子力発電所。
1号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
2号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
3号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
4号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
5号機:沸騰水型、出力110万キロワット。
6号機:改良型沸騰水型、出力135万6,000キロワット。
7号機:改良型沸騰水型、出力135万6,000キロワット。
「柏崎刈羽原発」,「刈羽原発」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉過度経済力集中排除法
読みかどけいざいりょくしゅうちゅうはいじょほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後、日本経済民主化の一環として、巨大企業による経済力の集中を排除し、自由競争の促進を目的に制定された法律。
銀行は除外され、日本製鉄・三菱重工業・王子製紙・大建産業・雪印乳業など18社が指定を受け、11社が企業分割実施。
略称は「集中排除法」

さらに詳しく


言葉在日朝鮮統一民主戦線
読みざいにちちょうせんとういつみんしゅせんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)の前身。

さらに詳しく


言葉在宅中心静脈栄養療法
読みざいたくちゅうしんじょうみゃくえいようりょうほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)栄養の経口摂取が困難な人などを対象に、生命維持に必要な栄養をカテーテルなどで静脈に送り摂取する方法です。

さらに詳しく


31件目から54件目を表示< 前の30件
[戻る]