"葉"がつく3文字の言葉

"葉"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉葉っぱ
読みはっぱ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)高等植物の、光合成と蒸散の為の主要器官

(2)the main organ of photosynthesis and transpiration in higher plants

さらに詳しく


言葉葉丹宝
読みはたんぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズキ亜目(Percoidei)ハタンポ科(Pempheridae)ハタンポ属(Pempheris)の海産の硬骨魚。
ダイトウハタンポ(Pempheris ufuagari)・ミナミハタンポ(Pempheris schwenkii)・リュウキュウハタンポ(Pempheris adusta)など。

さらに詳しく


言葉葉原峠
読みはばらとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県秩父郡長瀞町(ナガトロマチ)葉原と大里郡寄居町(ヨリイマチ)の境にある峠。

さらに詳しく


言葉葉山村
読みはやまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県西部、高岡郡(タカオカグン)の村。〈面積〉
66.75平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)4,631人。

さらに詳しく


言葉葉山町
読みはやままち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 神奈川県三浦郡葉山町

さらに詳しく


言葉葉巻き
読みはまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)喫煙のための1本のタバコ

(2)a roll of tobacco for smoking

さらに詳しく


言葉葉栗郡
読みはぐりぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県北西端の郡。
木曽川町(キソガワチョウ)のみ。

さらに詳しく


言葉葉爾羌
読みやるかんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区)南西部のサシャ県(莎車県)北部にある県都。
「サシャ(莎車)」,「サシャ鎮(莎車鎮)」とも呼ぶ。
パミール高原の東麓に位置するオアシス都市。

さらに詳しく


言葉葉牡丹
読みはぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)の越年草。ヨーロッパ原産。
観賞用に改良されたキャベツの一品種。
「カンラン(甘藍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葉状体
読みようじょうからだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉状植物の特性

(2)純種の茎、根また葉または脈管系のない植物の体

(3)characteristic of the thallophytes

(4)a plant body without true stems or roots or leaves or vascular system; characteristic of the thallophytes

さらに詳しく


言葉葉状茎
読みようじょうくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉身の機能を担っている拡張した腹柄

(2)葉と同じような機能を持つ平らな茎

(3)an expanded petiole taking on the function of a leaf blade

(4)a flattened stem resembling and functioning as a leaf

さらに詳しく


言葉葉節点
読みはせってん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1枚以上の葉が生える植物茎の部分である小さな隆起

(2)(botany) the small swelling that is the part of a plant stem from which one or more leaves emerge

さらに詳しく


言葉葉緑体
読みようりょくたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物の光合成を行なう

(2)葉緑素と他の色素を含む色素体

(3)plastid containing chlorophyll and other pigments; in plants that carry out photosynthesis

さらに詳しく


言葉葉緑素
読みようりょくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光合成する有機体で見つかる緑色の色素類の総称

(2)4つの自然に生じる形態がある

(3)any of a group of green pigments found in photosynthetic organisms

(4)there are four naturally occurring forms

(5)any of a group of green pigments found in photosynthetic organisms; there are four naturally occurring forms

さらに詳しく


言葉葉茶屋
読みはぢゃや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉茶を販売する商店。また、その家・その人。
水茶屋・料理茶屋などと区別する言葉。
「葉茶店(ハヂャミセ)」とも、単に「茶屋(チャヤ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葉隠れ
読みはがくれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木や草の葉の間に隠れること。
「木の葉隠れ」,「木の葉隠り」とも呼ぶ。

(2)木や草の葉の陰になり、見えなくなること。 「木(コ)の葉隠れ」,「木の葉隠り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葉飾り
読みはかざり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉のような建築装飾

(2)leaf-like architectural ornament

(3)(architecture) leaf-like architectural ornament

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉葉鶏頭
読みはげいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカザ目(Centrospermae)ヒユ科(Amaranthaceae)ヒユ属(Amaranthus)の一年草。熱帯アジア原産。
観賞用で花壇や庭園に植える。
茎の高さは90~150センチメートル。葉は互生し、菱卵形や披針形、よじれたものなど変化が大きい。秋に葉が変色し、2色種(紅・紫、黄・緑)、3色種(紅・黄・緑)、4色種(紅・黄・緑・紫)がある。
夏から秋にかけ、茎頂付近の葉腋(ヨウエキ)に淡い緑色または淡い紅色の微小な花を密生。
「アマランサス([羅]Amaranthus)」,「アマランス([英]ama-ranth)」,「カマツカ(鎌柄)」とも呼ぶ。
雁が来るころに紅(アカ)くなることから漢名では「雁来紅(ガンライコウ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蓮っ葉
読みはすっぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言動が軽はずみ・軽率・浮薄なこと。
特に、女性の態度・動作や、そのような女性に用いられる。下品・浮気で身持ちの悪い・服装が派手などをいう。

さらに詳しく


言葉蓮葉女
読みはすはおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性的魅力を利用して男性につけ込む誘惑的な女性

(2)a seductive woman who uses her sex appeal to exploit men

さらに詳しく


言葉薄葉紙
読みうすようし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柔らかくて薄い(通例半透明の)紙

(2)a soft thin (usually translucent) paper

さらに詳しく


言葉裏葉柳
読みうらはやなぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#c1d8ac

さらに詳しく


言葉複葉機
読みふくようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2枚羽根で一方が他方の上にある

(2)旧式の飛行機

(3)old fashioned airplane; has two wings one above the other

さらに詳しく


言葉褒言葉
読みほめことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賞賛の正式な表現

(2)賞賛と感嘆を表現する意見(または行為)

(3)a remark (or act) expressing praise and admiration

(4)a formal expression of praise

さらに詳しく


言葉西千葉
読みにしちば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市中央区にあるJP東日本総武本線の駅名。

さらに詳しく


言葉言の葉
読みことのは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段

(2)話される言葉

(3)話されたり、書かれたりする言語

(4)口から発する言葉によるコミュニケーション

(5)the words that are spoken; "I listened to his words very closely"

さらに詳しく


言葉言葉遣
読みことばづかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを言葉で表現するときの方法

(2)the manner in which something is expressed in words; "use concise military verbiage"- G.S.Patton

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉話言葉
読みはなしことば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)口から発する言葉によるコミュニケーション

(2)communication by word of mouth

(3)(language) communication by word of mouth; "his speech was garbled"; "he uttered harsh language"; "he recorded the spoken language of the streets"

さらに詳しく


言葉譲り葉
読みゆずりは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpighiales)トウダイグサ科(Euphor-biaceae)ユズリハ属(Daphniphyllum)の常緑高木。
新しい葉が出るのを待って古い葉が落ちる。
葉は正月の飾り物にする。
「オヤコグサ(親子草)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉貫生葉
読みぬきいくは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉の基部が葉柄の周りに一体化し、一見して葉柄によって貫通されたように見える葉

(2)a leaf with the base united around--and apparently pierced by--the stem

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]