"祭"で終わる2文字の言葉

"祭"で終わる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉侍祭
読みさむらいさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職者または大臣を典礼の儀式で補助をする誰か

(2)儀式中に聖職者の助手をする人

(3)a cleric ordained in the highest of the minor orders in the Roman Catholic Church but not in the Anglican Church or the Eastern Orthodox Churches

(4)someone who assists a priest or minister in a liturgical service; a cleric ordained in the highest of the minor orders in the Roman Catholic Church but not in the Anglican Church or the Eastern Orthodox Churches

さらに詳しく


言葉助祭
読みじょさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職の1つ

(2)キリスト教会で聖職者より下の聖職者の階級

(3)one of the Holy Orders

(4)a cleric ranking just below a priest in Christian churches; one of the Holy Orders

さらに詳しく


言葉北祭
読みきたまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都の賀茂神社(カモジンジャ)の葵祭(アオイマツリ)の別称。

さらに詳しく


言葉司祭
読みしさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神父'はいくつかの教会(特にカトリック教会か東方正教会)の聖職者のための呼称である

(2)様々な宗教的な儀式を行う、あるいは管理する権限があるキリスト教の教会の聖職者

(3)司祭職のひとつ

(4)修道会の牧師か他の人

(5)`Father' is a term of address for priests in some churches (especially the Roman Catholic Church or the Orthodox Catholic Church)

さらに詳しく


言葉学祭
読みがくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学園祭・学校祭の略称。

さらに詳しく


言葉御祭
読みおまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの楽しい出来事を記念した特別のお祝いの機会

(2)組織化された一連の動作とパフォーマンス(通常1つの場所における)

(3)祝宴と祝賀のためにとっておいた日または時間

(4)an organized series of acts and performances (usually in one place); "a drama festival"

さらに詳しく


言葉朮祭
読みおけらまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区の八坂神社(ヤサカジンジャ)で大晦日(オオミソカ)の深夜から元旦(ガンタン)にかけて行われる神事(シンジ)。新年の無病息災を願う行事。
鑽火(キリビ)で火を起こし、薬草のオケラ(朮)を加えた篝火(カガリビ)を焚(タ)く。
参詣人はその火を竹で編んだ火縄(ヒナワ)吉兆縄に移し、消えないように先端を回しながら持ち帰り、その「おけら火」を雑煮(ゾウニ)を煮る火種(ヒダネ)とする。

さらに詳しく


言葉燔祭
読みはんさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ユダヤ教で神への供物(クモツ)として、生贄(イケニエ)の獣(ケモノ)を石造りの祭壇で丸焼きにした儀式。

さらに詳しく


言葉獺祭
読みだっさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カワウソ(川獺)の別称。

さらに詳しく


言葉祝祭
読みしゅくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祝宴と祝賀のためにとっておいた日または時間

(2)どんな嬉しい気分転換でも

(3)組織化された一連の動作とパフォーマンス(通常1つの場所における)

(4)any joyous diversion

(5)an organized series of acts and performances (usually in one place); "a drama festival"

さらに詳しく


言葉聖祭
読みせいさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慣習的な行事、もしくは慣例のいずれか

(2)any customary observance or practice

さらに詳しく


言葉花祭
読みはなまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4月8日に行われる灌仏会(カンブツエ)の通称。

(2)愛知県奥三河地方で旧暦十一月十五日前後(新暦11月末から1月)に行われる神事。 愛知県北設楽郡(キタシタラグン)一帯で行われる神事舞踊で、湯立神楽(ユダテカグラ)を中心とする。 あらかじめ定められた人家の土間(ドマ)や神社の拝殿で、花禰宜(ハナネギ)・宮人(ミョウド)などにより徹夜で行われる。 「霜月神楽(シモツキカグラ)」,「花神楽(ハナカグラ)」,「霜月祭」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉葵祭
読みあおいまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市の二つの賀茂神社(カモジンジャ)、上賀茂神社(カミガモジンジャ)と下鴨神社(シモガモジンジャ)両社の祭礼。
祇園祭(ギオンマツリ)・時代祭(ジダイマツリ)とともに京都三大祭の一つ。
石清水(イワシミズ)八幡宮の祭りを南祭(ミナミマツリ)と呼ぶのに対し、「北祭(キタマツリ)」とも呼ぶ、

さらに詳しく


言葉鎮祭
読みしずめさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教上の意味を持つ儀式

(2)a ceremony having religious meaning

さらに詳しく


言葉霊祭
読みたままつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先祖の精霊(ショウリョウ)を祀(マツ)る行事。

(2)お盆・盂蘭盆会(ウラボンエ)の別称。

さらに詳しく


言葉風祭
読みかざまつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県小田原市にある箱根登山鉄道鉄道線の駅名。

さらに詳しく


言葉魂祭
読みたままつり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先祖の精霊(ショウリョウ)を祀(マツ)る行事。

(2)お盆・盂蘭盆会(ウラボンエ)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]