"王"で始まる3文字の言葉

"王"で始まる3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉王の道
読みおうのみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)達成するための縁起の良い方法か手段

(2)an auspicious way or means to achieve something

(3)an auspicious way or means to achieve something; "the royal road to success"

さらに詳しく


言葉王之渙
読みおうしかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、盛唐の詩人( 688~ 742)。字(アザナ)は季陵(Li-ling)。並州(Bingzhou)(現:山西省太原市)の人。
王昌齢(Wang Changling)( 690~756)・高適(Gau Shi)( 700~765)と深く交わり、辺塞(ヘンサイ)を詠じた辺塞詩に秀れ、辺塞詩人といわれる。
『唐詩選』の中の絶句「登鸛鵲楼(鸛鵲楼<カンジャクロウ>に登る)」が有名。

さらに詳しく


言葉王党派
読みおうとうは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国王を支持する政治的党派。
特にフランス革命以後のブルボン王朝支持派や、清教徒革命におけるチャールズ一世支持派など。

さらに詳しく


言葉王公族
読みおうこうぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本統治下における旧韓国の李王朝の直系親族と近親、およびその子孫の総称。

さらに詳しく


言葉王国維
読みおうこくい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清末期~中華民国初年の歴史学者(1877~1927)。
字(アザナ)は静安(Jing’an)、号は観堂(Guantang)。浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)出身。
辛亥革命で日本の京都に亡命。帰国後、清華研究院教授となる。清朝の悲運を嘆いて入水自殺。

さらに詳しく


言葉王子保
読みおうしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県越前市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉王子区
読みおうじく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧区名。東京市三五区の一つ。現在の北区内。十五区)

さらに詳しく


言葉王子線
読みおうじせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首都高速道路の中央環状線(総延長46キロメートル)の一部。5号池袋線板橋ジャンクション(板橋区)と川口線江北ジャンクション(足立区)を結ぶ7.1キロメートル。

さらに詳しく


言葉王子駅
読みおうじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北区王子にある、JR京浜東北線・東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅。
JR京浜東北線:東十条(ヒガシジュウジョウ)駅と上中里(カミナカザト)駅の間。
東京地下鉄南北線:西ヶ原(ニシガハラ)駅と王子神谷(オウジカミヤ)駅の間。

さらに詳しく


言葉王安石
読みおうあんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の北宋(Bei Song)中期の政治家・文人(1021~1086)。字(アザナ)は介甫(Jiefu)(カイホ)、号は半山(Banshan)。江西の人。
1042年、21歳で科挙に合格し状元進士。地方官を歴任して地方政治の経験を積み、仁宗(Ren Zong)に『万言書』をおくり政治の乱れを指摘した。
革新政治家で年少気鋭の神宗(Shen Zong)(シンソウ)に登用され、宰相となり富国強兵策、いわゆる「王安石の新法」を断行した。また学校を建てて人材を養成し、科挙の方法を変えて社会の実用に合わせようとした。
しかし、特権維持をのぞむ司馬光(Shima Guang)ら一派の旧法党の痛烈な反対を受け厳しい悪評を浴びて僅(ワズ)か5ヶ年で辞任した。
博学能文・経綸に富んだ文章家として唐宋八大家(ハチダイカ)の一人でもある。

さらに詳しく


言葉王寺町
読みおうじちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 奈良県北葛城郡王寺町

さらに詳しく


言葉王寺駅
読みおうじえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北葛城郡(キタカツラギグン)王寺町(オウジチョウ)にある、JR関西本線・和歌山線の駅。
関西本線:三郷(サンゴウ)駅(三郷町)と法隆寺(ホウリュウジ)駅(斑鳩町)の間。
和歌山線:畠田(ハタケダ)駅の次で、ターミナル駅。

(2)近鉄生駒線の駅。 信貴山下(シキサンシタ)駅の次で、ターミナル駅。

さらに詳しく


言葉王希天
読みおうきてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)僑日共済会会長・中国人留学生。
関東大震災のおり、日本軍人により殺害。
中国から公式に抗議を受けたが、殺害事実は日本政府・軍部・官憲によって隠蔽された。

さらに詳しく


言葉王師会
読みおうしかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1928(昭和 3)藤井斉(ヒトシ)らの海軍青年将校が組織した結社。
1930(昭和 5)井上日召(ニッショウ)と提携。

さらに詳しく


言葉王昭君
読みおうしょうくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、前漢の元帝(Yuan Di)の宮女。生没年不詳。字(アザナ)が昭君、名はショウ(Qiang)(*)。中国四大美女の一人。
紀元前1世紀、荊州南郡(現:湖北省宜昌市興山県)付近で生れる。
幼少から賢さと美しさで知られ、元帝の後宮に入る。皇帝は後宮三千人から似顔絵で選んでいたが、絵師に賄賂(ワイロ)を贈らなかった王昭君は醜く描かれていた。
そのため、BC.  33、東匈奴(キョウド)の王「呼韓邪単于(Hu Han-xie Chanyu)(コ・カンヤ・ゼンウ)」が友好のしるしとして王女を妻に求めたとき、最も醜く描かれていた王昭君が王女の身代わりとして選ばれる。皇帝は謁見(エッケン)した王昭君を見て後悔したが撤回できずに匈奴の王に嫁がせ、絵師の首をはねたと言う。(*)「ショウ」は「(「女」偏+「嗇」)」。

さらに詳しく


言葉王母桃
読みおうぼとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「三千年の桃」の別称。

さらに詳しく


言葉王洪文
読みおうこうぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家(1936~1992. 8. 3)。
文化大革命を主導した四人組の一人。
1976. 9.(昭和51)毛沢東(Mao Zedong)主席死去後、クーデターを企てたとして10月華国鋒(Hua Guofeng)(カ・コクホウ)主席により逮捕。
1977. 7.(昭和52)党籍を剥奪(ハクダツ)。
1981(昭和56)無期懲役が確定。
1992(平成 4)獄中で病死。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉王滝村
読みおうたきむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県木曽郡王滝村

さらに詳しく


言葉王犀角
読みおうさいかく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ガガイモ科スタペリア属の植物。学名:Stapelia gigantea NE. Br.

さらに詳しく


言葉王献之
読みおうけんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東晋(Dong Jin)時代の書家。字(アザナ)は子敬(Zijing)。王羲之(Wang Xizhi)(オウ・ギシ)の第7子。
中書令になった。
父の王羲之も書家で、合わせて「二王(Er Wang)(ニオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉王羲之
読みおうぎし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東晋時代の書家( 307~ 365?)。字(アザナ)は逸少(Yi-shao)(イツショウ)。
右軍将軍・会稽(カイケイ)内史となったが、官を辞して会稽(Hui-ji)で悠悠自適。
その書は古今第一といわれ、書に芸術性を与えた。
代表作は『楽毅論(ガッキロン)』・『蘭亭序(ランテイジョ)』・『十七帖』など。
「王右軍(Wang Youjun)」とも呼ぶ。
子の王献之(Wang Xianzhi)も書家で、合わせて「二王(Er Wang)(ニオウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉王陽明
読みおうようめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明代の大儒・政治家(1472~1528)。名は守仁(Shou-ren)、号は陽明。浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)余姚(Yu-yao)(ヨヨウ)の人。
27歳で進士となり、地方官を歴任。江西・福建の流賊を討伐し、南昌・広西の反乱を鎮定して両広巡撫になったが不遇であった。
朱子学(宋学)の煩瑣(ハンサ)固陋(コロウ)を批判し、宋代の陸象山(Liu Xiangshan)(リク・ショウザン)の説を継承して、知行合一・致良知の説を主張して大成させた。
著書『伝習録』。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]