"焼"がつく言葉

"焼"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉西焼津
読みにしやいづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県焼津市にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉野焼き
読みのやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)草の芽がよく生(ハ)えるように、早春のうちに野の枯れ草を焼くこと。
「火入れ」とも呼ぶ。

(2)焼却施設を使わず、野外で産業廃棄物などを焼却すること。

さらに詳しく


言葉金鍔焼
読みきんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
やや軟らかめの粒入りアズキ羊羹(ヨウカン)を厚めに切って、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「きんつば(金鍔)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銀鍔焼
読みぎんつばやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和菓子の一種。
粳米(ウルチマイ)の粉を練ってアズキ餡(アン)を包み、刀の鍔のように円くして、全面に水で薄くのばした小麦粉を塗り、油をひいた鉄板の上で焼いたもの。
単に「銀鍔」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉銅鑼焼
読みどらやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)焼き和菓子の一種。
小麦粉・砂糖・卵を混ぜて焼いたドラ(銅鑼)形の二枚の皮の間に粒餡(ツブアン)を挟(ハサ)んだもの。

さらに詳しく


言葉鋤焼き
読みすきやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛の薄切りまたは鶏肉、豚肉をタマネギ・野菜・醤油といっしょに食卓で簡単に調理したもの

(2)thin beef strips (or chicken or pork) cooked briefly at the table with onions and greens and soy sauce

さらに詳しく


言葉雀焼き
読みすずめやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小鮒や小魚を頭(カシラ)を取らずに背開きにして串に刺し、ミリン・醤油を付けて照り焼きにしたもの。

(2)小鮒(コブナ)や小魚を一本または二本の串に幾つか刺し、ミリン(味醂)・醤油を付けて照り焼きにしたもの。佃煮(ツクダニ)の一種。

さらに詳しく


言葉霜焼け
読みしもやけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)凍えによって生じる組識の破壊で、刺痛、水脹れを生じ、壊疽を起こすこともある

(2)destruction of tissue by freezing and characterized by tingling, blistering and possibly gangrene

さらに詳しく


言葉青焼き
読みあおやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青写真。

(2)(特に)オフセット印刷などで、版に焼き付ける原板から作った、印刷直前の校正用の青写真。

さらに詳しく


言葉香焼町
読みこうやぎちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部、西彼杵郡(ニシソノギグン)の町。長崎湾口にある陸繋島(リクケイトウ)の香焼島(コウヤギシマ)から成り、南東部の香焼水道が埋立てられて長崎市に接する。〈面積〉
1970(昭和45)3.54平方キロメートル。
4.49平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)4,774人。
2000(平成12)4,512人。

さらに詳しく


言葉鯛焼き
読みたいやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ(鯛)の形をした上下に開く鉄製の型の両側に、水で溶いた小麦粉を流し入れて軽く焼き、間にアン(餡)を挟んで焼き上げた菓子。
東京都新宿区若葉(ワカバ)の「わかば」が尻尾の先までアンが入っていると有名。

さらに詳しく


言葉いも焼酎
読みいもじょうちゃう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サツマイモと米麹(コメコウジ)を原料に作る焼酎。
蒸留したあと、地面に埋めたカメ(甕)で数年熟成させる。
鹿児島の特産で、主な原料はコガネセンガン(黄金千貫)。

さらに詳しく


言葉おねび焼
読みおねびやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鬼火焚(オニビタキ)の別称。

さらに詳しく


言葉きじ焼き
読みきじやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の切り身を生姜(ショウガ)の汁やミリン(味醂)を合せた醤油に浸して焼いた料理。
美味のキジ肉に似せて、マグロ・カツオ・ブリ・サバなどの魚を調理したもの。

(2)キジ焼豆腐の略。

さらに詳しく


言葉しぎ焼き
読みしぎやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス(茄子)に油を塗って焼き、味付ミソ(味噌)をつけた料理。
「きじやき(きじ焼き,キジ焼き,雉焼)」,「なすでんがく(なす田楽,ナス田楽,茄子田楽)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉すき焼き
読みすきやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牛の薄切りまたは鶏肉、豚肉をタマネギ・野菜・醤油といっしょに食卓で簡単に調理したもの

(2)thin beef strips (or chicken or pork) cooked briefly at the table with onions and greens and soy sauce

さらに詳しく


言葉たい焼き
読みたいやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ(鯛)の形をした上下に開く鉄製の型の両側に、水で溶いた小麦粉を流し入れて軽く焼き、間にアン(餡)を挟んで焼き上げた菓子。
東京都新宿区若葉(ワカバ)の「わかば」が尻尾の先までアンが入っていると有名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉どら焼き
読みどらやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)焼き和菓子の一種。
小麦粉・砂糖・卵を混ぜて焼いたドラ(銅鑼)形の二枚の皮の間に粒餡(ツブアン)を挟(ハサ)んだもの。

さらに詳しく


言葉ひび焼き
読みひびやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物性脂肪が溶けたあと残る残留物

(2)the residue that remains after animal fat has been rendered

さらに詳しく


言葉イモ焼酎
読みいもじょうちゃう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サツマイモと米麹(コメコウジ)を原料に作る焼酎。
蒸留したあと、地面に埋めたカメ(甕)で数年熟成させる。
鹿児島の特産で、主な原料はコガネセンガン(黄金千貫)。

さらに詳しく


言葉エア焼肉
読みえあやきにく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空想で焼き肉を食べたつもりになる動作のこと。

さらに詳しく


言葉カルメ焼
読みかるめやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラメルにした砂糖・バター・牛乳で作った歯ごたえのあるキャンディー

(2)firm chewy candy made from caramelized sugar and butter and milk

さらに詳しく


言葉キジ焼き
読みきじやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キジ焼豆腐の略。

(2)魚の切り身を生姜(ショウガ)の汁やミリン(味醂)を合せた醤油に浸して焼いた料理。 美味のキジ肉に似せて、マグロ・カツオ・ブリ・サバなどの魚を調理したもの。

さらに詳しく


言葉シギ焼き
読みしぎやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス(茄子)に油を塗って焼き、味付ミソ(味噌)をつけた料理。
「きじやき(きじ焼き,キジ焼き,雉焼)」,「なすでんがく(なす田楽,ナス田楽,茄子田楽)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ベタ焼き
読みべたやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネガフィルムを拡大せずに直接印画紙に当てて等倍で焼き付けること。また、その写真。
たんに「ベタ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉七宝焼き
読みしっぽうやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金・銀・銅(ドウ)など金属の下地(シタジ)にガラス質の釉(ウワグスリ)を焼き付ける装飾工芸の技法。また、焼き付けたもの。
金属の表面にくぼみを作り、そこに種々の色のエナメル(釉)を埋めて加熱し熔着(ヨウチャク)させ、華麗な色彩に富む種々の模様(モヨウ)を表す。
模様の輪郭に真鍮(シンチュウ)・銀などの細い針金をのりづけして用い、でき上がった後も針金を残したものは「有線七宝」、焼き付けた後に針金を取り去ったものは「無線七宝」と呼ぶ。
「七宝(シッポウ)」,「七宝流し」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉亜砒焼き
読みあひやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硫砒鉄鉱(FeAsS)を空気中で焼いて酸化砒素を製造する事。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉今川焼き
読みいまがわやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅板の焼き型に水で溶いた小麦粉を流し入れ、中にアン(餡)を入れて両面を焼いた菓子。
「太鼓(タイコ)焼き」,「大判焼き」,「小判焼き」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉伊万里焼
読みいまりやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊万里港から積み出された磁器の総称。
大半が有田焼。

さらに詳しく


言葉壷焼き芋
読みつぼやきいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サツマイモ(薩摩芋)を大きな壺に入れて蒸し焼きにしたもの。
サツマイモをS字型の針金の一方に刺し、他方を壺の縁(フチ)に引っ掛けて内側に吊るし水を使わずに焼く。
皮はパリパリとし、中は程よく蒸されてホクホクで、かつしっとりに仕上がる。
単に「壺焼き(壷焼き)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]