"法"がつく2文字の言葉

"法"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉式法
読みしきほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人前での態度

(2)social deportment

(3)social deportment; "he has the manners of a pig"

さらに詳しく


言葉弘法
読みこうぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弘法大師(ダイシ)(空海)の略称。

さらに詳しく


言葉憲法
読みけんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の基礎的政治上の原理を決定する法律

(2)当時確立した法(ローマ法または民法を除く)を示す、マグナカルタで使用された言葉

(3)今日、それは適正手続きにふさわしい裁判の基本原理を指す

(4)law determining the fundamental political principles of a government

(5)a phrase used in the Magna Carta to refer to the then established law of the kingdom (as distinct from Roman or civil law); today it refers to fundamental principles of justice commensurate with due process; "the United States Constitution declares itself to be `the supreme law of the land'"

さらに詳しく


言葉戦法
読みせんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事科学の分野で、戦略により決められた目標物を陥落させる詳細な作戦を扱う

(2)the branch of military science dealing with detailed maneuvers to achieve objectives set by strategy

さらに詳しく


言葉手法
読みしゅほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを作るための指示

(2)秩序だって理論的な(通常、段階を進んでいく)方法を意味する

(3)特定の仕事に応用する、実践的な方法または技巧

(4)個人、グループあるいは時代に特有の(言語、芸術、音楽などによる)表現方法

(5)何かを行う方法、特に体系的なもの

さらに詳しく


言葉技法
読みぎほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学的知識を実際的な課題に適用する卓越技能あるいは科学を扱う専門分野

(2)特定の仕事に応用する、実践的な方法または技巧

(3)the discipline dealing with the art or science of applying scientific knowledge to practical problems; "he had trouble deciding which branch of engineering to study"

(4)a practical method or art applied to some particular task

さらに詳しく


言葉教法
読みきょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導の原則と方法

(2)the principles and methods of instruction

さらに詳しく


言葉文法
読みぶんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言語学の部門で、構文論や形態論をテーマにする(時には、意味論もテーマにする)

(2)the branch of linguistics that deals with syntax and morphology (and sometimes also deals with semantics)

さらに詳しく


言葉新法
読みしんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新しい法令。

(2)新しい方法。

さらに詳しく


言葉方法
読みほうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを行う方法、特に体系的なもの

(2)何かがされる方法またはそれが起こる方法

(3)何かを操作する、または、所定の状況に対処するための手順

(4)いかにして、ある結果が得られたり、ある目的が達成されたりするかということ

(5)1オクターブ内の様々な全音階の音の様々な決まった順番の総称

さらに詳しく


言葉旋法
読みせんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1オクターブ内の様々な全音階の音の様々な決まった順番の総称

(2)any of various fixed orders of the various diatonic notes within an octave

さらに詳しく


言葉暦法
読みれきほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年の始まり、長さ、区分を規定する時間測定のシステム

(2)a system of timekeeping that defines the beginning and length and divisions of the year

さらに詳しく


言葉書法
読みしょほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(毛筆・ペンなどによる)文字の書き方。
文字の点画(テンカク)・筆順や運筆・筆法など。

(2)文章の書き方・作り方。。

(3)(現代中国で)書道。

さらに詳しく


言葉末法
読みまっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正法・像法・末法の三時思想で、仏の教えが衰退し、人が修行しても悟りを得ることが不可能になる時代。世が乱れる時代。末の世(スエノヨ)。

さらに詳しく


言葉本法
読みほんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府の基礎的政治上の原理を決定する法律

(2)law determining the fundamental political principles of a government

さらに詳しく


言葉槍法
読みそうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)槍(ヤリ)の使用法。
基本は受け・払い・突き。
「槍術(ソウジュツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉正法
読みしょうぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏の教え、仏法(ブッポウ)。

(2)釈迦(シャカ)の死後の五百年間の称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉法る
読みのっとる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)則(ノリ)(手本)として行う。規準・規範として従う。

さらに詳しく


言葉法令
読みほうれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行政当局によって課された規則の集まり

(2)行為または行動に対する規定された指針

(3)立法府により可決された法律

(4)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書

(5)権威のある規則

さらに詳しく


言葉法例
読みほうれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行為または行動に対する規定された指針

(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件

(3)prescribed guide for conduct or action

(4)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"

さらに詳しく


言葉法典
読みほうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規則、原理、法のひとそろい(特に書かれたもの)

(2)行政当局によって課された規則の集まり

(3)州または国によって採用された法典

(4)a code of laws adopted by a state or nation

(5)the collection of rules imposed by authority; "civilization presupposes respect for the law"; "the great problem for jurisprudence to allow freedom while enforcing order"

さらに詳しく


言葉法制
読みほうせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行政当局によって課された規則の集まり

(2)the collection of rules imposed by authority

(3)the collection of rules imposed by authority; "civilization presupposes respect for the law"; "the great problem for jurisprudence to allow freedom while enforcing order"

さらに詳しく


言葉法則
読みほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行為または行動に対する規定された指針

(2)自然における繰り返す事実あるいは出来事について述べる一般化

(3)権威のある規則

(4)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件

(5)人間が生来持っていて、人間社会の本質であり、拘束力を持つ原則、原則の主体

さらに詳しく


言葉法務
読みほうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍の部署へのシニア法的アドバイザー

(2)the senior legal advisor to a branch of the military

さらに詳しく


言葉法博
読みのりひろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法学の名誉学位

(2)an honorary law degree

さらに詳しく


言葉法外
読みほうがい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の限界を超えて

(2)特に感情に関して抑圧されていない

(3)分別または穏健さの領域をひどく超えた

(4)greatly exceeding bounds of reason or moderation

(5)beyond normal limits; "excessive charges"; "a book of inordinate length"; "his dress stops just short of undue elegance"; "unreasonable demands"

さらに詳しく


言葉法外
読みほうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度の過剰

(2)十分な程度や許された限界を越えることによる過度

(3)immoderation as a consequence of going beyond sufficient or permitted limits

(4)excessive excess

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉法官
読みほうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員

(2)a public official authorized to decide questions brought before a court of justice

さらに詳しく


言葉法家
読みほうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民法または国際法に精通した法学者

(2)a legal scholar versed in civil law or the law of nations

さらに詳しく


言葉法度
読みはっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行為または行動に対する規定された指針

(2)特定の種類の活動を決定している規則を述べている法的文書

(3)権威のある規則

(4)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件

(5)何かを禁止する命令

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]