"山"がつく3文字の言葉

"山"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉中山口
読みなかやまぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県大山町にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉中山宿
読みなかやまじゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県郡山市にあるJP東日本磐越西線の駅名。

さらに詳しく


言葉中山寺
読みなかやまでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県宝塚市にあるJP西日本福知山線の駅名。

さらに詳しく


言葉中山峠
読みなかやまとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道南西部、札幌市(サッポロシ)の南西端にある峠。標高836メートル。
石狩支庁(イシカリ・シチョウ)・後志支庁(シリベシ・シチョウ)の境で、もと札幌と倶知安(クッチャン)を結ぶ要地。現在は国道230号線が通じ、洞爺湖(トウヤコ)と定山渓(ジョウザンケイ)を連絡する観光路となっている。
羊蹄山(ヨウテイザン)や豊平川(トヨヒラガワ)上流の原始林などの展望にすぐれ、冬期はスキーの適地。

さらに詳しく


言葉中山市
読みちゅうざんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)南部の省直轄市(地級市)。北東部を広州市(Guangzhou Shi)、南部を珠海市(Zhuhai Shi)に接する。〈面積〉
1,800平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)138万人。

さらに詳しく


言葉中山服
読みちゅうざんふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で広く着用されている、折り襟(エリ)の上着とズボンとから成る、軍服に似た国民服。上着は5つボタンで、上下左右に4つのポケットがある。
孫文(中山)のデザインといわれる。
中華人民共和国になってから、円形で赤い庇(ヒサシ)付きの人民帽と併用され、「人民服」と呼ばれる。
色は緑色または濃紺が多い。

さらに詳しく


言葉中山町
読みなかやままち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 山形県東村山郡中山町

さらに詳しく


言葉中山道
読みなかせんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五街道の一つ。江戸の日本橋から木曾地方を通って京都の三条大橋に至る69の宿駅(シュクエキ)がある街道。
<30>塩尻宿から<45>中津川宿までは「木曾街道」とも呼ぶ。〈宿駅〉
江戸日本橋・<1>板橋宿・<2>蕨(ワラビ)宿・<3>浦和宿・<4>大宮宿・<5>上尾(アゲオ)宿・<6>桶川(オケガワ)宿・<7>鴻巣(コウノス)宿・<8>熊谷(クマガヤ)宿・<9>深谷(フカヤ)宿・<10>本庄(ホンジョウ)宿・<11>新町宿・<12>倉賀野(クラガノ)宿・<13>高崎宿・<14>板鼻宿・<15>安中(アンナカ)宿・<16>松井田宿・<17>坂本宿-(関所)-<18>軽井沢宿・<19>沓掛(クツカケ)宿・<20>追分(オイワケ)宿・<21>小田井宿・<22>岩村田宿・<23>塩名田宿・<24>八幡宿・<25>望月宿・<26>芦田宿・<27>長久保(長窪)宿・<28>和田宿・<29>下諏訪宿・<30>塩尻宿・<31>洗馬宿・<32>本山宿・<33>贄川宿・<34>奈良井宿・<35>藪原(ヤブハラ)宿・<36>宮越宿-(関所)-<37>福島宿・<38>上松宿・<39>須原宿・<40>野尻宿・<41>三留野宿・<42>妻籠宿・<43>馬籠(マゴメ)宿・<44>落合宿・<45>中津川宿・<46>大井宿・<47>大久手宿・<48>細久手宿・<49>御嶽宿・<50>伏見宿・<51>太田宿・<52>鵜沼宿・<53>加納宿・<54>河渡宿・<55>美江寺宿・<56>赤坂宿・<57>垂井宿・<58>関ヶ原宿・<59>今須宿・<60>柏原宿・<61>醒井宿・<62>番場宿・<63>鳥居本宿・<64>高宮宿・<65>愛知川宿・<66>武佐宿・<67>守山宿・<68>草津宿。
近江草津から東海道と合流し、<69>大津宿を経て京都三条大橋に至る。

さらに詳しく


言葉中山香
読みなかやまが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県杵築市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉丸山下
読みまるやました
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県桐生市にある上毛電気鉄道上毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉丸山教
読みまるやまきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富士信仰系の呪術的農民宗教。
武蔵稲田登戸の地主伊藤六郎兵衛(1829~1894)が富士信仰に独自の解釈を加えて1873(明治 6)開教。伊藤は「登戸の生き神行者」と呼ばれたが、呪術的治病・祈祷のため禁圧を受け苦境に陥る。宍野半(シシノ・ナカバ)の勧めで富士一山(フジイチザン)講社と合同して1875(明治 8)扶桑教を形成。宍野の死後、1884(明治17)扶桑教を離脱し神道本局に所属。
1880年代後半に自由民権運動の影響を受けて、静岡県の同教「み組」が復古的な世直しを唱え「西ヶ谷騒動」を起した。
1946(昭和21)宗教法人として独立。〈前身〉
江戸時代、元禄年間(1688~1704)伊藤録祐が創唱して講社を結成。宝暦年間(1751~1764)録祐の孫の伊藤六蔵が丸山講社と命名し布教。

さらに詳しく


言葉丸山町
読みまるやままち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県南部、安房郡(アワグン)の町。

さらに詳しく


言葉丹沢山
読みたんざわさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県北西部を中心とする丹沢山地の主峰の一つ。標高1,567メートル。
蛭ヶ岳(ヒルガダケ)の南東部に連なる。

(2)丹沢山地の主峰群の総称。

さらに詳しく


言葉丹霞山
読みたんかさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)北部の仁化県(Renhua Xian)南部にある山。標高408.7メートル。
羅浮山(Luofu Shan)・西樵山(Xiqiao Shan)・鼎湖山(Dinghu Shan)とともに広東省四大名山の一つ。
江西省(Jiangxi Sheng)・湖南省(Hunan Sheng)の省境に近い。

さらに詳しく


言葉久住山
読みくじゅうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県西部にある九重連山の主峰、トロイデ(鐘状)火山。標高1,788メートル。
阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉久山町
読みひさやままち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福岡県糟屋郡久山町

さらに詳しく


言葉久我山
読みくがやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区にある京王井の頭線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉久能山
読みくのうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)久能山東照宮の略称。

(2)静岡県静岡市の南東部、根古屋(ネゴヤ)にある有度山(ウドサン)南麓の山。標高216メートル。 山頂に久能山東照宮がある。 「補陀落山(フダラクサン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉九度山
読みくどやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県九度山町にある南海高野線の駅名。

さらに詳しく


言葉九華山
読みきゅうかざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)南部の池州市(Chi-zhou Shi)青陽県(Qingyang Xian)にある霊場。

さらに詳しく


言葉九重山
読みくじゅうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県西部、玖珠郡(クスグン)と直入郡(ナオイリグン)にまたがる火山群。
主峰は久住山(クジュウサン)で、久住火山群・大船火山群・黒岩火山群から成る。最高峰は中岳(1,791メートル)で九州の最高峰でもある。また大船(ダイセン)山(1,786メートル)・涌蓋山(ワイタザン)(1,500メートル)・黒岳など1,500メートル以上の山々が連なる。
北麓(ホクロク)には飯田(ハンダ)高原、南麓(ナンロク)には久住高原が広がり、放牧地・キャンプ地に利用される。また周囲に九重温泉郷がある。
阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。
「九重連山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉乾徳山
読みけんとくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県甲州市にある恵林寺の山号。

(2)山梨県北部の山梨市北部にある、奥秩父山塊の山。標高2,031メートル。 花崗岩などから成る岩山。 夢窓国師(疎石<ソセキ>)が南岩壁で面壁(メンペキ)を行ったことで知られる。

さらに詳しく


言葉亀山市
読みかめやまし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 三重県亀山市

さらに詳しく


言葉亀山駅
読みかめやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR紀勢本線の駅、
下庄(シモノショウ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。

(2)JR西日本の関西本線の駅。 関(セキ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。

(3)三重県亀山市御幸町(ミユキチョウ)にあるJR東海の関西本線の駅。 井田川(イダガワ)駅の次で、ターミナル駅(終点)。

(4)兵庫県姫路市(テガラ)亀山にある山陽電鉄本線の駅。 飾磨(シカマ)駅と手柄(テガラ)駅の間。

さらに詳しく


言葉二上山
読みにじょうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県香芝市にある近鉄南大阪線の駅名。

さらに詳しく


言葉二子山
読みふたごやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県、箱根山の南東にある山。
上二子山は標高1,091メートル、下二子山は標高1,065メートル。

さらに詳しく


言葉五台山
読みごだいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]Wutai Shan,Wutaishan)中国中北部、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)五台県(Watai Xian)の北東部にある五つの峰。太行山脈(Taihang Shanmai)(タイコウサンミャク)の一山。
顕通寺(Xiantong Si)・殊像寺(Shuxiang Si)などがある。
「清涼山(Qingliang Shan)(セイリョウザン)」とも呼ぶ。

(2)([朝]Odaesan)朝鮮半島東部の江原道(Kangwon-do)江陵(Gangneung)の西にある五つの峰。

(3)奈良県多武峰(トウノミネ)の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉五箇山
読みごかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南西端の東礪波郡(ヒガシトナミグン)、岐阜県との境にある山間の地域。
庄川(ショウガワ)上流域、本流・支流の五つの谷からなる山村地区。
平家の落人(オチウト)伝説があり、合掌造(ガッショウヅク)りの民家で知られ、観光地となっている。
南部は同じ庄川流域の白川郷(シラカワゴウ)に接する。〈谷〉
<1>赤尾谷:上平村(カミタイラムラ)。
<2>上梨谷(カミナシタニ):平村(タイラムラ)。
<3>下梨谷(シモナシタニ):平村。
<4>小谷(オタン):城端町(ジョウハナマチ)。
<5>利賀(トガ):利賀村(トガムラ)。

さらに詳しく


言葉人祖山
読みじんそざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北東部、山西省(Shangxi Sheng)南西部の臨汾市(Linfen Shi)(リンフンシ)西部の吉県(Ji Xian)北西にある名山。主峰の祖峰(Zu Feng)は標高1,742.4メートル。
三皇伝説上の伏羲(Fuxi)(フッキ)と女禍(Nyuwa)(ジョカ)の二像を祀(マ)った人祖廟など、多数の廟・宮・楼・亭・房などがある。
「庖山(Pao Shan)(ホウザン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉仏山市
読みぶつざんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南部の工業都市。〈管轄5区〉
禅城区(Chancheng Qu)。
南海区(Nanhai Qu)。
順徳区(順德区)(Shunde Qu)。
三水区(Sanshui Qu)。
高明区(Gaoming Qu)。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]