"国"がつく3文字の言葉

"国"がつく3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一国者
読みいっこくもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)怒りやすい人。腹立ちやすい人。

(2)頑固者(ガンコモノ)・一徹者(イッテツモノ)。

さらに詳しく


言葉七王国
読みしちおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの中世初期に成立したアングロ人・サクソン人・ジュート人の七王国。
エセックス(Essex)・サセックス(Sussex)・ケント(Kent)・イーストアングリア(East Anglia)・ノーサンブリア(Northum-bria)・マーシア(Mercia)・ウェセックス(Wessex)の王国の総称。
6世紀以来、部族国家の形態をとり互いに争ったが、 829年ウェセックス王のエグバート(Egbert)が他を制してほぼ全イングランドが統一された。
「ヘプターキー」とも呼ぶ。(ウェセックス王国),えぐばーと(エグバート)

さらに詳しく


言葉万国旗
読みばんこくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界各国の国旗。特に、一本の綱に幾つもの小さな国旗を結び連ねたもの。
「ばんこっき(万国旗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三国山
読みみくにさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県と新潟県の県境にある山。標高1,636メートル。

(2)神奈川県と静岡県の境、芦ノ湖(アシノコ)の西にある山。標高1,102メートル。

さらに詳しく


言葉三国岳
読みみくにだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県・滋賀県・岐阜県の県境にある山。標高1,209メートル。

さらに詳しく


言葉三国峠
読みみくにとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧三国街道の、群馬県と新潟県の県境三国山脈にある峠。標高1,244メートル。
現在は三国トンネルがある。しおんせん(法師温泉)

さらに詳しく


言葉三国志
読みさんごくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3世紀後半に成立した中国の歴史書65巻。西晋(Xi Jin)の陳寿(Chen Shou)の撰。

さらに詳しく


言葉三国港
読みみくにみなと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県坂井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。

さらに詳しく


言葉三国町
読みみくにちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県北部、坂井郡(サカイグン)の町。北部・西部を日本海に面し、南部を福井市に隣接。
景勝地の東尋坊(トウジンボウ)がある。〈面積〉
46.42平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2万3,677人。

さらに詳しく


言葉三国駅
読みみくにえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市淀川区(ヨドガワク)新高(ニイタカ)にある阪急宝塚本線の駅。
十三(ジュウソウ)駅と庄内(ショウナイ)駅(豊中市)の間。

さらに詳しく


言葉上ノ国
読みかみのくに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道上ノ国町にあるJP北海道江差線の駅名。

さらに詳しく


言葉両国橋
読みりょうごくばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都の中央区東日本橋二丁目と墨田区(スミダク)両国一丁目との間を結ぶ、隅田川(スミダガワ)に架(カ)かる橋。
1932(昭和 7)完成、長さ164メートルの鋼橋。

さらに詳しく


言葉両国駅
読みりょうごくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都墨田区(スミダク)にある、JR総武線の駅。
浅草橋(アサクサバシ)駅(台東区)と錦糸町(キンシチョウ)駅の間。

さらに詳しく


言葉中国人
読みちゅうごくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国国籍を有する人。

(2)(特に)漢民族。

さらに詳しく


言葉中国寺
読みちゅうごくでら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎の崇福寺の別称。

さらに詳しく


言葉中小国
読みなかおぐに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県外ヶ浜町にあるJP東日本海峡線の駅名。JR東日本津軽線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉他国人
読みたこくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他国からきた人

(2)その環境に属さない人

(3)あなたの国に対して義務を負っていない人

(4)someone who does not owe allegiance to your country

(5)a person who comes from a foreign country; someone who does not owe allegiance to your country

さらに詳しく


言葉他国者
読みたこくもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その環境に属さない人

(2)他国からきた人

(3)あなたの国に対して義務を負っていない人

(4)someone who does not owe allegiance to your country

(5)anyone who does not belong in the environment in which they are found

さらに詳しく


言葉伊都国
読みいとこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元3世紀ころ、糸島半島南部に『魏志倭人伝』に記載されている北九州にあった小国。
「いとのくに(伊都国,怡土国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉保護国
読みほごこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保護領は、条約によって樹立される

(2)より強い国家に部分的に支配されが国内事情においては自治している国家または領域

(3)protectorates are established by treaty

(4)a state or territory partly controlled by (but not a possession of) a stronger state but autonomous in internal affairs; protectorates are established by treaty

さらに詳しく


言葉全国的
読みぜんこくてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)国または国家に属する、またはそれに関係するまたはそれの

(2)国または国家の至る所で起こること、または広がるさま

(3)of or relating to or belonging to a nation or country; "national hero"; "national anthem"; "a national landmark"

(4)occurring or extending throughout a country or nation; "the event aroused nationwide interest"; "a countrywide fund-raising campaign"

さらに詳しく


言葉全国的
読みぜんこくてき
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)全国中で広がること

(2)extending throughout an entire nation; "nationally advertised"; "it was broadcast nationwide"

さらに詳しく


言葉共和国
読みきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼らを代表するための人を選ぶことができる市民集団に最高の力がある政治制度

(2)国家元首が君主でない政府の形態

(3)a form of government whose head of state is not a monarch; "the head of state in a republic is usually a president"

(4)a political system in which the supreme power lies in a body of citizens who can elect people to represent them

さらに詳しく


言葉出入国
読みしゅつにゅうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出国と入国。

さらに詳しく


言葉出生国
読みしゅっせいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あなたが生まれた国

(2)the country where you were born

さらに詳しく


言葉加盟国
読みかめいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)署名をし、書類によって拘束される人

(2)someone who signs and is bound by a document

さらに詳しく


言葉北国人
読みきたぐにじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北部の住民

(2)an inhabitant of the North

さらに詳しく


言葉北国分
読みきたこくぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県市川市にある北総鉄道北総線の駅名。*京成成田空港線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉十二国
読みじゅうにこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国戦国時代の諸国の総称。

さらに詳しく


言葉十国峠
読みじっこくとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県函南町にある$伊豆箱根鉄道十国鋼索線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]