"則"がつく言葉
"則"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 典則 |
---|---|
読み | てんのり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)a principle or condition that customarily governs behavior
(4)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
(5)prescribed guide for conduct or action
言葉 | 則る |
---|---|
読み | のっとる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)それに一致して、または調和して振る舞う
(2)behave in accordance or in agreement with
(3)behave in accordance or in agreement with; "Follow a pattern"; "Follow my example"
言葉 | 原則 |
---|---|
読み | げんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自然現象または複雑なシステムの機能に関する決まりまたは法則
(2)真実であると受け入れられ、理論や行動の基本とすることができる、基礎的な概念
(3)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(4)根本的な理由の説明(特に、自然の法則に照らしたある装置の動作の説明)
(5)基本的な真理、原則、または仮定
言葉 | 反則 |
---|---|
読み | はんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四則 |
---|---|
読み | しそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数学(算数,算術)で、加法・減法・乗法・除法の総称。
「四則演算」,「四則算」,「加減乗除」とも呼ぶ。
言葉 | 変則 |
---|---|
読み | へんそく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)規則または右傾入れられた命令または一般的な習慣に反して
(2)一般のまたは共通の注文あるいはタイプから逸れている
(3)deviating from the general or common order or type; "advanced forms of life may be anomalous in the universe"
(4)contrary to rule or accepted order or general practice; "irregular hiring practices"
言葉 | 変則 |
---|---|
読み | へんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)不規則な間隔で
(2)一定の原則または率によって特徴づけられない
(3)not characterized by a fixed principle or rate; at irregular intervals
言葉 | 天則 |
---|---|
読み | てんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間が生来持っていて、人間社会の本質であり、拘束力を持つ原則、原則の主体
(2)a rule or body of rules of conduct inherent in human nature and essential to or binding upon human society
言葉 | 定則 |
---|---|
読み | さだのり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 方則 |
---|---|
読み | ほうそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)prescribed guide for conduct or action
(4)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
言葉 | 本則 |
---|---|
読み | ほんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自然現象または複雑なシステムの機能に関する決まりまたは法則
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)a rule or law concerning a natural phenomenon or the function of a complex system; "the principle of the conservation of mass"; "the principle of jet propulsion"; "the right-hand rule for inductive fields"
(4)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
言葉 | 法則 |
---|---|
読み | ほうそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行為または行動に対する規定された指針
(2)自然における繰り返す事実あるいは出来事について述べる一般化
(3)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(4)権威のある規則
(5)人間が生来持っていて、人間社会の本質であり、拘束力を持つ原則、原則の主体
言葉 | 準則 |
---|---|
読み | じゅんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 矩則 |
---|---|
読み | のりのり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(2)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
言葉 | 禁則 |
---|---|
読み | きんそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 規則 |
---|---|
読み | きそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(2)ゲームまたはスポーツが行われる方法を定義する説示
(3)語学慣習を説明する(あるいは指導する)規則
(4)規則、原理、法のひとそろい(特に書かれたもの)
(5)行為または行動に対する規定された指針
言葉 | 不規則 |
---|---|
読み | ふきそく |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)一般のまたは共通の注文あるいはタイプから逸れている
(2)通常の予想からそれるさま
(3)行動または思考において独立している
(4)効率的でないか秩序がない
(5)どこか変で、奇妙でまたは異常な
姉妹サイト紹介
言葉 | 不規則 |
---|---|
読み | ふきそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 不規則 |
---|---|
読み | ふきそく |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)不規則な方法で
(2)不規則な形をしていること
(3)in an irregular manner
(4)having an irregular form
(5)having an irregular form; "irregularly shaped solids"
言葉 | 則する |
---|---|
読み | そくする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 変則的 |
---|---|
読み | へんそくてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)規則または右傾入れられた命令または一般的な習慣に反して
(2)contrary to rule or accepted order or general practice; "irregular hiring practices"
言葉 | 教則本 |
---|---|
読み | きょうそくぼん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 日喀則 |
---|---|
読み | しがつぇ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、チベット(西蔵)自治区(Xizang Zizhiqu)南部のシガツェ地区の中心都市。チベット第二の都市。
タシルンポ寺(Tashilhunpo Temple)(扎什倫布寺)がある。
言葉 | 林則徐 |
---|---|
読み | りんそくじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国清代末期の政治家(1785~1850)。字(アザナ)は元撫(Yuanfu)・少穆(Shaomu)、諡(オクリナ)は文忠(Wenzhong)。福建省の人。
湖広総督としてアヘン問題に憂慮し、アヘン禁止政策を上奏。
1839<道光19>道光帝(Daoguang Di)から欽差大臣に任命されて広東(カントン)(広州)に赴任。英国商人の所有するアヘン2万箱を没収・焼却、英船の広州入港を禁止して、アヘン戦争の端を開いた。
両広総督としてイギリス軍と戦ったが、形勢不利で1841<道光21>罷免。その責任を問われて新疆イリ(伊犁)地方に左遷。
1845<道光25>召還されて陝甘総督に任命。
1849<道光29>引退。
1850<道光30>洪秀全(Hong Xiuquan)が蜂起(太平天国の乱)し、ふたたび欽差大臣に任命されて平定するため任地に赴く道中で病死。
言葉 | 規則的 |
---|---|
読み | きそくてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)順序と計画によって特徴づけられる
(2)特にふるまいにおける変更または変化への対象ではない
(3)便秘しなかった
(4)一定の命令または手順または原則に従って
(5)not subject to change or variation especially in behavior; "a steady beat"; "a steady job"; "a steady breeze"; "a steady increase"; "a good steady ballplayer"
言葉 | 超規則 |
---|---|
読み | ちょうきそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他のルールをどのように使うべきかを説明したルール(AIなどで)
(2)a rule that describes how other rules should be used (as in AI)
言葉 | べき法則 |
---|---|
読み | べきほうそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)主観的な感覚の大きさが、比例項を刺激強さの力を増加するという概念
(2)the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to a power of the stimulus intensity
(3)(psychophysics) the concept that the magnitude of a subjective sensation increases proportional to a power of the stimulus intensity
姉妹サイト紹介
言葉 | 不規則さ |
---|---|
読み | ふきそくさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)形体において不規則な非正対照
(2)いびつな空間的パターン
(3)an irregular spatial pattern
(4)an irregular asymmetry in shape; an irregular spatial pattern
言葉 | 分配法則 |
---|---|
読み | ぶんぱいほうそく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)加法(足し算)と乗法(掛け算)で、「a×(b+c)=a×b+a×c」が常に成り立つという法則。
「分配の法則」,「配分法則」,「分配律」とも呼ぶ。
言葉 | 則天武后 |
---|---|
読み | そくてんぶこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)唐朝第三代皇帝の高宗(Gao Zong)の皇后( 624~ 705)。中国史上唯一の女帝。姓は「武」、号は神皇(Shenhuang)(シンコウ)。併州(Bingzhou)文水(Weishui)(現:山西省文水)生れ。
14歳で第2代皇帝の太宗(Taizong)(李世民
660年以降、高宗が病床につくと政治の実験を握る。
高宗の没後、一族の者や科挙官僚を用いて権力をほしいままにする。子の中宗(Zhongzong)・睿宗(Ruizong)(エイソウ)を廃し、 690年則天大聖皇帝(Zetian Dasheng Huangdi)(大周皇帝
老病に及び死の直前、宰相張柬之(Zhang Jianzhi)に迫られて退位。中宗が復位し、国号を「唐」に復した。
則天文字を作成。仏教を保護し、大雲経寺を建立し、日本の国分寺に影響を与えた。
「武則天([中]Wu Zetian)」,「武后([中]Wuhou)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |