"マ"で始まる6文字の言葉

"マ"で始まる6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉マヌエル1世
読みまぬえるいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガル王(1469. 5.31~1521.12.13)。在位:1495~1521。

さらに詳しく


言葉マヌーヴァー
読みまぬーヴぁー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愚かで軽率なことを人にさせるような試み

(2)an attempt to get you to do something foolish or imprudent; "that offer was a dirty trick"

さらに詳しく


言葉マネキン人形
読みまねきんにんぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)服を展示するのに用いる等身大の人形

(2)a life-size dummy used to display clothes

さらに詳しく


言葉マネジメント
読みまねじめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを運営する目的で統治組織を構成する人々(または委員会、部門など)

(2)何かを管理する行為

(3)企業の経営を担当する人々

(4)あるグループの人の事象を管理する、または関わる方法(特にグループの事業において)

(5)the act of managing something

さらに詳しく


言葉マネタリスト
読みまねたりすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済動向は貨幣供給量の変化が起こすという理論を擁護する人

(2)an advocate of the theory that economic fluctuations are caused by increases or decreases in the supply of money

さらに詳しく


言葉マネタリズム
読みまねたりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)失業とインフレーションの比率の変動は金銭の供給の変化によって起こるという経済理論

(2)an economic theory holding that variations in unemployment and the rate of inflation are usually caused by changes in the supply of money

さらに詳しく


言葉マネージャー
読みまねーじゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)資産と支出を管理する人

(2)someone who controls resources and expenditures

さらに詳しく


言葉マノメーター
読みまのめーたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気体の圧力を比較するための圧力計

(2)a pressure gauge for comparing pressures of a gas

さらに詳しく


言葉マハウェリ川
読みまはうぇりがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ中央部を北流し、トリンコマリー湾(Trinco-malee Harbour)の支湾コディヤル湾(Koddiyar Bay)に注(ソソ)ぐ川。
流域は米作地帯で、河口に漁港ムトゥール(Mutur)がある。

さらに詳しく


言葉マハカリ地方
読みまはかりちほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール西端の地方。東部をセティ地方(Seti Zone)に接し、北端を中国、南部・西部をインドに隣接。
行政所在地はダデルドゥラ(Dadeldhura)。〈面積〉
6,989平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)142万6,900人。〈4地区(郡)〉
ダルチュラ地区(Darchula District)。
バイタディ地区(Baitadi District)。
ダデルドゥラ地区(Dadeldhura District)。
カンチャンプール地区(Kanchanpur District)。

さらに詳しく


言葉マハディー軍
読みまはでぃーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクのイスラム教シーア派で対米強硬派の指導者ムクタダ・サドル師(cleric Muqtada al-Sadr)の民兵組織(militia)。
「マフディー軍」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マハラージャ
読みまはらーじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大王

(2)インドで王であるラージャの上の位のヒンドゥーの王子または王

(3)a Hindu prince or king in India ranking above a raja

(4)a great raja; a Hindu prince or king in India ranking above a raja

さらに詳しく


言葉マフスード族
読みまふすーどぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)南西部のワジリスタン(Waziristan)地方に居住する、パシュトゥン人(Pashtun)の一部族。族),ぱしゅとぅんじん(パシュトゥン人)

さらに詳しく


言葉マホメット教
読みまほめっときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7世紀にアラビアで創立され、、コーランに書き記されたマホメットの教えに基づくイスラム教徒の一神教信者の宗教的組織

(2)the monotheistic religious system of Muslims founded in Arabia in the 7th century and based on the teachings of Muhammad as laid down in the Koran; "Islam is a complete way of life, not a Sunday religion"; "the term Muhammadanism is offensive to Muslims who believe that Allah, not Muhammad, founded their religion"

さらに詳しく


言葉ママっこ男子
読みままっこだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)母親と友達のように仲良しで、2人で頻繁にお出掛けする20歳前後の男子のこと。

さらに詳しく


言葉マミズクラゲ
読みまみずくらげ
品詞名詞
カテゴリ虫・昆虫
意味

(1)クラゲの一種。

さらに詳しく


言葉マムルーク朝
読みまむるーくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト・シリアを支配したトルコ系イスラム王朝(1250~1517)。
アイユーブ朝(Ayyubid Dynasty)の軍人奴隷イズッディン・アイバック(Izz Al-Din Aybak)(~1257)が創建。
前後の2期に分けられる。
前マムルーク朝(Bahri Mamluk Dynasty)(1250~1390)。ヨーロッパの十字軍やフラグのモンゴル軍を撃退。13世紀後半が最盛期。
後マムルーク朝(Burji Mamluk Dynasty)(1382~1517):オスマン朝(Ottoman Dynasty)に滅ぼされた。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉マヨケサンゴ
読みまよけさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウミカラマツ(海唐松)の別称。

さらに詳しく


言葉マライバライ
読みまらいばらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島北部にある北部ミンダナオ地方(Northern Mindanao Region)南部のブキドノン州(Bukidnon Province)中東部の州都。

さらに詳しく


言葉マラカイボ湖
読みまらかいぼこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ北部、ベネズエラ北西部にある塩湖。面積約13,600平方キロメートル、湖岸は周囲900キロメートル、最大深度約250メートル。

さらに詳しく


言葉マラカンド県
読みまらかんどけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北部の県。
県都はスワート地区(Swat District)ミンゴラ(Mingra)。〈面積〉
2万9,872平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)246万6,767人。
1998(平成10)426万2,700人。

さらに詳しく


言葉マラスキーノ
読みまらすきーの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リキュール酒の一種。
クロアチア(旧ユーゴスラビア)のダルマチア地方産のマラスカ種のサクランボ(桜桃)(marasca cherry)から造られる甘い蒸留酒。

さらに詳しく


言葉マラタム王国
読みまらたむおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)16世紀末、ジャワ島中央部にあったイスラム王朝(~1755)。
18世紀中ころ、ドイツの東インド会社の勢力圏に入る。
1749(寛延 2)従属国となる。
1755(宝暦 5)スラカルタ(Surakarta)とジョクジャカルタ(Yogyakarta)とに分裂。

(2)8~10世紀、インドネシアのジャワ島(Pulau Jawa)中央部に栄えたヒンズー王朝。

さらに詳しく


言葉マラッカ海峡
読みまらっかかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレー半島(the Malay Peninsula)とスマトラ(Sumatra)島との間の海峡。

さらに詳しく


言葉マラッカ王国
読みまらっかおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1402~1511)。
1445年ころイスラム教に改宗。

さらに詳しく


言葉マラティヤ県
読みまらてぃやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中東部の県。
県都はマラティヤ。
「マラチヤ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マラニョン州
読みまらにょんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル北東部の州。南西部をトカンティンス州(Estado de Tocantins)、北西部をパラ州(Estado de Para)に接し、北部を大西洋に面する。
州都はサンルイス(Sao Luis)。
アルカンタラ宇宙基地(Alcantara Space Center)がある。〈面積〉
33万3,366平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)521万8,400人。
2000(平成12)563万8,400人。
2003(平成15)597万2,200人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉マラリア原虫
読みまらりあげんちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粘菌のような有機体におけるいくつかの段階の細胞質の特性の多核性の薄い広がり

(2)プラスモディウム属の寄生性原生動物で、ヒトにマラリアをもたらす

(3)parasitic protozoan of the genus Plasmodium that causes malaria in humans

(4)multinucleate sheet of cytoplasm characteristic of some stages of such organisms as slime molds

さらに詳しく


言葉マランジュ州
読みまらんじゅしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ南西部、アンゴラ北部の州。
州都はマランジュ。

さらに詳しく


言葉マラータ戦争
読みまらーたせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マラータ同盟とイギリス東インド会社との戦争。
第一次:1775~1782。
第二次:1803~1805。
第三次:1817~1819。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]