"サン"がつく4文字の言葉

"サン"がつく4文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から53件目を表示< 前の30件
言葉サンピア
読みさんぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚生年金健康福祉センターの通称。

さらに詳しく


言葉サンプル
読みさんぷる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全体を代表するための小部分

(2)人口から無作為に選択されて、人口に関する仮説を試験するために使用される項目

(3)items selected at random from a population and used to test hypotheses about the population

(4)a small part of something intended as representative of the whole

さらに詳しく


言葉サンホセ
読みさんほせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コスタリカ共和国北部、アラフエラ州(Provincia de Ala-juela)の都市。
北緯10.97°、西経85.13°の地。〈人口〉
2000(平成12)2万7,800人。
2004(平成16)3万1,100人。

(2)中央アメリカ、コスタリカ(Costa Rica)共和国の首都。サンホセ州の州都。 北緯9.93°、西経84.08°、標高約1,100メートルの地。〈人口〉 1975(昭和50)23万人。 1983(昭和58)27万4,000人。 1984(昭和59)24万1,500人。 1994(平成 6)31万5,909(推計)。 2000(平成12)30万9,700人。 2004(平成16)34万6,800人。

(3)アメリカ合衆国の都市。

さらに詳しく


言葉サンレモ
読みさんれも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西部、リグリア州(Regione Liguria)西端のインペリア県(Provincia di Imperia)の都市。リグリア海(Mare Liguria)に面する保養都市。
ニース・モナコと続くリビエラ海岸の観光・保養都市で、ホテル・海水浴場・カジノなどが整っている。
バラ・スミレなどの花やオリーブの栽培が盛ん。

さらに詳しく


言葉デサント
読みでさんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血統・家系。

(2)下降。

(3)下り坂。

(4)(不意の)襲撃。不意の訪問。(警察などの)突然の手入れ。

さらに詳しく


言葉デッサン
読みでっさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)のちの作品のためにあらかじめ描いておくもの

(2)preliminary drawing for later elaboration; "he made several studies before starting to paint"

さらに詳しく


言葉ニッサン
読みにっさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教会暦年の最初の月(3月と4月)

(2)常用年の7番目の月

(3)the seventh month of the civil year; the first month of the ecclesiastic year (in March and April)

さらに詳しく


言葉バクサン
読みばくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部、北カフカス地方のカバルディノ・バルカル共和国(Kabardino-Balkarskaya Respublika)中北部の都市。
北緯43.69°、東経43.54°の地。
共和国の首都ナリチク(Nalchik)の北北西約24キロメートル。〈人口〉
1979(昭和54)2万1,800人。
1989(平成元)2万8,700人。
2002(平成14)3万5,805人。

さらに詳しく


言葉バサント
読みばさんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタンの、春を迎える祭り。
婦女子は黄色や緑色の伝統的な晴れ着を着用し、凧揚(タコア)げを競う風習がある。

さらに詳しく


言葉パサント
読みぱさんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(紋章学で)ライオンやドラゴンなどの四足獣(beast)が、紋章の左側に向って右前足を上げて歩いている姿勢の。

さらに詳しく


言葉ブルサン
読みぶるさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン、ルソン島南東部のビコール地域(Bicol Re-gion)南東端のソルソゴン州(Sorsogon Province)南東部にある町。
北緯12.76°、東経124.14°の地。〈人口〉
2000(平成12)6,230人。

さらに詳しく


言葉プーサン
読みぷーさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの古典的なスタイルの画家(1594年−1665年)

(2)French painter in the classical style (1594-1665)

さらに詳しく


言葉ヘキサン
読みへきさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石油から得られて、溶剤として使用される無色の可燃性液体アルカン

(2)a colorless flammable liquid alkane derived from petroleum and used as a solvent

さらに詳しく


言葉ホラサン
読みほらさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北東部を中心としてアフガニスタン・トルクメニスタン共和国にまたがる地方。アム・ダリヤ川(Amu-Darya)以南、ヒンズークシ山脈以北の地域。
中央アジアからイラン・インドへの要路。
古代、パルティア帝国の発祥地。
ササン朝ペルシアの滅亡後、イスラム化する。
「ホラーサーン」,「フラーサーン(Khurasan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミサンガ
読みみさんが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手首に巻く、色鮮やかな刺繍糸(シシュウイト)で編んだ組紐(クミヒモ)のリスト・バンド(ブレスレット)。
お守りの意味もあり、自然に切れると願いがかなうとも言われている。
和製英語で「プロミスリング(promise ring)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムサン郡
読みむさんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部の咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)西部の郡。南東部を道都清津市(Cheongjin-si)(セイシンシ)に接し、北西部を中国に隣接。
「もさんぐん(茂山郡)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉本サンゴ
読みほんさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真性サンゴの別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉白サンゴ
読みしろさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は太い樹枝状、骨格は乳白色で薄紅色を帯び、緻密で硬い。
暖海に分布。
加工して装飾品にする。

さらに詳しく


言葉石サンゴ
読みいしさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六放サンゴ亜綱イシサンゴ目(Scleractinia,Madre-poraria)の刺胞動物の総称。

(2)刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(カチュウコウ)(Anthozoa)六放サンゴ亜綱(Hexacorallia)の別称。

さらに詳しく


言葉角サンゴ
読みつのさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウミカラマツ(海唐松)の別称。

さらに詳しく


言葉赤サンゴ
読みあかさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺胞動物(Cnidaria)花虫綱(Anthozoa)八放サンゴ亜綱(Octocorallia)ヤギ目(海楊目)(Gorgonacea)サンゴ科(Coral-lidae)の真性サンゴ。
群体は樹枝状で、骨格は赤褐色で硬い。
加工して装飾品にする。

さらに詳しく


言葉黒サンゴ
読みくろさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウミカラマツ(海唐松)の別称。

さらに詳しく


31件目から53件目を表示< 前の30件
[戻る]