"ね"で終わる言葉

"ね"で終わる言葉 "ね"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ダベネ
読みだべね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブルガリア中南部、プロブディブ州(Plovdiv Oblast)。
北緯42.60°、東経24.77°の地。

さらに詳しく


言葉千金
読みちがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県江津市にあるJP西日本三江線の駅名。

さらに詳しく


言葉千船
読みちぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市西淀川区にある阪神本線の駅名。

さらに詳しく


言葉血胸
読みちむね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肋膜空洞の血液貯留(肺と胸壁の間の空間)

(2)accumulation of blood in the pleural cavity (the space between the lungs and the walls of the chest)

さらに詳しく


言葉捏ね
読みつくね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツクネイモの略。

(2)魚のすり身や鳥の挽肉(ヒキニク)などにみじん切りの玉ネギなどを加え、つなぎに卵や片栗粉などを使い、手で好みの大きさに丸めたもの。

(3)捏(ツク)ねること、手で捏(コ)ねて丸めること。

(4)捏ね煮の略。

(5)捏ね焼きの略。

さらに詳しく


言葉付け根
読みつけね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ここで部品や物体どおしが接続される

(2)それ自身を何乗かすると元の数になるような数

(3)喫煙用の煙草に巻き入れたマリファナの葉

(4)彼らが人間の胴体と接続される脚の内側によって作られる角度

(5)次のさらに高い桁の数と同値の正の整数

さらに詳しく


言葉
読みつぼね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな組織の専門化された部門

(2)政府の運営部門

(3)a specialized division of a large organization

(4)a specialized division of a large organization; "you'll find it in the hardware department"; "she got a job in the historical section of the Treasury"

(5)an administrative unit of government

さらに詳しく


言葉ツワネ
読みつわね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカの先住民ズールー族の首長の名前。

さらに詳しく


言葉手稲
読みていね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市手稲区にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


言葉手真似
読みてまね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馴染みまたは準備された信号を伝達する動きの使用(特に手で)

(2)the use of movements (especially of the hands) to communicate familiar or prearranged signals

さらに詳しく


言葉デシネ
読みでしね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(たとえばスケッチや略図を描いたり、プランを立てたりすることによって)何かの形を案出する行為

(2)the act of working out the form of something (as by making a sketch or outline or plan)

(3)the act of working out the form of something (as by making a sketch or outline or plan); "he contributed to the design of a new instrument"

さらに詳しく


言葉富根
読みとみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県能代市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉共寝
読みともね
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)性交渉をもつ

(2)have sexual intercourse with

(3)have sexual intercourse with; "This student sleeps with everyone in her dorm"; "Adam knew Eve"; "Were you ever intimate with this man?"

さらに詳しく


言葉中根
読みなかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県ひたちなか市にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅名。

さらに詳しく


言葉荷船
読みにぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貨物船

(2)a cargo ship

(3)a cargo ship; "they did much of their overseas trade in foreign bottoms"

さらに詳しく


言葉ねんね
読みねんね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に年の若く(生後1年までの)、まだ歩いたり話したりできない子供

(2)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk

(3)a very young child (birth to 1 year) who has not yet begun to walk or talk; "the baby began to cry again"; "she held the baby in her arms"; "it sounds simple, but when you have your own baby it is all so different"

さらに詳しく


言葉
読みはがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少量の炭素のある鉄の合金

(2)建築に広く用いられる

(3)機械的な特性も広い範囲で異なる

(4)an alloy of iron with small amounts of carbon

(5)an alloy of iron with small amounts of carbon; widely used in construction; mechanical properties can be varied over a wide range

さらに詳しく


言葉蓮根
読みはすね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都板橋区にある東京都営三田線の駅名。

さらに詳しく


言葉初子
読みはつね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の最初の子(ネ)の日。

(2)十一月の最初の子(ネ)の日。 商家などで大黒天の祭が行われる。

(3)正月最初の子の日。 古く、子の日の遊びが行われた。

さらに詳しく


言葉浜値
読みはまね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚類などが市場を通さずに、直接水揚げ地で取引される値段。

さらに詳しく


言葉彦根
読みひこね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県彦根市にあるJP西日本東海道本線の駅名。近江鉄道本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉菱根
読みひしね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とがった角のある山の崖(ガケ)や岩壁。
単に「ひし(菱)」とも呼ぶ。

(2)ヒシ(菱)の根。

さらに詳しく


言葉昼寝
読みひるね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)午後の早い時間にとる仮眠(特に暑い国々で)

(2)睡眠に費やす時間

(3)a nap in the early afternoon (especially in hot countries)

(4)a period of time spent sleeping

(5)a period of time spent sleeping; "he felt better after a little sleep"; "there wasn't time for a nap"

さらに詳しく


言葉昼寝
読みひるね
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)昼寝をする

(2)take a siesta

(3)take a siesta; "She naps everyday after lunch for an hour"

さらに詳しく


言葉ピシネ
読みぴしね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピシナ(piscina)の複数形。

(2)水泳プール。

(3)養魚池。

さらに詳しく


言葉富士根
読みふじね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県富士市にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉藤根
読みふじね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県北上市にあるJP東日本北上線の駅名。

さらに詳しく


言葉ふて寝
読みふてね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ふてくされて寝てしまうこと。

さらに詳しく


言葉不貞寝
読みふてね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ふてくされて寝てしまうこと。

さらに詳しく


言葉ヘルネ
読みへるね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ西部、ノルトライン・ベストファーレン州(Bundes-land Nordrhein-Westfalen)中西部の都市。
北緯51.54°、東経7.21°の地。
ルール工業地帯に位置する工業都市。〈人口〉
1970(昭和45)20万3,223人。
1987(昭和62)17万4,238人。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]