"づ"がつく2文字の言葉

"づ"がつく2文字の言葉 "づ"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉鷲津
読みわしづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県湖西市にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉相月
読みあいづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市天竜区にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉逢妻
読みあいづま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県刈谷市にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉秋月
読みあきづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県中部、甘木市(アマギシ)北部にある市の中心地区。古処山(コショザン)の南西麓にある。
秋月郷土館がある。

さらに詳しく


言葉蟻塚
読みありづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アリが巣を掘るときにできた土の塚

(2)a mound of earth made by ants as they dig their nest

さらに詳しく


言葉餡詰
読みあんづめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)樽やフラスコの穴を閉めるのに用いられる栓

(2)a plug used to close a hole in a barrel or flask

さらに詳しく


言葉餡詰
読みあんづめ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)サービスのお返しに取り決められた対価を超えるチップか謝礼を出す

(2)give a tip or gratuity to in return for a service, beyond the compensation agreed on; "Remember to tip the waiter"; "fee the steward"

さらに詳しく


言葉飯塚
読みいいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県飯塚市にあるJR九州筑豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉飯詰
読みいいづめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県美郷町にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉家妻
読みいえづま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚における男性のパートナー

(2)結婚している女性

(3)a man's partner in marriage

(4)a married woman; a man's partner in marriage

さらに詳しく


言葉池月
読みいけづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉石槌
読みいしづち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力で何かを追い立てるための道具

(2)a tool for driving something with force

さらに詳しく


言葉犬塚
読みいぬづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県久留米市にある西鉄天神大牟田線の駅名。

さらに詳しく


言葉舂く
読みうすづく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夕日が山の端に入ろうとする。

(2)臼に穀物などを入れ、杵(キネ)でつく。

さらに詳しく


言葉馬面
読みうまづら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い顔を「馬の面(ツラ)のようだ」とけなして言う悪口。
「うまがお(馬顔)」とも呼ぶ。

(2)ウマヅラハギ(馬面剥)の略称。

さらに詳しく


言葉裏付
読みうらづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの真実を見つけたり検証したりすること

(2)何かの真実を確立するのに役立つ、事実に基づく証拠

(3)誤りをチェックする痕跡

(4)その人が債務不履行する場合に備え、もう一つが負債に応じる副次的な合意

(5)義務を履行しない場合、債権者が要求することができる資産

さらに詳しく


言葉瓜連
読みうりづら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県那珂市にあるJP東日本水郡線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉縁付
読みえんづき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自発的に人生(または離婚まで)のために結ばれた夫婦である状態

(2)結婚する行為

(3)婚礼の儀式

(4)the nuptial ceremony

(5)the act of marrying; the nuptial ceremony; "their marriage was conducted in the chapel"

さらに詳しく


言葉大筒
読みおおづつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通例車輪の付いた大きい銃

(2)大きいが、運搬可能な軍備

(3)large but transportable armament

(4)a large artillery gun that is usually on wheels

さらに詳しく


言葉大詰
読みおおづめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いろんな公演の終了部分

(2)the concluding part of any performance

さらに詳しく


言葉鬼塚
読みおにづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県唐津市にあるJR九州唐津線の駅名。

さらに詳しく


言葉折詰
読みおりづめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食品などを折り箱に詰めること。また、詰めたもの。
「おり(折り,折)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉貝塚
読みかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有史以前の開拓の場所を示す貝と動物の骨を含む家庭の廃物の山

(2)大阪府貝塚市にある南海南海本線の駅名。水間鉄道水間線乗り入れ。

(3)福岡県福岡市東区にある福岡市営2号線の駅名。西鉄貝塚線乗り入れ。

(4)a mound of domestic refuse containing shells and animal bones marking the site of a prehistoric settlement

(5)(archeology) a mound of domestic refuse containing shells and animal bones marking the site of a prehistoric settlement

さらに詳しく


言葉格付
読みかくづけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)階級または等級を付す

(2)assign a rank or rating to; "how would you rank these students?"; "The restaurant is rated highly in the food guide"

さらに詳しく


言葉楫柄
読みかじづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船を操縦する機械装置

(2)船のための舵取り装置

(3)steering mechanism for a vessel; a mechanical device by which a vessel is steered

さらに詳しく


言葉舵柄
読みかじづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船を操縦する機械装置

(2)船のための舵取り装置

(3)ボートで指針を回転するために使用されるレバー

(4)steering mechanism for a vessel; a mechanical device by which a vessel is steered

さらに詳しく


言葉門付
読みかどづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人家の門口(カドグチ)で、芸能を演じたり、音曲を奏したり、経を読んだりして金品を貰(モラ)い歩くこと。また、その人。
万歳(マンザイ)・厄払(ヤクバラ)い・人形回し・浄瑠璃(ジョウルリ)・門説経などが行われた。
「化他(ケタ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉金塚
読みかなづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新発田市にあるJP東日本羽越本線の駅名。

さらに詳しく


言葉金槌
読みかなづち
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)鼓膜に結びついている小骨

(2)重く頑丈な頭と柄のついた手道具

(3)叩いて衝撃力を与えるのに用いる

さらに詳しく


言葉金鎚
読みかなづち
品詞名詞
カテゴリ道具
意味

(1)重く頑丈な頭と柄のついた手道具

(2)叩いて衝撃力を与えるのに用いる

(3)a hand tool with a heavy rigid head and a handle; used to deliver an impulsive force by striking

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]