"づ"がつく読み方が6文字の言葉

"づ"がつく読み方が6文字の言葉 "づ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉会津城
読みあいづじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戊辰戦争で落城。
「鶴ヶ城(ツルガジョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉会津高田
読みあいづたかだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県会津美里町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津田島
読みあいづたじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南会津町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津長野
読みあいづながの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南会津町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津坂下
読みあいづばんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県会津坂下町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津横田
読みあいづよこた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県金山町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉秋月藩
読みあきづきはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、筑前国(現:福岡県)夜須郡地方を領した福岡藩の支藩。外様藩、江戸城柳間詰。
1623(元和 9)福岡藩主黒田長政の次男長興が宗藩から5万石の分知を受けて立藩し、廃藩置県に至(イタ)る。

(2)秋月氏高鍋藩の別称。

さらに詳しく


言葉安土城
読みあづちじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)近江国安土の安土山(アヅチヤマ)にあった平山城(ヒラヤマジロ)。
城郭建築として初めての天守閣(5層7階)が造られた。
1576(天正 4)織田信長が築城。
1579(天正 7)完成。
1582(天正10)本能寺の変で明智光秀に接収され、原因不明の火災で焼失。

さらに詳しく


言葉安土町
読みあづちちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県南部、蒲生郡(ガモウグン)の町。
安土城があった。

さらに詳しく


言葉吾妻町
読みあづまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県南東部、南高来郡(ミナミタカキグン)の町。

さらに詳しく


言葉甘茶蔓
読みあまちゃづる
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウリ科アマチャヅル属の植物。学名:Gynostemma pentaphylla (Thunb.) Makino

さらに詳しく


言葉アメリカヅタ
読みあめりかづた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アメリカ原産のつる植物で、複合葉と青みがかった黒色の液果状の実をつける

(2)common North American vine with compound leaves and bluish-black berrylike fruit

さらに詳しく


言葉安針塚
読みあんじんづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横須賀市にある京急本線の駅名。

さらに詳しく


言葉飯綱町
読みいいづなまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 長野県上水内郡飯綱町

さらに詳しく


言葉飯綱山
読みいいづなやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市の北西、妙高火山群にある円錐形(コニーデ)の休火山。標高1,917メートル。
山頂に飯綱神社がある。
「いづなさん(飯綱山,飯縄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉飯縄山
読みいいづなやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県長野市の北西、妙高火山群にある円錐形(コニーデ)の休火山。標高1,917メートル。
山頂に飯綱神社がある。
「いづなさん(飯綱山,飯縄山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉雷型
読みいかづちがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1896(明治29)英国ヤーロー社から購入した駆逐艦。
対ロシア戦のため購入したもの。当時の最高水準で、排水量345トン・速力31ノット。
雷(イカズチ)・電(イナヅマ)・曙(アケボノ)・漣(サザナミ)・朧(オボロ)・霓(ニジ)の6隻。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鋳付ける
読みいがたづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)鋳型または型へ注ぐことで形作る(たとえば蝋または金属で)

(2)form by pouring (e.g., wax or hot metal) into a cast or mold; "cast a bronze sculpture"

さらに詳しく


言葉石槌山
読みいしづちさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県東部、石鎚山脈の主峰。
最高点は天狗岳の標高1,982メートル。

さらに詳しく


言葉石鎚山
読みいしづちやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県西条市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉厳原県
読みいづはらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1871(明治 4. 7.)廃藩置県により成立した旧県名。
対馬藩が厳原県となり、同年9月佐賀県と合併して伊万里県となる。さらに1872(明治 5. 8.)長崎県に編入。

さらに詳しく


言葉厳原港
読みいづはらこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県対馬市南部、下島の東部にある、東水道に面する港。
フェリー乗り場があり、韓国の釜山港と高速フェリーで約2時間10分。

さらに詳しく


言葉厳原町
読みいづはらまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県対馬(ツシマ)南部、下県郡(シモアガタグン)の町。対馬の中心地。〈面積〉
175.57平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)1万6,367人。

さらに詳しく


言葉いづろ通
読みいづろどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第一期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉稲田堤
読みいなだづつみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市多摩区にあるJP東日本南武線の駅名。

さらに詳しく


言葉稲妻釘
読みいなづまくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和釘の一種。
頭部を「巴(トモエ)」の字のように二回折り曲げた釘。
主に天井から銅(ドラ)・喚鐘(カンショウ)・訶梨勒(カリロク)など掛け替えしないものを吊るすのに使用する。
天井に穴をあけて、同じく穴をあけた宛木をそえ、両穴に釘の軸を通して突き出た先で軸の穴に栓差(センサシ)と呼ぶ金具を差して固定する。釘の向きは、前面から掛けられるように曲がった側を手前にする。
「銅鑼釘」,「喚鐘釘」とも呼ぶ。(雷文,雷紋)

さらに詳しく


言葉今津町
読みいまづちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県北西部、高島郡(タカシマグン)の町。
陸上自衛隊の饗庭野(アイバノ)演習場がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉羽後飯塚
読みうごいいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県潟上市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉宇多津町
読みうたづちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 香川県綾歌郡宇多津町

さらに詳しく


言葉打ちつづける
読みうちつづける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)乱打する

(2)hit repeatedly; "beat on the door"; "beat the table with his shoe"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]