"づ"がつく2文字の言葉

"づ"がつく2文字の言葉 "づ"がつく2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉続く
読みつづく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特定の期間やり通す

(2)続く他動詞

(3)次である

(4)時間的により遅い

(5)後に調子を合わせて来る、結果として

さらに詳しく


言葉続け
読みつづけ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「続く」の命令形。

さらに詳しく


言葉葛籠
読みつづら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣服を入れる蓋(フタ)付きの四角い編み籠(カゴ)。
古くはツヅラフジ(葛藤)のツル(蔓)を箱型に編んで作ったが、後には竹またはヒノキ(檜)の薄板を編み、上に紙を貼って柿渋(カキシブ)・漆(ウルシ)などを塗ったものも作られた。
「つづらこ(葛籠)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉綴り
読みつづり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般に容認された用法に基づく原則に従って文字で単語を書くこと

(2)1つの端が結合しているいくつかのシート(チケットまたは切手など)

(3)forming words with letters according to the principles underlying accepted usage

(4)a number of sheets (ticket or stamps etc.) bound together on one edge; "he bought a book of stamps"

さらに詳しく


言葉綴る
読みつづる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)の部分を接合する、または結びつける

(2)表面の上の目盛りまたは痕跡

(3)書面で連絡する、または表す

(4)文学作品を作り出す

(5)従来通り認められた形から成る文字を書くあるいは指定する(単語または単語の一部)

さらに詳しく


言葉作り
読みづくり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを建設する、または建築する行為

(2)the act of constructing something; "during the construction we had to take a detour"; "his hobby was the building of boats"

さらに詳しく


言葉漬す
読みづけす
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)押すまたは投げ込む

(2)液体にしずませる

(3)thrust or throw into; "Immerse yourself in hot water"

(4)submerge in a liquid; "I soaked in the hot tub for an hour"

さらに詳しく


言葉手筒
読みてづつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片手に持って撃(ウ)つ鉄砲。拳銃・短銃・ピストル。

さらに詳しく


言葉手銃
読みてづつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片手に持って撃(ウ)つ鉄砲。拳銃・短銃・ピストル。

さらに詳しく


言葉手妻
読みてづま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手品(テジナ)・奇術。

(2)手先の仕事。

(3)手先。

さらに詳しく


言葉手爪
読みてづま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手品(テジナ)・奇術。

(2)手先の仕事。

(3)手先。

さらに詳しく


言葉手蔓
読みてづる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)説明するために重要な何か

(2)問題を解く助けになる証拠

(3)わずかな暗示

(4)可能な解決策を示す証拠

(5)a slight indication

さらに詳しく


言葉滑津
読みなめづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県佐久市にあるJP東日本小海線の駅名。

さらに詳しく


言葉荷積
読みにづみ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)内容物を詰め込むまたは入れる

(2)fill or place a load on; "load a car"; "load the truck with hay"

さらに詳しく


言葉沼津
読みぬまづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県沼津市にあるJP東海東海道本線の駅名。JR東海御殿場線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉根積
読みねづみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある構造の最も下の支えの部分

(2)lowest support of a structure; "it was built on a base of solid rock"; "he stood at the foot of the tower"

さらに詳しく


言葉野面
読みのづら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)恥知らずの顔・あつかましい顔。鉄面皮。

(2)野原の面(オモテ)。また、野原。

(3)切り出したままの、加工していない石の肌。

(4)鋸(ノコ)で挽(ヒ)いたままの、ざらざらした木材の面。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉外る
読みはづる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外(ハズ)れる。

さらに詳しく


言葉日付
読みひづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の特定の日

(2)現在

(3)ある出来事が起こった特定の日、月、または年(通常、グレゴリオ暦による)

(4)the particular day, month, or year (usually according to the Gregorian calendar) that an event occurred

(5)the specified day of the month; "what is the date today?"

さらに詳しく


言葉日詰
読みひづめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県紫波町にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉平津
読みへいづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県四日市市にある三岐鉄道三岐線の駅名。

さらに詳しく


言葉帆綱
読みほづな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帆や旗を上げ下げするロープ

(2)a rope for raising or lowering a sail or flag

さらに詳しく


言葉穂積
読みほづみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県瑞穂市にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉宮津
読みみやづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宮津市にある北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅名。北近畿タンゴ鉄道宮津線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉焼津
読みやいづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県焼津市にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉矢筒
読みやづつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)矢を収納しておくケース

(2)case for holding arrows

さらに詳しく


言葉弓束
読みゆづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弓の中ほどの部分。
矢を射るとき、左手で握る箇所。
「ゆみつか(弓柄,弓束)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉弓柄
読みゆづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弓の中ほどの部分。
矢を射るとき、左手で握る箇所。
「ゆみつか(弓柄,弓束)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉弓弦
読みゆづる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)射手の弓の弦

(2)the string of an archer's bow

さらに詳しく


言葉米津
読みよねづ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県西尾市にある名鉄西尾線の駅名。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]