"じ"がつく言葉

"じ"がつく言葉 "じ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉
読みじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争中の、敵対する軍事力との対立的な会議

(2)戦術的な理由で軍隊が占めている場所

(3)臨時の生活宿舎で特に軍隊によって兵士用に建てられたもの

(4)a hostile meeting of opposing military forces in the course of a war

(5)a hostile meeting of opposing military forces in the course of a war; "Grant won a decisive victory in the battle of Chickamauga"; "he lost his romantic ideas about war when he got into a real engagement"

さらに詳しく


言葉ジー
読みじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力の単位で、重力によって作用する力に同じ

(2)物体が加速するときに受けやすい力を指摘するのに使われる

(3)a unit of force equal to the force exerted by gravity

(4)a unit of force equal to the force exerted by gravity; used to indicate the force to which a body is subjected when it is accelerated

さらに詳しく


言葉
読みじー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]ground)イギリスで建物の一階。

(2)([独]Gauss)磁束の密度(ガウス)を示す電磁単位。

(3)(giga)「10億倍」を表す語形成要素。

(4)(転じて)七番目。

(5)G字形。G字形のもの。

さらに詳しく


言葉
読みすじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主として収縮細胞から成る動物組織

(2)動いている点の跡

(3)印刷の1行のためのスペース(1段幅で1/14インチ高)で広告面の測定に使われる

(4)対照的な色の縞

(5)小説、演劇、映画等で語られる物語

さらに詳しく


言葉世辞
読みせじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)引き立てを得ることを目的としたおべっか

(2)過度のまたは偽りの賞賛

(3)excessive or insincere praise

(4)flattery designed to gain favor

さらに詳しく


言葉措辞
読みそじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを言葉で表現するときの方法

(2)the manner in which something is expressed in words

(3)the manner in which something is expressed in words; "use concise military verbiage"- G.S.Patton

さらに詳しく


言葉千路
読みちじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県羽咋市にあるJP西日本七尾線の駅名。

さらに詳しく


言葉知事
読みちじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)州政府の長

(2)the head of a state government

さらに詳しく


言葉
読みつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの通りまたは路が別のものと交差する合流点

(2)2つの通りの交差点

(3)徳島県三好市にあるJR四国徳島線の駅名。

(4)道、道路または経路の縁

(5)(自分の進路を目的物の進路に交差させてつなぐなど)交差すること

さらに詳しく


言葉刀自
読みとじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性に対する丁寧な呼び名

(2)家の中で、家庭の仕事を行うために雇われる使用人

(3)結婚している女性

(4)結婚における男性のパートナー

(5)英国の貴族階級の女性

さらに詳しく


言葉徒爾
読みとじ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)有効利用がない、あるいは役立つ機能をすることにおいて無能である

(2)非生産的な成功

(3)having no beneficial use or incapable of functioning usefully

(4)having no beneficial use or incapable of functioning usefully; "a kitchen full of useless gadgets"; "she is useless in an emergency"

(5)unproductive of success

さらに詳しく


言葉徒爾
読みとじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よく考えず不注意に使ったり消費したりすること

(2)役に立たないか無益な活動

(3)useless or profitless activity

(4)useless or profitless activity; using or expending or consuming thoughtlessly or carelessly; "if the effort brings no compensating gain it is a waste"; "mindless dissipation of natural resources"

さらに詳しく


言葉ナジ
読みなじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハンガリーの民族派政治家(1896~1958)。
第一次世界大戦中、ロシアの捕虜となり、ロシア革命に参加し共産主義者となる。
1921(大正10)帰国後、革命運動に従事。
1928~1944(昭和 3~昭和19)モスクワに亡命、第二次世界大戦末期にハンガリーがソ連軍により解放されて帰国。
1948(昭和23)労働者党政治局員。
1953(昭和28)首相となり、重工業偏重の修正をはかり、1955(昭和30)右翼偏向として失脚し追放。
1956(昭和31)ハンガリー動乱で首相に復帰し治安維持のためソ連軍の出動を要請。一方、大衆の要求をいれて11月4日ワルシャワ条約からの脱退と中立化を表明。そのためソ連軍が第2次軍事介入を行い親ソ政権を立て、ナジはユーゴスラビア大使館に逃げたが、のちに反逆罪で逮捕され、1958(昭和33)処刑された。

さらに詳しく


言葉二字
読みにじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位

(2)a language unit by which a person or thing is known

(3)a language unit by which a person or thing is known; "his name really is George Washington"; "those are two names for the same thing"

さらに詳しく


言葉
読みにじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雨で太陽光が屈折することによって生じる、空にかかる着色光のアーチ

(2)an arc of colored light in the sky caused by refraction of the sun's rays by rain

さらに詳しく


言葉ネジ
読みねじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先細りの糸を通したシャンクと溝付き頭部があるファスナー

(2)a fastener with a tapered threaded shank and a slotted head

さらに詳しく


言葉捩子
読みねじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先細りの糸を通したシャンクと溝付き頭部があるファスナー

(2)a fastener with a tapered threaded shank and a slotted head

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉捻子
読みねじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先細りの糸を通したシャンクと溝付き頭部があるファスナー

(2)a fastener with a tapered threaded shank and a slotted head

さらに詳しく


言葉螺子
読みねじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先細りの糸を通したシャンクと溝付き頭部があるファスナー

(2)a fastener with a tapered threaded shank and a slotted head

さらに詳しく


言葉ハジ
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Hajji/Hadji)その称号。

(2)(イスラム教徒の)メッカ巡礼・メッカ参り。 毎年イスラム歴の12月(Dhu’l-Hijja)8日から13日には全世界から巡礼者がカーバ神殿に集まる。 「ハッジ」とも呼ぶ。

(3)(転じて)中近東で、エルサレムの巡礼を終えたキリスト教徒。

(4)メッカ巡礼を終えたイスラム教徒。女性は「ハジャ」。 信仰心のみならず、巡礼をする体力と、借金がなく、巡礼中の家族の生活を維持する財力が必要となる。 「ハッジー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉土師
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県智頭町にあるJP西日本因美線の駅名。

さらに詳しく


言葉
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)だれかの自尊心を奪うこと

(2)不名誉な状態

(3)不名誉な状態もしくは自尊心の喪失

(4)信用や誠実さの欠如

(5)恥辱や不名誉な状態

さらに詳しく


言葉把持
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知的な把握または理解

(2)an intellectual hold or understanding

(3)an intellectual hold or understanding; "a good grip on French history"; "they kept a firm grip on the two top priorities"; "he was in the grip of a powerful emotion"; "a terrible power had her in its grasp"

さらに詳しく


言葉把持
読みはじ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)悪影響を示すことなくアルコールを飲む

(2)速く、または、しっかりと保つ

(3)drink alcohol without showing ill effects

(4)drink alcohol without showing ill effects; "He can hold his liquor"; "he had drunk more than he could carry"

(5)hold fast or firmly

さらに詳しく


言葉
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不名誉な状態もしくは自尊心の喪失

(2)欠点または罪に対する意識から生じる苦しい感情

(3)a painful emotion resulting from an awareness of inadequacy or guilt

(4)state of disgrace or loss of self-respect

さらに詳しく


言葉
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不名誉な状態もしくは自尊心の喪失

(2)不快感を与えるまたは傷つける意図のある失礼な表現

(3)女性の意思に反して性行為に屈しることを女性に強要することの犯罪

(4)a rude expression intended to offend or hurt

(5)a rude expression intended to offend or hurt; "when a student made a stupid mistake he spared them no abuse"; "they yelled insults at the visiting team"

さらに詳しく


言葉黄櫨
読みはじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。
表は赤、裏が黄。一説に、表は黄、裏が萌黄(モエギ)。
晩秋・初冬に用いる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉パジ
読みぱじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮男性の民族服で、ゆったりしたズボンのような下穿(シタバキ)。ステテコ)(1)

さらに詳しく


言葉袴下
読みぱじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮男性の民族服で、ゆったりしたズボンのような下穿(シタバキ)。ステテコ)(1)

さらに詳しく


言葉日出
読みひじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県日出町にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


121件目から150件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]