"しし"がつく言葉
"しし"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | シシ |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(フランス語で)けばけばしく飾った、ど派手な。
言葉 | 刺史 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の地方長官。
前漢の武帝の時代に郡県を監察する政務監察官として設置。民政・軍事には直接関与はしなかった。
後漢末期~三国時代は州牧(zhoumu)と呼ばれ、兵権を掌握。
魏・晋時代に軍閥化し、中央集権を弱体化する一因となる。
隋(Sui)の楊堅(Yang Jian)(文帝)が郡を廃止して州の長官(知事)となる。
宋代に廃止。
(2)国守(コクシュ)の別称(唐名)。
言葉 | 史詩 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある叙事詩のテーマを扱うことにより社会の伝統を伝える詩の主文
(2)a body of poetry that conveys the traditions of a society by treating some epic theme
言葉 | 嗣子 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)すぐに何かか誰かの後任になるものあるいは人
(2)順序において次に続く人
(3)ある地位や職を継承する人
(4)a thing or person that immediately replaces something or someone
(5)a person who inherits some title or office
言葉 | 四肢 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 士師 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代イスラエルで、モーセの後継者ヨシュア(Joshua)からイスラエル最初の王サウル(Saul)の時までの約400年間、ユダヤ民族を指導した人々。フタ)
言葉 | 宍 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 師子 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、哺乳動物 |
(1)雄には毛深い鬣のある黄褐色の毛並みを有するアフリカとインドの大きな群生している捕食性の猫科の動物
(2)large gregarious predatory feline of Africa and India having a tawny coat with a shaggy mane in the male
言葉 | 師資 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 志士 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 死屍 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)死んだ動物あるいは人の体から成る自然物
(2)人間の死体
(3)the dead body of a human being; "the cadaver was intended for dissection"; "the end of the police search was the discovery of a corpse"; "the murderer confessed that he threw the stiff in the river"; "honor comes to bless the turf that wraps their clay"
(4)a natural object consisting of a dead animal or person; "they found the body in the lake"
言葉 | 獅子 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、哺乳動物 |
(1)雄には毛深い鬣のある黄褐色の毛並みを有するアフリカとインドの大きな群生している捕食性の猫科の動物
(2)large gregarious predatory feline of Africa and India having a tawny coat with a shaggy mane in the male
言葉 | 私諡 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)朝廷より贈られる以外の諡(オクリナ)。
言葉 | 賜諡 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大夫(タイフ)以上の身分の者へ死後に、朝廷より追贈された諡(オクリナ)。
言葉 | 四職 |
---|---|
読み | ししき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)室町幕府の侍所に任じられる有力守護。
山名(ヤマナ)・一色(イツシキ)・京極(キヨウゴク)・赤松(アカマツ)の4家。
言葉 | 獅子吼 |
---|---|
読み | ししく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 脂質 |
---|---|
読み | ししつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(タンパク質、炭水化物とともに)生物の細胞にとって必須の構成要素
(2)脂肪を含んだ有機化合物で、水に溶けず、有機溶剤に溶ける
(3)an oily organic compound insoluble in water but soluble in organic solvents
(4)essential structural component of living cells (along with proteins and carbohydrates)
(5)an oily organic compound insoluble in water but soluble in organic solvents; essential structural component of living cells (along with proteins and carbohydrates)
姉妹サイト紹介

言葉 | 資質 |
---|---|
読み | ししつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天賦の才または特性
(2)人や物の生来の、あるいは後天的な気質、または特徴的な傾向
(3)その人特有の行動や反応を決定する感情的、知的特質の複合体
(4)the complex of emotional and intellectual attributes that determine a person's characteristic actions and reactions; "it is his nature to help others"
言葉 | 宍戸 |
---|---|
読み | ししど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)茨城県笠間市にあるJP東日本水戸線の駅名。
言葉 | ししぶ |
---|---|
読み | ししぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県古賀市にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
言葉 | 使者 |
---|---|
読み | ししゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある人の利益を代表する任務のために送られた人
(2)someone sent on a mission to represent the interests of someone else
言葉 | 支社 |
---|---|
読み | ししゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)より大きく複雑な組織の部門
(2)a division of some larger or more complex organization; "a branch of Congress"; "botany is a branch of biology"; "the Germanic branch of Indo-European languages"
言葉 | 死者 |
---|---|
読み | ししゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)もはや生きていない人々
(2)もう生きていない人
(3)someone who is no longer alive
(4)people who are no longer living; "they buried the dead"
言葉 | 四衆 |
---|---|
読み | ししゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)出家(シュッケ)信者の男性「比丘(ビク)」と女性「比丘尼(ビクニ)」、在家(ザイケ)信者の男性「優婆塞(ウバソク)」と女性「優婆夷(ウバイ)」。
(2)発起衆(ホッキシュ)・影響衆(ヨウゴウシュ)・当機衆(トウキシュ)・結縁衆(ケチエンシュ)の総称。 <1>発起衆:大衆に代って仏陀と問答し、説法の発端(ホッタン)をつくる菩薩衆。 <2>影響衆:仏陀の説法を側面から助ける人々。 <3>当機衆:仏陀の説法の対象となる人々。 <4>結縁衆:仏陀の説法を受け入れなかったけれど、その会(エ)につらなり、仏法と縁が結ばれた人々。
言葉 | 旨趣 |
---|---|
読み | ししゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)意図する考え
(2)コミュニケーションの意図された意味
(3)the intended meaning of a communication
(4)the idea that is intended; "What is the meaning of this proverb?"
言葉 | 詩趣 |
---|---|
読み | ししゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)美や感情の喚起における詩のようなコミュニケーション
(2)any communication resembling poetry in beauty or the evocation of feeling
言葉 | 史書 |
---|---|
読み | ししょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)過去の出来事の記録または物語風の記述
(2)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"
姉妹サイト紹介

言葉 | 司書 |
---|---|
読み | ししょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)図書館学の教育を受け図書館業務に携わる専門家
(2)a professional person trained in library science and engaged in library services
言葉 | 四所 |
---|---|
読み | ししょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府舞鶴市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。
言葉 | 四書 |
---|---|
読み | ししょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)儒教の古典、『大学(Daxue)』・『中庸(Zhongyong)』・『論語(Lunyu)』・『孟子(Mengzi)』の総称。
南宋の朱子(Zhuzi)(朱熹<シュ・キ>)が選定した儒教の必読書。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |