"諸"がつく読み方が6文字の言葉

"諸"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉諸塚山
読みもろつかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県北部、東臼杵郡(ヒガシウスキグン)諸塚村(モロツカソン)と西臼杵郡(ニシウスキグン)高千穂町(タカチホチョウ)の境ににある山。標高1,342メートル。

さらに詳しく


言葉諸塚村
読みもろつかそん
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称宮崎県東臼杵郡諸塚村

さらに詳しく


言葉諸撚糸
読みもろよりいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽く撚(ヨ)りがかかった片撚糸(カタヨリイト)(単糸)二本を、その撚りと反対の方向に撚り合せた糸。
「諸糸(モロイト)」,「二子糸(フタコイト)」,「双糸(ソウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉諸等数
読みしょとうすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つの異なる単位で示される数量

(2)a quantity expressed in two different units; "one hour and ten minutes"

さらに詳しく


言葉諸葛菜
読みしょかつさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)ショカツサイ属(オオアラセイトウ属)(Orychophragmus)の一年草。中国原産。
葉はダイコンの葉に似た羽裂する根生葉。
高さ30~60センチメートル。
春から初夏に、黄色いオシベを持つ紫色の四弁花をつける。
観賞用として花壇などに植えられる。
「オオアラセイトウ(大あらせいとう,大紫羅欄花)」.「ムラサキハナナ(紫花菜)」.「シキンソウ(紫金草)」.「シキンサイ(紫金菜)」.「ハナダイコン(花大根)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アル諸島
読みあるしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア東部、マルク諸島(Kepulauan Maluku)東部の群島。パプア島(ニューギニア島)南西部に位置する。
マルク諸島のアンボン島(Pulau Ambon)・カイ諸島(Kepulauan Kai)などとマルク州(Propinsi Maluku)を構成する。〈面積〉
8,563平方キロメートル〈人口〉
2000(平成12)6万3,000人(推計)。

さらに詳しく


言葉カイ諸島
読みかいしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア東部、マルク諸島(Kepulauan Maluku)中の群島。東部はアラフラ海(Laut Arafura)、西部はバンダ海(Laut Banda)に面する。
主島は東部のカイブサル島(Pulau Kai Besar)と西部のカイクチル島(Pulau Kai Kecil)。中心地はカイクチル島のトゥアル(Tual)。
マルク州(Propinsi Maluku)に属する。
「ケイ諸島(Kei Islands)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ココ諸島
読みここしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー南部、ベンガル湾(Bay of Bengal)とアンダマン海(Andaman Sea)の境、アンダマン諸島(Andaman Islands)北部にある群島。
北緯14.15°、東経93.35°の地。
南東にインド領ナルコンダム島(Narcondam Island)、南西にインド領アンダマン諸島がある。

さらに詳しく


言葉スラ諸島
読みすらしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中東部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)の東方にあるバンガイ諸島(Banggai Island)の更に東方に東西に連なる諸島。
タリアブ島(Pulau Taliabu)・マンゴレ島(Pulau Mangole)・サナナ島(Pulau Sanana)とその周辺の小島から成る。

さらに詳しく


言葉スル諸島
読みするしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン南部、ミンダナオ島とボルネオ島(カリマンタン島)の間にある諸島。
バシラン島(Basilan Island)・ホロ島(Jolo Island)・タウィタウィ島(Tawitawi Island)などがある。

さらに詳しく


言葉ダフ諸島
読みだふしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)干しブドウとシトロンを入れて蒸したり、煮たりした小麦粉の堅いプディング

(2)a stiff flour pudding steamed or boiled usually and containing e.g. currants and raisins and citron

さらに詳しく


言葉バツ諸島
読みばつしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア西部、スマトラ島中央部の西岸沖にある群島。
北方にニアス島(Pulau Nias)、南方にシベルト水道(Selat Siberut)を介してシベルト島(Pulau Siberut)がある。
北スマトラ州(Propinsi Sumatera Utara)に属する。

さらに詳しく


言葉三諸の山
読みみもろのやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和(ヤマト)(奈良県)の三輪山。

(2)神の天降(アマクダ)って鎮座(チンザ)する山。

さらに詳しく


言葉伊豆諸島
読みいずしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆半島の南東方、太平洋上ほぼ南北に散在する富士火山帯の火山列島。
伊豆七島(シチトウ)とその属島や、さらに南方の青ヶ島(アオガシマ)・ベヨネーズ列岩・スミス島・鳥島(トリシマ)・その他の小島までを含む。
各島は黒潮につつまれ、近海は好漁場となっている。地下水は乏しく天水を利用している島もある。
伊豆七島は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉諸撚り糸
読みもろよりいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽く撚(ヨ)りがかかった片撚糸(カタヨリイト)(単糸)二本を、その撚りと反対の方向に撚り合せた糸。
「諸糸(モロイト)」,「二子糸(フタコイト)」,「双糸(ソウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉諸法無我
読みしょほうむが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三法印(サンポウイン)の一つ。すべてのものごとは互いに関係し合い、孤立して存在する我(ワレ)はないということ。

さらに詳しく


言葉隠岐諸島
読みおきしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北部、日本海にある諸島。最大島の島後(ドウゴ)と島群である島前(ドウゼン)から成る。
大山隠岐(ダイセンオキ)国立公園に属する。
「隠岐島(オキノシマ)」,「隠岐」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉馬祖諸島
読みばそしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾海峡北部、中国大陸の閔江(Min Jiang)(ビンコウ)の河口の外にある群島。
台湾連江県(Lianjiang Xian)に帰属し、本土の福州市(Fu-zhou Shi)(フクシュウシ)との間で直接通商を行っている。南方には中国領の平潭島(Pingtan Dao)(ヘイタントウ)などがある。
「まそしょとう(馬祖諸島)」,「マーツー諸島」,「馬祖列島(Mazu liedao)」,「マーツー列島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]