"島"がつく読み方が9文字の言葉

"島"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉広島刑務所
読みひろしまけいむしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市中区吉島町(ヨシジマチョウ)にある刑務所。

さらに詳しく


言葉徳島刑務所
読みとくしまけいむしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県徳島市入田町(ニュウタチョウ)大久にある刑務所。
受刑者の8割が重罪犯。

さらに詳しく


言葉木曽福島関
読みきそふくしまのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、中山道(ナカセンドウ)の木曽福島に置かれていた関所。

さらに詳しく


言葉木曾福島関
読みきそふくしまのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、中山道(ナカセンドウ)の木曽福島に置かれていた関所。

さらに詳しく


言葉松島二丁目
読みまつしまにちょうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県高松市にある高松琴平電気鉄道志度線の駅名。

さらに詳しく


言葉湘南江の島
読みしょうなんえのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県藤沢市にある湘南モノレール江の島線の駅名。

さらに詳しく


言葉珍宝島事件
読みちんぽうとうじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1960年代の中ソ対立の中で起きた中ソ国境紛争の一つ。
1969. 3. 2(昭和44)中ソ国境の珍宝島で両軍の武力衝突が発生。双方に多数の死傷者を出し、互いに国境侵犯抗議を声明。同年 3.15、第二次衝突が発生。
1989(平成元)珍宝島の中国帰属を確認。
1991. 5.16(平成 3)中露東部国境協定により珍宝島の中国帰属が画定。

さらに詳しく


言葉田島高校前
読みたじまこうこうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県南会津町にある会津鉄道会津線の駅名。

さらに詳しく


言葉福島刑務所
読みふくしまけいむしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県福島市南沢又(ミナミサワマタ)にある刑務所。

さらに詳しく


言葉第二列島線
読みだいにれっとうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍が設定した有事の際に制海権を確保する対米防衛ラインの一つ。
第一列島線の外側となるフィリピン海・南シナ海を含む、小笠原諸島・北マリアナ諸島・インドネシアを結ぶもの。

さらに詳しく


言葉第2列島線
読みだいにれっとうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍が設定した有事の際に制海権を確保する対米防衛ラインの一つ。
第一列島線の外側となるフィリピン海・南シナ海を含む、小笠原諸島・北マリアナ諸島・インドネシアを結ぶもの。

さらに詳しく


言葉紀伊長島町
読みきいながしまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県南部、北牟婁郡(キタムログン)の町。熊野灘(クマノナダ)に面する。

さらに詳しく


言葉西枇杷島町
読みにしびわじまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県西部、西春日井郡(ニシカスガイグン)の町。

さらに詳しく


言葉西武拝島線
読みせいぶはいじません
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西武鉄道が運行する、小平(コダイラ)駅~拝島駅間の鉄道路線。
玉川上水駅で多摩都市モノレールと連絡。〈停車駅〉
小平駅・萩山(ハギヤマ)駅・小川(オガワ)駅・東大和市(ヒガシヤマトシ)駅・玉川上水(タマガワジョウスイ)駅・武蔵砂川(ムサシスナガワ)駅・西武立川(セイブタチカワ)駅・拝島駅。

さらに詳しく


言葉鹿児島中央
読みかごしまちゅうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にあるJR九州九州新幹線の駅名。JR九州鹿児島本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉鹿島神宮駅
読みかしまじんぐうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県鹿嶋市にある、JR鹿島線の駅。
延方(ノブカタ)駅(潮来市)と鹿島サッカースタジアム駅の間。

さらに詳しく


言葉エーゲ海諸島
読みえーげかいしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海東部、エーゲ海に点在する諸島。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉リアウ諸島州
読みりあうしょとうゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア西部、リアウ諸島とリンガ諸島(Kepulauan Lingga)・アナンバス諸島(Kepulauan Anambas)・ナツナ諸島(Kepulauan Natuna)から成る州。
州都はバタム市(Kotamadya Batam)。

さらに詳しく


言葉大スンダ列島
読みだいすんだれっとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボルネオ、セレベス、ジャワ、およびスマトラを含む列島

(2)a chain of islands including Borneo and Celebes and Java and Sumatra

さらに詳しく


言葉島根医科大学
読みしまねいかだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県出雲市に本部を置く国立大学。

さらに詳しく


言葉木曽福島の関
読みきそふくしまのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、中山道(ナカセンドウ)の木曽福島に置かれていた関所。

さらに詳しく


言葉西インド諸島
読みにしいんどしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米と南米の間にある一連の島

(2)人気のあるリゾート地

(3)the string of islands between North America and South America; a popular resort area

さらに詳しく


言葉豊島ヶ岡墓所
読みとしまがおかぼしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都文京区大塚5丁目(豊島岡)にある皇族墓地。
隣りには護国寺、近くには雑司ヶ谷墓地がある。

さらに詳しく


言葉アナンバス諸島
読みあなんばすしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南シナ海南部、マレー半島とボルネオ島の間にある諸島。大スンダ列島(Greater Sunda Islands)の一部。北東方にナツナ諸島(Kepulauan Natuna)がある。
インドネシア領リアウ諸島州(Propinsi Kepulauan Riau)に属する。
ナツナ諸島に含まれることもある。

さらに詳しく


言葉アルゴリス半島
読みあるごりすはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア南部、ペロポネソス半島(the Peloponnesian Peninsula)東部にある半島。

さらに詳しく


言葉アンダマン諸島
読みあんだまんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベンガル湾(Bay of Bengal)東部、ミャンマーの南方に南北に連なる諸島。インド領。
6つの主島と204の小島から成り、南部はニコバル諸島(Nico-bar Islands)に続き、「アンダマン・ニコバル諸島」と併称される。中心都市はポートブレア(Port Blair)。
諸島の東方はアンダマン海。
原住民はネグリト系で、近年まで原始的な狩猟採取を行なっていた。〈面積〉
6,496平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉アンティル諸島
読みあんてぃるしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島にある群島

(2)a group of islands in the West Indies

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オークニー諸島
読みおーくにーしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スコットランド北東部沖、北大西洋と北海上の約70からなる列島

(2)an archipelago of about 70 islands in the North Atlantic and North Sea off the northeastern coast of Scotland

さらに詳しく


言葉カラミアン諸島
読みからみあんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン西部の群島。北東方をミンドロ海峡(Mindoro Strait)でミンドロ島(Mindoro Island)と、南西方をリナパカン海峡(Linapacan Strait)でパラワン島(Palawan Island)と隔てられている。
ブスアンガ島(Busuanga Island)・クリオン島(Culion Is-land)・コロン島(Coron Island)とその周辺の小島群からなる。
パラワン州(Palawan Province)に属する。

さらに詳しく


言葉ガラパゴス諸島
読みがらぱごすしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、東太平洋の赤道直下に点在する火山島群。エクアドルの西方約1千キロメートルにあり、エクアドル領。
16の島から成り、主島はイサベラ島(Isla Isabela)とサンクリストバル島(Isla Cristobal)・サンタクルス島(Isla Santa Cruz)。
バルトラ島(Isla Baltra)に空港がある。
大洋に隔離された状態で、ウミトカゲ・オオトカゲや巨大なゾウガメなど、固有種・亜種の動植物が多く生息する。赤道直下であるが寒流の影響で涼しく、ガラパゴスペンギンも生息。
諸島全域がガラパゴス国立公園([英]Galapagos National Park)。
正称は「コロン諸島([西]Archipielago de Colon)」。ルナンディナ島)〈面積〉
7,844平方キロメートル。〈人口〉
1967(昭和42)   3,100人。
1985(昭和60)1万1,100人。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]