"天"がつく読み方が9文字の言葉

"天"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉中部天竜
読みちゅうぶてんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市天竜区にあるJP東海飯田線の駅名。

さらに詳しく


言葉今上天皇
読みきんじょうてんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当代の天皇。現在、皇位についている天皇。
「いますべらぎ(今皇)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉吃驚仰天
読みびっくりぎょうてん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)驚きと驚愕で口がきけなくなるかのような

(2)as if struck dumb with astonishment and surprise; "a circle of policement stood dumbfounded by her denial of having seen the accident"; "the flabbergasted aldermen were speechless"; "was thunderstruck by the news of his promotion"

さらに詳しく


言葉天一天上
読みてんいちてんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民間暦で、天一神(ナカガミ)が天に上っている16日間。
癸巳(ミズノトミ)の日から戊申(ツチノエサル)の日まで。

さらに詳しく


言葉天大将軍
読みてんだいしょうぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラモン教の天上の諸王を助ける大将軍で、仏法の守護神に取り入れられた六天身の一つ。

さらに詳しく


言葉天山山脈
読みてんざんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアにある大山脈。
北部(天山北路)にジュンガル盆地、南部(天山南路)にタリム盆地がある。

さらに詳しく


言葉天山山脉
読みてんざんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアにある大山脈。
北部(天山北路)にジュンガル盆地、南部(天山南路)にタリム盆地がある。

さらに詳しく


言葉天文館通
読みてんもんかんどおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県鹿児島市にある#鹿児島市営[第一期線]の駅名。

さらに詳しく


言葉天津条約
読みてんしんじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1885(明治18)日清間で結ばれた朝鮮に関する条約。
前年の甲申の変の結果、両国の朝鮮駐屯軍の撤退、軍事教官の派遣の停止、朝鮮へ派兵する時は両国互いに事前通知することなどが盛り込まれた。

(2)1885(明治18)清仏間で結ばれた安南(ベトナム)に関する条約。

(3)1858(安政 5)清朝と英・仏・露・米間で個別に結ばれた条約。

さらに詳しく


言葉天竜二俣
読みてんりゅうふたまた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市天竜区にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉天長地久
読みてんちょうちきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天や地のように永久に続くこと。

さらに詳しく


言葉太上天皇
読みだいじょうてんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の退位後の尊称。
「だじょうてんのう(太上天皇)」,「上皇(ジョウコウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉弁天町駅
読みべんてんちょうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市港区にある、JR大阪環状線の駅。
大正駅(大正区)と西九条(ニシクジョウ)駅(此花区)の間。

(2)大阪市営地下鉄中央線(4号線)の駅。 朝潮橋(アサシオバシ)駅と九条駅(西区)の間。

さらに詳しく


言葉梵天勧請
読みぼんてんかんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏の帰依者となった梵天が、真理を会得して悟りを開いた釈迦(シャカ)に、その真理を人々に説くこと(転法輪<テンボウリン>)を勧めたこと。

さらに詳しく


言葉紋天竺葵
読みもんてんじくあおい
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)フウロソウ科テンジクアオイ属の植物。学名:Pelargonium zonale Ait.

さらに詳しく


言葉船底天井
読みふなぞこてんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央が弓型に高くなった屋根天井。
数寄屋造りや渡り廊下などに用いられる。
「屋形天井(ヤカタテンジョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉高天神城
読みたかてんじんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県小笠郡(オガサグン)大東町(ダイトウチョウ)上土方嶺向(カミヒジカタミネムカイ)にあった城。
1416(応永23)今川了俊(リョウシュン)によって鶴翁山に築城。
のち、徳川家康の許で小笠原長忠が城主となる。
1573(天正元)武田勝頼が攻めて落城。
1581(天正 9)徳川家康の許で小笠原貞慶(サダヨシ)が奪回。
「松本城」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉全天候用の
読みぜんてんこうようの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)すべての種類の天気で実践され、施行可能で、使用できる

(2)usable or operative or practiced in all kinds of weather

(3)usable or operative or practiced in all kinds of weather; "a good all-weather road"; "all-weather flying"

さらに詳しく


言葉北野天満宮
読みきたのてんまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区(カミギョウク)馬喰町(バクロチョウ)にある神社。祭神は菅原道真。
元官幣中社。
「北野神社」,「聖廟(セイビョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉天体物理学
読みてんたいぶつりがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天体の物理的、化学的性質に関する天文学の分科

(2)the branch of astronomy concerned with the physical and chemical properties of celestial bodies

さらに詳しく


言葉天保の改革
読みてんぽうのかいかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期、老中水野忠邦が行なった幕政改革。
1841~1843(天保12~天保14)。
江戸・大坂十里四方の上知令。
株仲間の解散、物価値下げを命じる。
風俗粛正(シュクセイ)・奢侈(シャシ)禁止、深川の遊里を廃止。
人返しの法。す(水野の三羽烏)

さらに詳しく


言葉天塩川温泉
読みてしおがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道音威子府村にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

さらに詳しく


言葉天安門事件
読みてんあんもんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1989. 6. 4(平成元)天安門広場を占拠していた学生らを武力鎮圧した民主化運動の弾圧事件。
4月、胡耀邦(コ・ヨウホウ)前総書記の追悼集会を契機に、学生や知識人が民主化を求めて天安広場を占拠。運動は全国に拡大。
運動への対応から指導部内で権力闘争となり、運動に理解を示す改革派の趙紫陽(チョウ・シヨウ)総書記は解任。
北京に戒厳令が敷(シ)かれ、反革命暴乱として当局・人民解放軍により武力鎮圧された。

(2)1976. 4. 5(昭和51)中国の北京(ペキン)天安門広場で故周恩来(シュウ・オンライ)首相追悼をめぐって起きた民衆騒乱(ソウラン)事件。 人民英雄記念碑に捧げられた花輪を当局が撤去。これを数万人の群衆が抗議して軍・警察と衝突。 「四・五運動(Xi-Wu Yundong)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉天津小湊町
読みあまつこみなとまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県南部、安房郡(アワグン)の町。

さらに詳しく


言葉天満青物市
読みてんまあおものいち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、大坂(現:大阪)にあった青果市場。
畿内(キナイ)の野菜・生果類取引の中心地となった。
16世紀初め、石山本願寺前に創設。
1653(承応 2)天満橋(テンマバシ)の北に移設。

さらに詳しく


言葉天王寺駅前
読みてんのうじえきまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市阿倍野区にある#阪堺電気軌道上町線の駅名。

さらに詳しく


言葉天理参考館
読みてんりさんこうかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天理大学附属の歴史民族博物館。一般の人にも無料開放。博物館),こくりつみんぞくがくはくぶつかん(国立民族学博物館)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉天理養徳院
読みてんりようとくいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天理教による親に恵まれない子供たちの福祉施設。

さらに詳しく


言葉天皇機関説
読みてんのうきかんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一木喜徳郎(イチキ・キトクロウ)が創始した、国家の統帥権は国家自身が所有し、天皇は国家の最高機関にすぎないとした学説。天皇の権限の絶対性は認めた。
しかし門下生の美濃部達吉(ミノベ・タツキチ)は国民の代表機関である議会は内閣を通じて天皇の意志を拘束できると主張。
同じころ、京都大学教授佐々木惣一も同様の説を唱えていたが、戦後の憲法改正の佐々木試案では天皇統治を存続させようとしていた。

さらに詳しく


言葉天真爛漫さ
読みてんしんらんまんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無邪気で純真な性質

(2)the quality of innocent naivete

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]