"天"がつく読み方が7文字の言葉

"天"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉円天井
読みまるてんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半球状の屋根

(2)a hemispherical roof

さらに詳しく


言葉吉祥天
読みきちじょうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の神

(2)a female deity

さらに詳しく


言葉吊天井
読みつりてんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)吊(ツ)り下げてある部屋の天井を落下させて、下にいる人を圧殺する仕掛け。また、その天井。

さらに詳しく


言葉増長天
読みぞうちょうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四天王の一つ。須弥山(シュミセン)の中腹(第四階)南方に住し、世界の南方を守護するインドの神。自他の善徳根を増長させる赤身の武神。甲胄(カッチュウ)を着けた忿怒(フンヌ)の武将形に表され、右手に鉾(ホコ)・刀などを持ち、左手は肘(ヒジ)を曲げて腰に当てて立つ。鳩槃荼(クハンダ)を足の下に踏み従えている。
正しくは「ぞうじょうてん(増長天)」で、単に「ぞうちょう(増長)」とも呼ぶ。〈眷属〉

さらに詳しく


言葉天上山
読みてんじょうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の神津島(コウヅシマ)にある火山。標高574メートル。

さらに詳しく


言葉天上界
読みてんじょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神と天使の住まい

(2)the abode of God and the angels

さらに詳しく


言葉天中節
読みてんちゅうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦五月五日の午(ウマ)の刻の称。

(2)陰陽道(オンヨウドウ)・俗信で用いる守り札。 陰暦八月の朔(ツイタチ)(一日)、日の出前に門柱などに貼り出す。火災・盗難・疫病・口舌の災いを払(ハラ)うと信じられている。

さらに詳しく


言葉天井川
読みてんじょうがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)河床(カショウ,カワドコ)が周囲の土地よりも高くなった河川。
ふつう高い堤防(テイボウ)を築いたことにより、河川の運搬(ウンパン)した砂礫(サレキ)(砂や小石)などが堆積(タイセキ)して生じる。
洪水などにより堤防が決壊(ケッカイ)しやすい。
「天井河川(カセン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉天刑病
読みてんけいびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚下の炎症性小結節と身体の各部の衰えを特徴とする

(2)熱帯、亜熱帯地方の、伝染性の慢性肉芽腫

(3)らい菌が引き起こす

(4)characterized by inflamed nodules beneath the skin and wasting of body parts

(5)caused by the bacillus Mycobacterium leprae

さらに詳しく


言葉天南星
読みてんなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Arisaema consanguineum)テンナンショウ属の多年草。
広くアジアに分布。

(2)オモダカ目(Alismatales)サトイモ科(Araceae)テンナンショウ属(Arisaema)の多年草の総称。

さらに詳しく


言葉天忠組
読みてんちゅうぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、諸藩を脱藩した尊攘討幕派が組織した集団。
吉村寅太郎・藤本鉄石(テッセキ)・松本奎堂(ケイドウ)ら中心となり、1863(文久 3)天誅組の乱を起したが幕軍に敗れ壊滅した。

さらに詳しく


言葉天柱山
読みてんちゅうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)南西部の安慶市(Anqing Shi)潜山県(Qianshan Xian)にある山。
主峰の天柱峰は標高1,485メートル。
一帯は中国重点風景名勝区(地質公園)に指定。

さらに詳しく


言葉天柱県
読みてんちゅうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、貴州省(Guizhou Sheng)南東部の黔東南ミャオ族トン族自治州(Qian Dongnan Miaozu Dongzu Zizhizhou)北東部の県。北部・東部・南東部を湖南省に隣接。

さらに詳しく


言葉天橋立
読みあまのはしだて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宮津市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉天王宿
読みてんのうじゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県桐生市にある上毛電気鉄道上毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉天王町
読みてんのうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


言葉天眼鏡
読みてんがんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望遠鏡の古称。

(2)易者(エキシャ)が人相見・手相見など使う、柄の付いたやや大きめの凸レンズ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉天神南
読みてんじんみなみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市中央区にある福岡市営3号線の駅名。

さらに詳しく


言葉天竜川
読みてんりゅうがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市東区にあるJP東海東海道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉天竺鼠
読みてんじくねずみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)テンジクネズミ科(Caviidae)の哺乳類の総称。〈属(genus)〉
テンジクネズミ属(Cavia)。
マーラ属(Dolichotis)。

(2)テンジクネズミ科テンジクネズミ属の哺乳類の総称。

さらに詳しく


言葉天誅組
読みてんちゅうぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、諸藩を脱藩した尊攘討幕派が組織した集団。
吉村寅太郎・藤本鉄石(テッセキ)・松本奎堂(ケイドウ)ら中心となり、1863(文久 3)天誅組の乱を起したが幕軍に敗れ壊滅した。

さらに詳しく


言葉天道教
読みてんどうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮の民間新興宗教「東学」を継承する宗教。

さらに詳しく


言葉天長祭
読みてんちょうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇室の小祭の一つ。天皇誕生日に宮中三殿で行われる祭祀(サイシ)。元官幣社などでも行われている。誕生日)

さらに詳しく


言葉天長節
読みてんちょうせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧制の四大節(シダイセツ)・三大節の一つで、天皇誕生日の旧称。
1868(明治元)制定、1873. 1.(明治 6)祝日となり、1948(昭和23)天皇誕生日と改称。(天長祭)

さらに詳しく


言葉天頂山
読みてんちょうざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北東部、知床半島(シレトコハントウ)の中央にある活火山。標高1,046メートル。
北東に羅臼岳(ラウスダケ)(1,661メートル)がある。

さらに詳しく


言葉天頂点
読みてんちょうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天体が映っているように見える架空の球体で、天底と正反対の所にある観察者の真上の点

(2)the point above the observer that is directly opposite the nadir on the imaginary sphere against which celestial bodies appear to be projected

さらに詳しく


言葉天龍村
読みてんりゅうむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県下伊那郡天龍村

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉奉天省
読みほうてんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部にあった省。
省都は奉天(現:瀋陽)。

さらに詳しく


言葉帝釈天
読みたいしゃくてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)須弥山(シュミセン)の頂(イタダキ)トウ(立心偏+「刀」)利天(トウリテン)に住み仏法を護(マモ)る神。
十二天の一神で東方の守護神。四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を家来とする。
ヒンズー教のインドラ(Indra)に相当。

さらに詳しく


言葉弁天町
読みべんてんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市港区にあるJP西日本大阪環状線の駅名。大阪市営中央線乗り入れ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]