"国"がつく読み方が4文字の言葉

"国"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉仏国
読みふらんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ大陸西部の共和国。
首都はパリ(Paris)。
ユーロ圏の一国。〈面積〉
54.7万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)5,311万人。
1984(昭和59)5,494万人。
1988(昭和63)5,587万人。〈地方行政区〉
地域圏(地方):[フ]Region *、[英]* Region。22の地域圏がある。
県:[フ]Departement *、[英]* Prefecture。
郡:[フ]Canton de */Arrondissement de *。〈第五共和制歴代大統領〉
シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)(1890~1970):1959. 1. 8~1969. 4.28。
ポンピドー(Georges-Jean-Raymond Pompidou)(1911~1974):1969. 6.20~1974. 4. 3。
ジスカールデスタン(Valery Giscard d’Estaing)(1926~):1974. 5.27~1981. 5.21。
ミッテラン(Francois Mitterrand)(1916~1996):1981. 5.21~1995. 5.17。
ジャック・シラク(Jacques Chirac)(1932~):1995. 5.17~2007. 5.16。
ニコラ・サルコジ(1955. 1.28~):2007. 5.16~。〈歴代首相〉
プレバン(Rene Jean Pleven)(1901~1993):1950. 7.12~1951. 3.10。
プレバン(再任):1951. 8.11~1952. 1.20。
ラニエル(Joseph Laniel)(1889~1975):1953. 6.27~1954. 6.18。
シャルル・ド・ゴール:1958. 6. 1~1959. 1. 8。
ピエール・マンデス・フランス(Pierre Mendes-France)(1907~1982):1954. 6.18~1955. 2.17。
ポンピドー:1962. 4.14~1968. 7.10。
ジャック・シラク:1974. 5.27~1976. 8.26。
ジャック・シラク(再任):1986. 3.20~1988. 5.10。
リヨネル・ジョスパン(Lionel Jospin)(1937~):1997. 6. 3~2002. 5. 6。
ジャンピエール・ラファラン(Jean-Pierre Raffarin)(1948~):2002. 5. 6~。

さらに詳しく


言葉伊国
読みいたりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ南部の共和国。
首都はローマ(Rome)。
ユーロ圏の一国。
「イタリー([英]Italy)」とも呼ぶ。〈面積〉
30.1万平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)5,645万人。
1984(昭和59)5,698万人。
1988(昭和63)5,744万人。
1991(平成 3)5,675万8,000人。
1998(平成10)5,737万人。
2002(平成14)5,808万2,500人。〈歴代大統領〉
カルロ・アゼリョ・チャンピ(Carlo Azeglio Ciampi):1999. 5.18~。〈歴代首相〉
ジュリアーノ・アマート(Giuliano Amato):2000. 4.26~。
シルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)(1936~):~1994、2001. 6.11~。

さらに詳しく


言葉伯国
読みぶらじる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ大陸東部にある連邦共和国。正称はブラジル連邦共和国(Federative Republic of Brazil)。
首都はブラジリア(Brasilia)。公用語はポルトガル語。通貨はレアル(real)。
各国からの移民が多く、日系人は約120万人以上。〈面積〉
854万4,418平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1億1,224万人。
1988(昭和63)1億4,442万人。
1996(平成 8)1億5,681万4,800人。
2000(平成12)1億6,954万4,400人。
2003(平成15)1億7,971万2,500人。〈歴代大統領〉
フェルナンド・エンリケ・カルドゾ(Fernando Henrique Cardoso)(1931~)。
ルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(Luiz Inacio Lula da Silva):2003. 1. 1~。

さらに詳しく


言葉侯国
読みこうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)君主によって支配される領土

(2)territory ruled by a prince

さらに詳しく


言葉傾国
読みけいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に魅力的、または誘惑的にみえる女性

(2)お金のための性交に従事している女性

(3)a very attractive or seductive looking woman

(4)a woman who engages in sexual intercourse for money

さらに詳しく


言葉公国
読みこうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)君主によって支配される領土

(2)公爵または女公爵が支配する領土

(3)the domain controlled by a duke or duchess

(4)territory ruled by a prince

さらに詳しく


言葉六国
読みりっこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の戦国時代の六つの諸侯の国。斉(Qi)(セイ)・楚(Chu)(ソ)・燕(Yan)(エン)・韓(Han)(カン)・魏(Wei)(ギ)・趙(Zhao)(チョウ)の総称。
六国は合従(ガッショウ)・連衡(レンコウ)などいろいろな手段で秦(シン)に対抗した。
「りくこく(六国)」,「ろっこく(六国)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北国
読みきたぐに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北あるいは北方にある地方

(2)any region lying in or toward the north

さらに詳しく


言葉南国
読みなんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、品川遊郭の別名。
江戸城の南に当り、新吉原の「北国(ホッコク)」に対する。
「南(ミナミ)」とも呼ぶ。

(2)南方の国。南の地方・土地。

さらに詳しく


言葉君国
読みくんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は王位を継承する君主によって統治される専制政治

(2)an autocracy governed by a monarch who usually inherits the authority

さらに詳しく


言葉回国
読みかいこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖地への旅行

(2)a journey to a sacred place

さらに詳しく


言葉国中
読みくんなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲府盆地一帯の呼称。

(2)奈良盆地一帯の呼称。

さらに詳しく


言葉国主
読みこくしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による

(2)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right

さらに詳しく


言葉国会
読みこっかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな正式の集会

(2)国の立法府

(3)ある国々(例えば日本)における立法議会

(4)ある国々における立法府

(5)a national legislative assembly

さらに詳しく


言葉国体
読みこくたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家体制。

(2)国民体育大会の略。

(3)国家の状態。

(4)国の体面・体裁(テイサイ)。

さらに詳しく


言葉国債
読みこくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(個人・企業体・行政の小部門の負債と区別して)中央政府の負債

(2)米国財務省の略式借用証である債券

(3)投資業界で最も安全な投資とされている

(4)considered the safest security in the investment world

(5)the debt of the national government (as distinguished from the debts of individuals and businesses and political subdivisions)

さらに詳しく


言葉国光
読みこっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国の光り、国の名誉・栄光。国の勢い、威光。

(2)一国の文化。国の地理・風俗・人情・制度などの状態。国風。

(3)リンゴ(林檎)の栽培品種の一つ。アメリカ原産。 果皮は紅黄色で、酸味は強いが紅玉(コウギョク)よりは酸味が薄い。 晩生種で貯蔵がきく。 「ロールスジャネット(Ralls Janet)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉国労
読みこくろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国鉄労働組合の略称。

さらに詳しく


言葉国吉
読みくによし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県いすみ市にあるいすみ鉄道いすみ線の駅名。

さらに詳しく


言葉国君
読みくにくん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による

(2)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right

さらに詳しく


言葉国定
読みくにさだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県伊勢崎市にあるJP東日本両毛線の駅名。

さらに詳しく


言葉国手
読みこくしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)認可された医者

(2)気が遠くなるほどどんな分野にも熟練しただれか

(3)someone who is dazzlingly skilled in any field

(4)a licensed medical practitioner; "I felt so bad I went to see my doctor"

さらに詳しく


言葉国権
読みこっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外部からのコントロールから自由な統治権

(2)government free from external control

さらに詳しく


言葉国民
読みこくみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある国、または、別の政治共同体に属する生来の、または、帰化した構成員

(2)州または国の一般人の集まり

(3)国または地方に住んでいる人々

(4)一般大衆

(5)その国家に忠誠の義務をもつ人

さらに詳しく


言葉国法
読みこくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行政当局によって課された規則の集まり

(2)政府の基礎的政治上の原理を決定する法律

(3)the collection of rules imposed by authority; "civilization presupposes respect for the law"; "the great problem for jurisprudence to allow freedom while enforcing order"

(4)law determining the fundamental political principles of a government

さらに詳しく


言葉国王
読みこくおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性の君主

(2)王国の支配者

(3)ruler of a kingdom

(4)a male sovereign; ruler of a kingdom

さらに詳しく


言葉国産
読みこくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自国で生産・産出すること。また、自国の産物。

(2)その国で生産・産出すること。また、その国の産物。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉国立
読みくにたち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都国立市にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉国籍
読みこくせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出生または帰化によって特定の国家に属する状態

(2)共通の起源または伝統を持ち、しばしば国家を構成しているる人々

(3)the status of belonging to a particular nation by birth or naturalization

(4)people having common origins or traditions and often comprising a nation; "immigrants of the same nationality often seek each other out"; "such images define their sense of nationality"

さらに詳しく


言葉国縫
読みくんぬい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道長万部町にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]