"国"がつく読み方が10文字の言葉

"国"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉大国主命
読みおおくにぬしのみこと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)出雲神話の主神。素戔嗚尊(スサノオノミコト)の子とも六世の孫ともいう。
海の向こうから渡ってきた少彦名神(スクナビコナノカミ)と協力して天下を経営し、農業・畜産を興し、禁厭(マジナイ)・医薬などの道を教える。
天照大神(アマテラスオオミカミ)の命に従って国土を献上し、杵築(キズキ)の地に隠退する。
出雲大社・大神神社などに祀(マツ)る。

さらに詳しく


言葉万国博覧会
読みばんこくはくらんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界各国が参加し文化・技術・産業などの展示を行なう博覧会。
21世紀より開催は5年周期となる。
略称は「万博(バンパク)」。

さらに詳しく


言葉中国藻屑蟹
読みちゅうごくもくずがに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国産のモズクガニ。
「シナモクズガニ(支那藻屑蟹)」,「上海ガニ(Shanghai Crab)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉全国水平社
読みぜんこくすいへいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大正・昭和初期の部落解放運動の全国組織。
第一次世界大戦後の民主主義の高まりや社会運動の発展の中で、西光万吉(1895~1970)や阪本清一郎らが中心となり、部落差別を受け苦しめられてきた奈良・三重・大阪などの被差別部落の青年グループが呼びかけて、1922. 3. 3(大正11)京都市の岡崎公会堂に約3千人が集まり結成。自らの力による差別からの解放、人間としての平等と自由の獲得をめざし、日本初の人権宣言というべき水平社の創立を宣言。
さらに翌年末までに240余りの地方水平社が結成された。差別事件の糾弾に全力を注ぎ、その後、労働者・農民運動との結合を深めた。しかし、1926(大正15)部落解放は無産者階級の解放に従属すべきものとされたり、1931(昭和 6)水平社は部落労農大衆の階級的自覚を妨げるとして解消しようとする動きも現れた。
太平洋戦争下、ファシズムの重圧下に1940. 8.(昭和15)第16回大会を最後に活動を停止し、戦争協力を強いられて1942(昭和17)法律上も消滅。
第二次世界大戦後、1946. 2.(昭和21)部落解放全国委員会(委員長松本治一郎)として復活、1955(昭和30)部落解放同盟と改称。
1970(昭和45)部落解放同盟から部落解放同盟正常化全国連絡会議(議長:岡映)が分立し、1976(昭和51)全国部落解放運動連合会(全解連)に改組。
単に「水平社」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉台湾民主国
読みたいわんみんしゅこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日清戦争後、日本の台湾領有を阻止しようとして、台湾の郷紳層が清国からの独立を図った国。
台湾巡撫の唐景(「山」冠+松)(Tang Jingsong)が大総統、劉永福(Liu Yongfu)が大将軍に就任。
1895. 5.(明治28)日本軍が台湾に上陸し、6月初めに北部の基隆・台北を占領すると唐は大陸へ逃走。劉は南部で抗日義勇軍を指揮するが、10月には劉も大陸へ逃走し、11月には全島平定された。

さらに詳しく


言葉国学院大学
読みこくがくいんだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区に本部を置く私立大学。
1882(明治15)神道研究のために設立された皇典講究所(コウテンコウキュウショ)が、1890(明治23)国学系の学生養成のために所長山田顕義により国学院を敷地内(東京市麹町区飯田町)に設立。1920(大正 9)大学令による国学院大学となる。1923(大正12)渋谷に移転。
1946(昭和21)皇典講究所が神社本庁に引き継がれて独立。1948(昭和23)予科・専門部を併合して新制大学となる。

さらに詳しく


言葉国家安全省
読みこっかあんぜんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国政府の情報機関。らくぶ(中央対外連絡部)

さらに詳しく


言葉国家情報院
読みこっかじょうほういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の情報機関。
本部はソウル。
略称は「NIS」,「国情院」。〈院長〉
林東源(Lim Dongwon)(イム・ドンウォン):1999.12.24~2001. 3.26。
辛建(Shin Kuhn)(シン・ゴン):2001. 3.~2003. 4.。

さらに詳しく


言葉国民優生法
読みこくみんゆうせいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1939(昭和14)公布、1940(昭和15)施行。

さらに詳しく


言葉国民栄誉賞
読みこくみんえいよしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国民に広く敬愛され、かつ前人未到の業績をあげた人へ、内閣総理大臣の決定により日本政府が授与する表彰。

さらに詳しく


言葉国民民主党
読みこくみんみんしゅとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民主党の芦田派と国民協同党が主勢力となり、1950. 4.(昭和25)結成。

さらに詳しく


言葉国民総生産
読みこくみんそうせいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国経済を測るかつてのものさし

(2)所定の期間(一般に1年)内に全国民と全資本によって生み出された財貨とサービスの市場総額

(3)former measure of the United States economy

(4)the total market value of goods and services produced by all citizens and capital during a given period (usually 1 yr)

(5)former measure of the United States economy; the total market value of goods and services produced by all citizens and capital during a given period (usually 1 yr)

さらに詳しく


言葉国立博物館
読みこくりつはくぶつかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館・九州国立博物館の4館を運営する独立行政法人。
本部は東京都台東区上野公園の東京国立博物館内。きょうとこくりつはくぶつかん(京都国立博物館),ならこくりつはくぶつかん(奈良国立博物館)

さらに詳しく


言葉国立天文台
読みこくりつてんもんだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都三鷹市(ミタカシ)大沢(オオサワ)にある国立の天文台。
日本標準時の決定と現示・暦書編製・天体観測を行うほか、天文に関する各種の研究部門を付設。「理科年表」を編纂。
付属の観測施設に乗鞍コロナ観測所・岡山天体物理観測所(口径188センチの反射望遠鏡)・堂平観測所・野辺山宇宙電波観測所(口径45メートルの電波望遠鏡)などがある。
「東京天文台」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国連海洋法
読みこくれんかいようほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海洋に関する国際法。
単に「海洋法」とも呼ぶ。くかいり(二百カイリ,二百海里),たいりくだなじょうやく(大陸棚条約)

さらに詳しく


言葉国際展示場
読みこくさいてんじじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区にある東京臨海高速鉄道りんかい線の駅名。

さらに詳しく


言葉国際水路局
読みこくさいすいろきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モナコにある国際水路機関(IHO)の本部。
略称は「IHB」。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉大国魂神社
読みおおくにたまじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都府中市宮町(ミヤマチ)に鎮座する武蔵総社。旧官幣小社。
景行天皇の時の創建という。
主神の武蔵大国魂神を中殿中央に、氷川・金鑽(カナサナ)・秩父などの武蔵国内の有名な神社六所を左右の相殿に合祀する。
「六所宮」,「六所明神」とも呼ぶ。〈例祭〉
暗闇祭(クラヤミマツリ):5月5日。
李(スモモ)祭:7月20日。

さらに詳しく


言葉大日本帝国
読みだいにっぽんていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936. 4.18(昭和11)国号を大日本帝国に決定。

さらに詳しく


言葉山城国一揆
読みやましろのくにいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1485(文明17.12.)山城国南部に起った国人(コクジン)・土民(農民)ほ中心とする一揆。
1493(明応 2)内訌(ナイコウ)(内部対立)で瓦解(ガカイ)。

さらに詳しく


言葉帝国水産会
読みていこくすいさんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地方の水産指導団体の道府県水産会を系統的に組織し、これを区域別に統合した旧制の中央機関。
1922(大正11)創立。
1943(昭和18)中央水産業会に改組、1948(昭和23)水産業協同組合法ができて解散。

さらに詳しく


言葉帝国美術院
読みていこくびじゅついん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

さらに詳しく


言葉愛国勤労党
読みあいこくきんろうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930. 2.11(昭和 5)津久井竜雄・天野辰夫らが結成。
8月に津久井竜雄らは脱退して急進愛国党を結成。

さらに詳しく


言葉立憲国民党
読みりっけんこくみんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治末期・大正時代の政党。
略称は「国民党」。

さらに詳しく


言葉米国中西部
読みべいこくちゅうせいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の北部中央地域(時には、ハートランド、または、アメリカの穀倉地帯と呼ばれる)

(2)the north central region of the United States (sometimes called the heartland or the breadbasket of America)

さらに詳しく


言葉米国海兵隊
読みべいこくかいへいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国海軍の水陸両用部隊

(2)an amphibious division of the United States Navy

さらに詳しく


言葉英国国教徒
読みえいこくくにきょうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国国教会の教義の追随者であるプロテスタント

(2)a Protestant who is a follower of Anglicanism

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉遊華胥之国
読みかしょのくににあそぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よい気持で昼寝(ヒルネ)をする。

さらに詳しく


言葉鉄道国有法
読みてつどうこくゆうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1906. 3.(明治39)公布。17社の私設鉄道が1907(明治40)までに買収され、国鉄となった。

さらに詳しく


言葉阪神国道駅
読みはんしんこくどうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西宮市津門大塚町(ツトオオツカチョウ)にある阪急今津線の駅。
今津(イマヅ)駅と西宮北口(ニシノミヤキタグツ)駅の間。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]