"国"がつく読み方が10文字の言葉

"国"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉韓国光復軍
読みかんこくこうふくぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940(昭和15)上海(シャンハイ)にあった大韓臨時政府の軍隊。
しかし太平洋戦争中、一度も日本軍と交戦しなかった。

さらに詳しく


言葉国会議事堂前
読みこっかいぎじどうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区にある東京メトロ丸ノ内線の駅名。東京メトロ千代田線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉国家地方警察
読みこっかちほうけいさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1948~1954(昭和23~昭和29)自治体警察と併存した国家の警察組織。自治体警察の管轄外を所轄。
1947(昭和22)警察法が制定され、1948. 3. 7(昭和23)国家地方警察、自治体警察、国家・地方公安委員会など新警察制度が発足。
1954. 7.(昭和29)自衛隊発足とともに警察法が改正・施行され、自治体警察とともに廃止。
「国警(コッケイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国家社会主義
読みこっかしゃかいしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生産手段のほとんどを政府が所有しているが、ある程度は個人資本主義が認められている経済制度

(2)人種主義と拡張主義および強い指導者への服従を特徴とする社会主義の形態

(3)an economic system in which the government owns most means of production but some degree of private capitalism is allowed

(4)a form of socialism featuring racism and expansionism and obedience to a strong leader

さらに詳しく


言葉国際水路機関
読みこくさいすいろきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際水路機関条約に基づく、水路業務全般の国際協力を目的とする政府間国際組織。
本部(国際水路局)はモナコ。
海図や「水路誌」を刊行。
略称は「IHO」。

さらに詳しく


言葉国際海事機関
読みこくさいかいじきかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際的な海上活動にかかわる国際連合機関

(2)the United Nations agency concerned with international maritime activities

さらに詳しく


言葉天国に結ぶ恋
読みてんごくにむすぶこい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1958(昭和33)公開の新東宝の映画。に結ぶ恋)

(2)松竹の映画。 監督:五所平之助。 坂田山心中に取材した作品。

さらに詳しく


言葉安芸国一の宮
読みあきのくにいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厳島神社の別称。

さらに詳しく


言葉尾瀬国立公園
読みおぜこくりつこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県・栃木県・福島県・新潟県の4県にまたがる国立公園。
尾瀬沼・尾瀬ヶ原と周辺の会津駒ヶ岳・田代山・帝釈山を含む地域。〈面積〉
3万7,200ヘクタール。

さらに詳しく


言葉山城の国一揆
読みやましろのくにいっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1485(文明17.12.)山城国南部に起った国人(コクジン)・土民(農民)ほ中心とする一揆。
1493(明応 2)内訌(ナイコウ)(内部対立)で瓦解(ガカイ)。

さらに詳しく


言葉東ゴート王国
読みひがしごーとおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東ゴート族がイタリアに建国した王国( 493~ 555)。

さらに詳しく


言葉東ローマ帝国
読みひがしろーまていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ帝国東部を継承

(2)a continuation of the Roman Empire in the Middle East after its division in 395

さらに詳しく


言葉甲斐国一の宮
読みかいのくにいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県東八代郡(ヒガシヤツシログン)一宮町(イチノミヤチョウ)にある浅間神社。

さらに詳しく


言葉アルタイ共和国
読みあるたいきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南部、シベリア連邦管区内の自治共和国。北西部をアルタイ地方(Altaisky Krai)に接し、南東部をモンゴル共和国、南西部をカザフスタンに隣接。
首都はゴルノアルタイスク(Gorno-Altaisk)。〈面積〉
9万2,600平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)20万4,800人。
2003(平成15)20万4,800人。

さらに詳しく


言葉イエメン共和国
読みいえめんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビア半島南西部、紅海に面する共和国。
政治首都はサヌア(San’a/Sanaa)、経済首都はアデン(Aden)。
略称は「ROY」。〈面積〉
52万7,968平方キロメートル。〈人口〉
1997(平成 9)1,648万人。
1999(平成11)1,694万2,230人(7月推計)。〈歴代大統領〉
サレハ(Ali Abdullah Saleh)。

さらに詳しく


言葉イタリア共和国
読みいたりあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)ローマ共和国とローマ帝国の中心は、紀元前4世紀と西暦5世紀の間にあった

(2)イタリアの半島の南ヨーロッパの共和国

(3)was the core of the Roman Republic and the Roman Empire between the 4th century BC and the 5th century AD

さらに詳しく


言葉イラク国民会議
読みいらくこくみんかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクのサダム・フセイン政権へ反対において連合するグループの異種集団のグループ

(2)1992年に形成され、新しい政府を築くことを望むスンニ派、シーア派アラブ人とクルド人から成る

(3)formed in 1992 it is comprised of Sunni and Shiite Arabs and Kurds who hope to build a new government

(4)a heterogeneous collection of groups united in their opposition to Saddam Hussein's government of Iraq; formed in 1992 it is comprised of Sunni and Shiite Arabs and Kurds who hope to build a new government

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ウガンダ共和国
読みうがんだきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウガンダの出身者、または、居住者

(2)a native or inhabitant of Uganda

さらに詳しく


言葉エジプト新王国
読みえじぷとしんおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC.1567~BC.1080。
第18王朝:BC.1550~BC.1292。
第19王朝:BC.~BC.。
第20王朝:BC.~BC.。

さらに詳しく


言葉カレリア共和国
読みかれりあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦北西部の共和国。南部をレニングラード州(Len-ingradskaya Oblast)に接し、西部をフィンランドに隣接。
首都はペトロザボーツク(Petorozavodsk)。
氷河湖が多く寒冷だが、鉱物資源は豊富。
人口の一割はカレリア人(Karelians)。〈面積〉
15万6,665.2平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)79万2,000人。
2000(平成12)76万6,400人。
2002(平成14)71万6,700人。
2004(平成16)69万0,200人。

さらに詳しく


言葉キプロス共和国
読みきぷろすきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口の80パーセントはギリシア系で20パーセントがトルコ系

(2)キプロスの島の国

(3)a country on the island of Cyprus; 80% of the people are of Greek origin and 20% or Turkish origin

さらに詳しく


言葉キューバ共和国
読みきゅーばきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キューバの島のカリブ海の共産主義国

(2)a communist state in the Caribbean on the island of Cuba

さらに詳しく


言葉キリバス共和国
読みきりばすきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)太平洋中西部、赤道直下の共和国である島国

(2)an island republic in the west central Pacific just to the south of the equator

さらに詳しく


言葉キルギス共和国
読みきるぎすきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア北東部の共和国。天山山脈の西部に属する標高4千~5千メートルの広大な草原地帯で、水深の浅い塩湖や沼沢が散在。東は中国と国境を接する。
首都はビシュケク(Bishkek)(旧:フルンゼ)。
住民はキルギス人60%・ロシア人16%・ウズベク人14%など。
公用語はキルギス語。
通貨単位はソム(Som)。
宗教はスンナ派イスラム教70%・ロシア正教6%。
牛・豚・羊・ヤギの牧畜が盛ん。小麦・綿花・タバコも栽培。
地下資源は豊富で、アンチモン・水銀・石炭・石油などを産出。
「キルギスタン(Kyrgyzstan)」とも呼ぶ。〈面積〉
19万8,500平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)293万3,000人。
1989(平成元)429万人。
1995(平成 7)448万3,000人。
1997(平成 9)464万人。
1998(平成10)473万人/452万2,281人(7月推計)。
1999(平成11)454万6,055人(7月推計)。〈歴代大統領〉
アスカル・アカエフ(Askar Akajevich Akayev)(1944~):1990.10.27~2005. 4. 4。
バキエフ(Kurmanbek Saliyevich Bakiyev)(1949~)(代行):2005. 3.25~。

さらに詳しく


言葉ギリシャ共和国
読みぎりしゃきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ南東部の共和国で、バルカン半島の南にある

(2)ぶどう、オリーブ、オリーブオイルで知られている

(3)known for grapes and olives and olive oil

(4)a republic in southeastern Europe on the southern part of the Balkan peninsula

(5)a republic in southeastern Europe on the southern part of the Balkan peninsula; known for grapes and olives and olive oil

さらに詳しく


言葉ザイール共和国
読みざいーるきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コンゴ民主共和国の旧称。

さらに詳しく


言葉スーダン共和国
読みすーだんきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅海の北東部アフリカの共和国

(2)エジプトと英国から1956年に独立を成し遂げた

(3)achieved independence from Egypt and the United Kingdom in 1956

(4)a republic in northeastern Africa on the Red Sea; achieved independence from Egypt and the United Kingdom in 1956

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ドミニカ共和国
読みどみにかきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)西インド諸島の共和国

(2)ヒスパニオラの島の東側の2/3に位置する

(3)located on the eastern two-thirds of the island of Hispaniola

(4)a republic in the West Indies; located on the eastern two-thirds of the island of Hispaniola

さらに詳しく


言葉ナタール共和国
読みなたーるきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ南部にあったボーア人の国家(1840~1902)。北端をトランスバール共和国(Transvaal Republic)、北東部をズールランド(Zulu Land)、北西部をオレンジ自由国(Orange Free State)に隣接し、東部をインド洋に面する。おれんじしゆうこく(オレンジ自由国)

さらに詳しく


言葉ハカシア共和国
読みはかしあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦共和国南部、シベリア連邦管区にある共和国。
首都はアバカン(Abakan)。
「ハカス共和国(the Republic of Khakas)」とも呼ぶ。〈面積〉
61.9平方キロメートル。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]