"事"がつく読み方が7文字の言葉

"事"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉横浜事件
読みよこはまじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中の官憲のでっちあげによる言論弾圧事件。
発端は、1942(昭和17)神奈川県特高警察が、雑誌「改造」に掲載された政治評論家の細川嘉六の論文「世界史の動向と日本」を共産主義の宣伝として治安維持法違反により検挙し、『改造』を発禁処分としたこと。
この時、細川が所持していた郷里富山県泊(トマリ)温泉の一枚の写真に慰労で招待した中央公論社員らが写っていたことから、日本共産党再建の陰謀ありとして7人を逮捕(泊事件)。
さらに、1944. 1.29(昭和19)「改造」・「中央公論」の編集者らが検挙され、中央公論社・改造社・日本評論社・岩波書店などの編集者約60人が相次いで逮捕された。同年7月、「改造」・「中央公論」に廃刊命令。
過酷な取調べによって獄死者4人を出し、1945(昭和20) 8.29~ 9.15、約30人が有罪判決を受けた。
1945(昭和20)治安維持法の廃止により全員が大赦。

さらに詳しく


言葉民事訴訟
読みみんじそしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人の公民権を保護する、または民事賠償を強制するための法的行為(刑事訴追と区別して)

(2)legal action to protect a private civil right or to compel a civil remedy (as distinguished from criminal prosecution)

さらに詳しく


言葉滝川事件
読みたきがわじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1933(昭和 8)文部省が京都帝国大学法学部教授の滝川幸辰(ユキトキ)を共産主義的であるとして休職を強行、教授会や学生が組織的に抵抗した運動。
1933(昭和 8)4月に滝川の著書『刑法講義』(1926)・『刑法読本』(1932)が発禁となり、斎藤実内閣の文部大臣鳩山一郎は 4.22京都帝大総長小西重直(シゲナオ)に滝川の罷免を要求、法学部教授会の反対を無視して5月に休職処分にする。
教官の任免は教授会に委ねられてきた慣行の否認に対し、法学部教授31名全員が辞表を提出。これを支持して法学部学生や他学部・他大学の教官・学生の大学自治擁護運動に発展する。
結局、小西総長は辞任し、松井元興が総長に就任して教官団は分裂し、学生も弾圧を受ける。滝川は免職、佐々木惣一・宮本英雄・森口繁治・末川博が免官(辞職)、その他教授ら14名が辞職する。
1913(大正 2)の「沢柳事件」に続き大学の自治は崩壊した。
「京大事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉甘粕事件
読みあまかすじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1923. 9.16(大正12)関東大震災の厳戒令下、東京憲兵隊分隊長大尉甘粕正彦(マサヒコ)らが無政府主義者大杉栄とその妻伊藤野枝、および甥の橘宗一を外出先で連行し、殺害した事件。つじけん(朝鮮人虐殺事件),おおしまじけん(大島事件)

さらに詳しく


言葉生麦事件
読みなまむぎじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1862(文久 2. 8.)。
薩摩の島津久光が江戸からの帰途、横浜の生麦村で行列の前方を騎馬で横切ったイギリス人を殺傷した事件。

さらに詳しく


言葉百科事典
読みひゃっかじてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)全体の範囲に関する人間の知識に対処する様々な話題(しばしばアルファベット順に手配する)かいくつかの特定の専門がある記事を含む参考資料(しばしばいくつかのボリュームにおける)

(2)a reference work (often in several volumes) containing articles on various topics (often arranged in alphabetical order) dealing with the entire range of human knowledge or with some particular specialty

さらに詳しく


言葉皖南事件
読みかんなんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1941. 1.(昭和16)中国東部の安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)南部で、国民党軍が長江(揚子江)以北へ移動中の新四軍(シンシグン)を攻撃して大損害を与えた事件。

さらに詳しく


言葉砂川事件
読みすながわじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1955~1957(昭和30~昭和32)東京都北多摩郡(キタタマグン)砂川町(現在:立川市)の軍事基地撤回闘争。
1955. 5. 8(昭和30)東京砂川町で立川基地拡張反対総決起大会が開催。鳩山一郎内閣は拡張予定地の強制収用を通告。1956.10.(昭和31)地元反対派・支援労組・学生らデモ隊が警察隊と激しく衝突し、1千名以上の負傷者を出した。
1957. 6.27(昭和32)基地拡張のため砂川町で強制測量を開始。
1957. 7. 8(昭和32)測量を阻止するデモ隊の一部が基地内に立ち入り、 9.22刑事特別法違反で23人を検挙、うち7名が起訴され、裁判において日米安全保障条約の合憲性が争われた。
「砂川闘争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉福島事件
読みふくしまじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1882(明治15)福島県で行われた自由民権運動に対する弾圧事件。
明治政府の意を受けた福島県令三島通庸(ミチツネ)は、県会を無視して強制労働を含む大土木工事などの施策を推進。自由党の県会議長河野広中を中心に自由党員・農民が県政反対運動を展開して衝突。政府および三島は政府転覆を企てたとの理由で、河野以下2,000人を逮捕し、徹底的に弾圧し福島自由党は壊滅。
河野広中・花香(ハナカ)恭次郎ら6名は内乱を計画したものとして処罰された。

さらに詳しく


言葉福祉事業
読みふくしじぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会の中の恵まれない人々の状況を改善するための組織された活動

(2)an organized activity to improve the condition of disadvantaged people in society

さらに詳しく


言葉竹橋事件
読みたけばしじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1878. 3.23(明治11)近衛砲兵第1大隊の兵士260余名がおこした反乱事件。
西南戦争の恩賞が下士・兵卒になく減給まであったが、その不公平を訴えても将校が取り上げず、竹橋兵営の兵士は三添卯之助・小島万助らに指導され、大隊長・週番士官を殺害して蜂起(ホウキ)。大砲を引き出し、参議大隈重信の屋敷に発砲。直ちに鎮圧されて死刑53名・准流刑118名。
事件後、軍人に対し陸軍卿山県有朋の名で軍人訓誡(クンカイ)が発布され、「軍人勅諭(チョクユ)」の先駆となる。
「竹橋騒動」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉綏遠事件
読みすいえんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936.11.14(昭和11)内モンゴル独立指導者の徳王(De Wang)(トクオウ)が日本の関東軍の援助を受けて綏遠省に侵入し、綏遠省主席の傅作儀(Fu Zuoyi)(フ・サクギ)が率いる中国軍に撃退された事件。
徳王は関東軍参謀総長東条英機の指導を受け、蒙古軍総司令部を組織し、五月に挙兵して百霊廟鎮(Bailingmiao Zhen)に進出。11.14綏遠に攻撃を開始し、11.18壊滅的な打撃を受け、11.23拠点の百霊廟鎮が陥落して敗走。
これが中国全土に伝えられて、中国の抗日運動を高める結果となった。
関東軍の華北(北支)分離工作の一つ。また、ソ連の影響で赤化することを遮断する目的もあった。山内豊紀(ヤマウチ・トヨノリ)を顧問とし、直接の指揮は田中隆吉参謀(中佐)が当たった。
12. 3田中参謀は百霊廟の奪還を企図したが、12. 9逆に日本人機関員19人が虐殺された。

さらに詳しく


言葉腰巻事件
読みこしまきじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1901(明治34)白馬会第6回展で、裸体婦人像が警察署の指示で腰から下に布を巻いて展示されたこと。

さらに詳しく


言葉花岡事件
読みはなおかじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、強制連行された中国人労働者の反乱蜂起とその鎮圧事件。
秋田県北秋田郡花岡町(現:大館市<オオダテシ>)の鹿島組(現:鹿島<カジマ>)花岡事業所の中山寮に986人収容されていた中国人労働者は、同鉱山の拡張準備のため花岡川の水路変更工事(河川工事)で働かされ、重労働・食糧不足・虐待などで死者が相次いでいた。
1945. 6.30(昭和20)夜、耐えかねた中国人労働者が一斉に決起し、監視役の日本人鹿島組補導員3人と親日中国人1人を殺害して収容所を集団逃亡。憲兵隊・在郷軍人団・警防団らと数日間闘い、鎮圧され連れ戻される。逮捕後の拷問による死者を含め113人が死亡。首謀者と目された12人は懲役刑などの判決を受けた。
「花岡鉱山事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉赤旗事件
読みあかはたじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治後期におこった社会主義運動弾圧事件。
1908. 6.22(明治41)大杉栄・荒畑寒村ら社会主義者によって東京神田の錦輝館(キンキカン)で同志の山口義三出獄歓迎会が行なわれた。終了後に「無政府共産」と書かれた赤旗を掲げ屋外行進しようとして堺利彦・大杉ら十数名が検挙され、うち十名が禁固に処せられた。
「錦輝館事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉軍事政権
読みぐんじせいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権力を握った後に国を統治する陸軍士官のグループ

(2)a group of military officers who rule a country after seizing power

さらに詳しく


言葉軍事行動
読みぐんじこうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍の戦闘

(2)軍であるか海軍力による活動(演習またはキャンペーンとして)

(3)activity by a military or naval force (as a maneuver or campaign)

(4)activity by a military or naval force (as a maneuver or campaign); "it was a joint operation of the navy and air force"

(5)a military engagement; "he saw action in Korea"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉軍事裁判
読みぐんじさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍事裁判所によって行われる裁判

(2)a trial that is conducted by a military court

さらに詳しく


言葉軍事訓練
読みぐんじくんれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(儀式的なパレードのように)行進したり、武器の操作を実行するための兵士の訓練

(2)the training of soldiers to march (as in ceremonial parades) or to perform the manual of arms

(3)(military) the training of soldiers to march (as in ceremonial parades) or to perform the manual of arms

さらに詳しく


言葉軍事警察
読みぐんじけいさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規律を執行し、囚人を見張る軍事部隊

(2)a military corps that enforces discipline and guards prisoners

さらに詳しく


言葉軍事遠征
読みぐんじえんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国における特定の目的を達成するために計画された軍事行動

(2)a military campaign designed to achieve a specific objective in a foreign country

さらに詳しく


言葉軽い食事
読みかるいしょくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気軽な軽食

(2)a light informal meal

さらに詳しく


言葉配管工事
読みはいかんこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(建物内の水・ガス・下水を通す管や固定具の取り付けや修理を行う)配管工の仕事

(2)the occupation of a plumber (installing and repairing pipes and fixtures for water or gas or sewage in a building)

さらに詳しく


言葉非常事態
読みひじょうじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非常に危険あるいは困難な、不安定な状態

(2)an unstable situation of extreme danger or difficulty; "they went bankrupt during the economic crisis"

さらに詳しく


言葉食事介護
読みしょくじかいご
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)障害により食事の摂取が難しい人に対する介護。

さらに詳しく


言葉一事不再理
読みいちじふさいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国憲法修正第5条で禁止されている

(2)彼が既に裁かれた犯罪のための被告の起訴

(3)prohibited in the fifth amendment to the United States Constitution

(4)the prosecution of a defendant for a criminal offense for which he has already been tried; prohibited in the fifth amendment to the United States Constitution

さらに詳しく


言葉一事不再議
読みいちじふさいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国会法第56条の4に規定された「各議院は、他の議院から送付又は提出された議案と同一の議案を審議することができない」とする原則。

(2)議会の両院の一方で否決された法律案は、同じ会期中に再び提出できないとする原則。 大日本帝国憲法(明治憲法)に規定されていた旧法で、日本国憲法にはない。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉三河島事故
読みみかわしまじこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1962. 5. 3(昭和37)常磐線三河島駅構内で、貨物列車と電車が二重衝突し、死者160人、負傷者325人を出した。

さらに詳しく


言葉不測の事態
読みふそくのじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起こりうる出来事や事件や結果

(2)a possible event or occurrence or result

さらに詳しく


言葉事細やかに
読みことこまやかに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)徹底的に(重要な詳細をすべて含んで)

(2)thoroughly (including all important particulars); "he studied the snake in detail"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]