横浜事件
読み | よこはまじけん |
---|---|
ローマ字 | yokohamajiken |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)第二次世界大戦中の官憲のでっちあげによる言論弾圧事件。 発端は、1942(昭和17)神奈川県特高警察が、雑誌「改造」に掲載された政治評論家の細川嘉六の論文「世界史の動向と日本」を共産主義の宣伝として治安維持法違反により検挙し、『改造』を発禁処分としたこと。 この時、細川が所持していた郷里富山県泊(トマリ)温泉の一枚の写真に慰労で招待した中央公論社員らが写っていたことから、日本共産党再建の陰謀ありとして7人を逮捕(泊事件)。 さらに、1944. 1.29(昭和19)「改造」・「中央公論」の編集者らが検挙され、中央公論社・改造社・日本評論社・岩波書店などの編集者約60人が相次いで逮捕された。同年7月、「改造」・「中央公論」に廃刊命令。 過酷な取調べによって獄死者4人を出し、1945(昭和20) 8.29~ 9.15、約30人が有罪判決を受けた。 1945(昭和20)治安維持法の廃止により全員が大赦。
総画数
「横浜事件」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"横浜事件"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
横浜事件という言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「浜」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
1 |
総画数が39画と非常に画数の多い難しく、書くのもちょっと面倒に感じてしまうかもしれないほどの苗字です。でもここまで難しい漢字だと意外と覚えてもらったりします。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
横浜事件の読み方毎に難易度を判定しています。 横浜事件は"よこはまじけん"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"横浜事件"の同音異義語
"横浜事件"という言葉の印象を教えてください
"横浜事件"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"横浜事件"の使い方いろいろ
横浜事件の駄洒落を自動的に作ります。本サイトで作成するダジャレはいろいろな単語とその読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容が出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
ことばを組み合わせてミスマッチな熟語を自動的に作ります。横浜事件とは普段一緒に使わない単語との組み合わせで熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?自動的にことばの組み合わせを行うことで、そうした不可抗力から生まれる面白い組み合わせを探します。人が考えると普通は思いつかないような組み合わせの言葉ができるかもしれません。自動生成のためなんの変哲もない熟語になるかもしれませんが。ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。