"マ"がつく読み方が10文字の言葉

"マ"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ナコンラチャシマ県
読みなこんらちゃしまけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国東北部の県。
県都はナコンラチャシマ。〈面積〉
2万0,494平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)238万4,300人。
2000(平成12)255万0,200人。
2004(平成16)270万7,200人。

さらに詳しく


言葉ニューマドリード郡
読みにゅーまどりーどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、ミズーリ州(Missouri State)南東部の郡。北東部をミシシッピー郡(Mississippi County)に接する。
郡都はニューマドリード。
「ニューマドリッド郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)2万2,852人。
1990(平成 2)2万0,928人。
2000(平成12)1万9,760人。
2005(平成17)1万8,566人。

さらに詳しく


言葉ハッピーマンデー法
読みはっぴーまんでーほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)改正祝日法の通称。

さらに詳しく


言葉パロパマイサス山地
読みぱろぱまいさすさんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特にセフィードクー山脈の古称。

(2)アフガニスタン西部、ヒンズークシュ山脈(Hindu Kush Mountains)西部にある山地の旧称。 パグマン山脈(Koh-e Paghman Mountains)・コーヘババー山脈(Koh-e Baba Mountains)・バンディバヤーン山脈(Band-e Bayan Mountains)・セフィードクー山脈(Safed Koh Mountains)などの支脈から成る。 「パロパマイサス山脈(Paropamisus Mountains)」とも呼ぶ。ふぃーどくーさんみゃく(セフィードクー山脈)

さらに詳しく


言葉フタマタタンポポ属
読みふたまたたんぽぽぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北半球で全世界的に見られる

(2)オニタビラコ

(3)hawk's-beard; cosmopolitan in northern hemisphere

さらに詳しく


言葉ブルーマウンテン峰
読みぶるーまうんてんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジャマイカ島東部を西北西から東南東に走るブルーマウンテン山脈の最高峰。標高2,256メートル。

さらに詳しく


言葉プトレマイオス二世
読みぷとれまいおすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトのプトレマイオス朝の第二代王(BC. 308~BC. 246)。

さらに詳しく


言葉プトレマイオス2世
読みぷとれまいおすにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトのプトレマイオス朝の第二代王(BC. 308~BC. 246)。

さらに詳しく


言葉プラークマインズ郡
読みぷらーくまいんずぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、ルイジアナ州(Louisiana State)南西端の郡。
郡都はポアンタラアシェ(Pointe a la Hache)。〈面積〉
6,290平方キロメートル。〈人口〉
1940(昭和15)1万2,318人。
1960(昭和35)2万2,545人。
1980(昭和55)2万6,049人。
1990(平成 2)2万5,575人。
2000(平成12)2万6,757人。

さらに詳しく


言葉マクシミリアン二世
読みまくしみりあんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ帝国の皇帝(1527~1576)。オーストリア大公在位:1564~1576、ボヘミア王在位:1564~1576、ハンガリー王在位:1564~1576、神聖ローマ皇帝在位:1564~1576。

(2)ババリア王(1811~1864)。在位:1848~1864。

さらに詳しく


言葉マクシミリアン2世
読みまくしみりあんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖ローマ帝国の皇帝(1527~1576)。オーストリア大公在位:1564~1576、ボヘミア王在位:1564~1576、ハンガリー王在位:1564~1576、神聖ローマ皇帝在位:1564~1576。

(2)ババリア王(1811~1864)。在位:1848~1864。

さらに詳しく


言葉マクスウェルの魔物
読みまくすうぇるのまもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)容器の一部分は温かくなり、もう一方は冷たくなるという結果が得られるとされる、そのためエントロピーを減少させ、熱力学第二法則を犯している

(2)ガスで充満した室を2部分に区切る仕切にある小さな穴を制御し、穴を通じて速い分子を1方向に動かし、遅い分子をもう一方に動かす架空の生物

(3)an imaginary creature that controls a small hole in a partition that divides a chamber filled with gas into two parts and allows fast molecules to move in one direction and slow molecules to move in the other direction through the hole; this would result in one part of the container becoming warmer and the other cooler, thus decreasing entropy and violating the second law of thermodynamics

さらに詳しく


言葉マックアルパイン石
読みまっくあるぱいんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)希少元素テルル(元素記号Te)と銅(元素記号Cu)が結合した含水鉱石。
化学記号はCu3TeO6・H2O。

さらに詳しく


言葉リトルアンダマン島
読みりとるあんだまんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベンガル湾(Bay of Bengal)東部に南北に連なるインド領アンダマン諸島南部の島。
北方をダンカン水路(Duncan Passage)、南方をテンデグリー海峡(Ten Degree Channel)に面し、東方にアンダマン海、西方にベンガル湾がある。

さらに詳しく


言葉火山ハザードマップ
読みかざんはざーどまっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#ffd900

(3)火山災害の予測地図、火山の防災地図

さらに詳しく


言葉砂漠のマンハッタン
読みさばくのまんはったん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イエメン共和国の町シバーム(Shibam)の別称。

さらに詳しく


言葉アクロマチックレンズ
読みあくろまちっくれんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色収差とは無関係な画像を形成する複合レンズ系

(2)a compound lens system that forms an image free from chromatic aberration

さらに詳しく


言葉アセットマネジメント
読みあせっとまねじめんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)資産運用

さらに詳しく


言葉アマテラスオオミカミ
読みあまてらすおおみかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高天原(タカマガハラ,タカマノハラ)の主神。皇室の祖神とされる。
伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)の女(ムスメ)(第二子)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の姉。

さらに詳しく


言葉アロニア・ナナカマド
読みあろにあ・ななかまど
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)バラ科アロニア属の植物。学名:Aronia melanocarpa Elliott.

さらに詳しく


言葉ウォッカ・マティーニ
読みうぉっか・まてぃーに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジンではなくウオッカを使うマーティニ

(2)martini made with vodka rather than gin

さらに詳しく


言葉エキゾチックアニマル
読みえきぞちっくあにまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帰化動物を除く外国産の動物。
動物園の動物も含まれる。

(2)イヌ・ネコ以外の愛玩動物(ペット)。 ハムスター・モルモット・ウサギ・サルなどの哺乳類や、カメ・ヘビ・イグアナなどの爬虫類、魚類など。

さらに詳しく


言葉エマージングウイルス
読みえまーじんぐういるす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未開地などに潜んでいたウイルスが、開発や人の移動によって人に感染し発現するもの。
「出現ウイルス」とも、バクテリアを含めて「エマージングパソーゲン(emerging pathogen)」,「新興病原体」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オサマ・ビンラディン
読みおさま・びんらでぃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラブのテロリストで、アルカイダを設立した(1957年生まれ)

(2)Arab terrorist who established al-Qaeda (born in 1957)

さらに詳しく


言葉オール・ロマンス事件
読みおーるろまんすじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1951(昭和26)京都府京都市で起きた部落民を差別する小説を糾弾(キュウダン)した事件。
京都市の保健所吏員(職員)が雑誌「オール・ロマンス」に創作小説を掲載。被差別部落を犯罪と暴力の巣として描いていたため、部落解放全国委員会京都府連は京都市に請願書を提出して差別行政を糾弾。

さらに詳しく


言葉クリスマスプディング
読みくりすますぷでぃんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケーキに似た蒸すか、煮たこくのあるプディング

(2)a rich steamed or boiled pudding that resembles cake

さらに詳しく


言葉クリスマスプレゼント
読みくりすますぷれぜんと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クリスマスに贈られるプレゼント

(2)a present given at Christmas time

さらに詳しく


言葉クローゼット・ドラマ
読みくろーぜっと・どらま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)演じるよりもそれを読むことによりふさわしい演劇

(2)drama more suitable for reading that for performing

さらに詳しく


言葉コマーシャルフィルム
読みこまーしゃるふぃるむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ放送や映画館・劇場で宣伝・広告のために映写するビデオ・映画・アニメなどの総称。
単に「コマーシャル」とも、略称で「CF」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コマーシャルペーパー
読みこまーしゃるぺーぱー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商業手形。

(2)信用度の高い大企業・優良企業が、短期資金調達のために発行する無担保の約束手形。 期間は通常3~4ヶ月で、金利は銀行貸出金利よりやや低い。 略称は「CP」。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]