"ハ"がつく読み方が8文字の言葉

"ハ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉東急ハンズ
読みとうきゅうはんず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東急グループの、生活用品・自作(DIY)用品の小売店(都市型ホームセンター)。
本社は東京都渋谷区道玄坂(ドウゲンザカ)。

さらに詳しく


言葉アズハル大学
読みあずはるだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプトの首都カイロにある総合大学。
イスラム教スンニ派の最高権威機関で、世界各地のイスラム教徒が結集し、信仰と勉学を行っている。
学部はイスラム神学・イスラム法・アラビア研究・工学・医学・商学・農学・理学がある。
付属施設として言語翻訳高等研究所・アラブイスラム高等研究所・イスラム女子カレッジがある。
「アル・アズハル大学」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カンダハル州
読みかんだはるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン南部の州。北部をウルズガン州(Velayat-e Oruzgan)、北東部をザブル州(Velayat-e Zabol)、西部をヘルマンド州(Velayat-e Helmand)、東部・南部をパキスタンに隣接。
州都はカンダハル。
「カンダハール州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナンガハル州
読みなんがはるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン東部の州。東部をカブール州(Velayat-e Ka-bul)とロガール州(Velayat-e Lowgar)、東部・南部をパキスタンに接する。
州都はジャララバード(Jalalabad)。
東部にパキスタンに通じるカイバル峠(Khyber Pass)がある。
「ナンガルハル州」,「ナンガルハール州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハイランド州
読みはいらんどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スッコトランド北部の州。
州都はインバネス(Inverness)。

さらに詳しく


言葉ハッテラス岬
読みはってらすみさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノースカロライナの大西洋岸沖のハッテラス島の岬

(2)a promontory on Hatteras Island off the Atlantic coast of North Carolina

(3)a promontory on Hatteras Island off the Atlantic coast of North Carolina; "frequent storms drive ships to their destruction on Cape Hatteras"

さらに詳しく


言葉ハッブル定数
読みはっぶるていすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観察者からの距離に対する、(宇宙の膨張による)銀河の後退速度の割合

(2)ハッブル定数は実際には定数ではなく、現在の膨張率を測定しているとみなされている

(3)the ratio of the speed of recession of a galaxy (due to the expansion of the universe) to its distance from the observer

(4)the Hubble constant is not actually a constant, but is regarded as measuring the expansion rate today

(5)(cosmology) the ratio of the speed of recession of a galaxy (due to the expansion of the universe) to its distance from the observer; the Hubble constant is not actually a constant, but is regarded as measuring the expansion rate today

さらに詳しく


言葉ハトホル神殿
読みはとほるしんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト南東部、ナイル川中流域のケナ県(Muhafazat Qina)中北部の都市デンデラ(Denderah)にある、プトレマイオス朝時代の神殿。

さらに詳しく


言葉ハニカム構造
読みはにかむこうぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)航空機の骨組材に強度をもたせて軽くした、六角形の穴だらけの構造。

さらに詳しく


言葉ハムラビ法典
読みはむらびほうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バビロニア王ハムラビが発布した法典。
「目には目を」の同害報復(ドウガイホウフク)(タリオ)が見られる。

さらに詳しく


言葉ハリムの戦い
読みはりむのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1164. 8.12(長寛 2)シリアのハラーム(Haram)で行われた、第二回十字軍とヌール・ウッディーン(Nur ad-Din Zangi)の戦い。
1158(保元 3)十字軍がハリムを奪取。
1164(長寛 2)ヌール・ウッディーンがハリムを奪回。

さらに詳しく


言葉ハロゲン化物
読みはろげんばけもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハロゲン酸の塩

(2)a salt of any halogen acid

さらに詳しく


言葉ハーフーン岬
読みはーふーんみさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸東部、ソマリア北東部にあるアラビア海に突出した岬。

さらに詳しく


言葉ミナハサ半島
読みみなはさはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア中央部、スラウェシ島(Pulau Sulawesi)北部の東西に伸びる半島。
北東端にサンギール諸島(Kepulauan Sangir)が連なる。

さらに詳しく


言葉ヤマハ発動機
読みやまははつどうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オートバイの大手製造会社。
本社は静岡県磐田市(イワタシ)。

さらに詳しく


言葉ヨハネ黙示録
読みよはねもくしろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『新約聖書』巻末の一書。
単に「黙示録」とも、「ヨハネの黙示録」,「アポカリプス([英]Apocalypse)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ルハンスク州
読みるはんすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウクライナ共和国東部の州。南西部をドネツク州(Donets’ka Oblast)に接し、北部・東部・南東部をロシアに隣接。
州都はルハンスク(Luhansk)。
「ルガンスク州([露]Luganskaya Oblast)」とも呼ぶ。〈面積〉
2万6,684平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)254万6,200人。
2004(平成16)242万7,700人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エルクハート郡
読みえるくはーとぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中東部、インディアナ州(Indiana State)北端の郡。北部をミシガン州に隣接。
郡都はゴーシェン(Goshen)。

さらに詳しく


言葉カルーサハチ川
読みかるーさはちがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西進しメキシコ湾へそそぐ南フロリダの川

(2)クロス・フロリダ水路の西端を形成する

(3)forms the western end of the Cross-Florida Waterway

(4)a river in southern Florida that flows westerly to the Gulf of Mexico; forms the western end of the Cross-Florida Waterway

さらに詳しく


言葉グアダラハラ県
読みぐあだらはらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン中央部の県。南部をクエンカ県(Provincia de Cuen-ca)、西部をマドリード県(Provincia de Madrid)に接する。
県都はグアダラハラ。

さらに詳しく


言葉ジョルハット県
読みじょるはっとけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北東部、アッサム州(Assam State)北東部の県。南部をナガランド州(Nagaland State)に隣接。
県都はジョルハット。
カジランガ国立公園(Kaziranga National Park)や、世界最大の川州(カワス)(川の島)として知られるマジュリ島(Majuli Is-land)がある。

さらに詳しく


言葉スリハリコタ島
読みすりはりこたとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド南部、アンドラ・プラデシュ州(Andhra Pradesh State)南東端にある島。
インド宇宙研究機関(ISRO)のサティシュダワン宇宙センター(Satish Dhawan Space Centre)がある。

さらに詳しく


言葉ノモンハン事件
読みのもんはんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1939. 5.(昭和14)満州国とモンゴル人民共和国との国境で発生した日ソ両国の国境紛争。
不明確な国境をめぐり日本とモンゴルが対立、ハルハ川(Hal-ha River)周辺で日本の関東軍は軍事行動を開始しモンゴル人民共和国に進入。モンゴルを援助する優勢なソ連軍の機械化部隊(戦車隊)に壊滅的な大敗を喫し、9月休戦協定が成立した。
戦闘に参加した関東軍約5万8,000人のうち約8,000人が戦死。
モンゴルでは「ハルハ川の戦い(Battle of Halha River)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハイムリック法
読みはいむりっくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)気道から異物を取り除く救急救命法。

さらに詳しく


言葉ハイムリッヒ法
読みはいむりっひほう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)食べ物や異物などを喉につまらせたときに異物を除去し、窒息を緩和する応急措置方法。背後から両腕を腹部に回し、片腕は拳を作り、もう一方の掌をその拳に重ね、胸骨と臍の間を上向きに強く圧迫して、のどに詰まったものを吐き出させる方法。

さらに詳しく


言葉ハクション水母
読みはくしょんくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカクラゲの俗称。

さらに詳しく


言葉ハノーバー王家
読みはのーばーおうけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの王家(1714~1901)。
1714(正徳 4)アン(Anne)女王の死によりスチュアート朝(Stu-art Dynasty)が断絶し、第19代王ジェームズ一世(James I)の曾孫にあたるドイツのハノーバー家のゲオルク・ルートヴィヒ(Georg Ludwig)がジョージ一世(George I)として迎えられて開朝。
1901(明治34)サックス・コーバーグ・ゴータ王家(the House of Saxe-Coburg-Gotha)と改称。
1917(大正 6)ウィンザー王家(the House of Windsor)と改称。
「ハノーヴァー王家」,「ハノーバー家」,「ハノーバー王朝(Han-over Dynasty)」とも呼ぶ。〈歴代王〉
<1>ジョージ一世(George I):在位1714~1727。
<2>ジョージ二世(George II):在位1727~1760。
<3>ジョージ三世(George III):在位1760~1820。
<4>ジョージ四世(George IV):在位1820~1830。
<5>ウィリアム四世(William IV):在位1830~1837。
<6>ビクトリア女王(Victoria):在位1837~1901。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハビタット会議
読みはびたっとかいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国連人間居住会議(United Nations Conference on Human Settlements)の通称。
「ハビタット」,「ハビタート」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハリバートン社
読みはりばーとんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの大手石油エンジニアリング会社。

さらに詳しく


言葉ハンバントタ県
読みはんばんとたけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スリランカ南部、サザン州(Southern Province)東部の県。西部をマタラ県(Matara District)に接する。
県都はハンバントタ。
「ハムバントータ県」とも呼ぶ。〈面積〉
2,593平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)52万5,370人(3月17日)。
2001(平成13)42万4,102人(7月17日)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]