"ハ"がつく読み方が5文字の言葉

"ハ"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ハン流
読みはんりゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国製の映画やTVドラマ。とくに、そのメロドラマ。
最初は台湾で安上がりの粗悪なものとして「寒流(hanliu)」の意味を込めて呼んだものが、古典的で単純な筋と甘いマスクの男優とが中国・日本・台湾の中年女性に好まれ、いつの間にかブランド的な意味合いを持つようになったもの。

さらに詳しく


言葉ロハ州
読みろはしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エクアドル南西端の州。北部をエル・オロ州(Provincia de El Oro)、北東部をアスアイ州(Provincia del Azuay)、東部をサモラ・チンチペ州(Provincia de Zamora-Chinchipe)に接し、南部・西部をペルーに隣接。
州都はロハ。〈面積〉
1万1,026.5平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)40万4,085人。

さらに詳しく


言葉コハク酸
読みこはくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新陳代謝において活動するジカルボン酸(C4H6O4)

(2)a dicarboxylic acid (C4H6O4) active in metabolic processes

さらに詳しく


言葉サハマ山
読みさはまさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア西部、ラパス県(Departamento de La Paz)とオルロ県(Departamento de Oruro)の県境にあるアンデス西山系(Cordillera Occidental)の火山。標高6,542メートル。

さらに詳しく


言葉サブハ県
読みさぶはけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リビア中央部の県。
県都はサブハ。〈面積〉
1万7,066平方キロメートル。〈人口〉
2006(平成18)13万9,861人(4月15日現在)。

さらに詳しく


言葉タリハ県
読みたりはけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア南部の県。東部をパラグアイ、南部をアルゼンチンに隣接。
県都はタリハ。〈面積〉
3万7,623平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)39万1,226人(9月5日現在)。〈6郡〉
セルカード郡(Provincia Cercado)。
アニセトアルセ郡(Provincia Aniceto Arce)。
グランチャコ郡(Provincia Gran Chaco)。
ホセマリアアビレス郡(Provincia Jose Maria Aviles)。
エウスタキオメンデス郡(Provincia Eustaquio Mendez)。
ブルネットオコンノル郡(Provincia Burnet O’Connor)。

さらに詳しく


言葉ハイチ島
読みはいちとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島、イスパニョーラ島の旧称。

さらに詳しく


言葉ハウサ族
読みはうさぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア北部からニジェール南部のサバンナ地帯に居住するニグロイド系(黒人系)の民族。チャド語派に属するハウサ語を話す。
大半がイスラム教徒。
古くはサハラ砂漠中央部に住んでいたが、ベルベル人やアラブ人の圧迫で南下。
13世紀ころまでにイスラム化。
14世紀中期~19世紀初頭、ゆるやかな同盟による連合国家(confederation of Hausa states)(ハウサの七王国)を形成。
19世紀初頭、フルベ族に征服された。

さらに詳しく


言葉ハウス物
読みはうすもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハウス栽培された農作物。

さらに詳しく


言葉ハウラ県
読みはうらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東部、ウェストベンガル州(West Bengal State)南部の県。
県都はハウラ。
「ハウラー県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハエン県
読みはえんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン南部、アンダルシア自治州(Comunidad Autonoma de Andalucia)北東部の県。南部をグラナダ県(Provincia de Gra-nada)、西部をコルドバ県(Provincia de Cordoba)に接する。
県都はハエン。

さらに詳しく


言葉ハガイ書
読みはがいしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』中の一書。

さらに詳しく


言葉ハザラ人
読みはざらじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのアフガニスタン北中部を中心に居住するモンゴル系の子孫とされる民族。
アフガニスタンの約19%を占める。
イスラム教シーア派(Shi`a Muslim)を信奉する。

さらに詳しく


言葉ハザラ県
読みはざらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北東部の県。〈5地区〉
コヒスタン地区(Kohistan District)。
バタグラム地区(Battagram District)。
マンセラ地区(Mansehra District)。
アボタバード地区(Abbottabad District)。
ハリプール地区(Haripur District)。

さらに詳しく


言葉ハセ海豚
読みはせいるか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳類クジラ目(Cetacea)歯クジラ亜目(Odontoceti)(ハクジラ類)マイルカ科(Delphinidae)マイルカ属(Delphinus)のイルカ。
マイルカ(Delphinus delphis)よりやや小形で吻(フン)が長い。

さらに詳しく


言葉ハタイ県
読みはたいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ南部の県。西部を地中海に面し、東部・南部をシリアに隣接。
県都はアンタキア(Antakya)。

さらに詳しく


言葉ハト時計
読みはとどけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)錘(オモリ)を使用した掛け時計の一種。
時報は、時計の箱の扉が開き、中から木製のハトが現れ出て時刻の数だけ鳴く仕掛けになっている。
鳴き声は「クックー」とカッコウに近い。
ネジは巻かずに、時間が経つと錘が下(サ)がってくるので、錘の反対側の鎖(クサリ)を下げて錘を上にあげるだけでよい。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハム語族
読みはむごぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セム語に関係する北部アフリカの言語グループ

(2)a group of languages in northern Africa related to Semitic

さらに詳しく


言葉ハラパ県
読みはらぱけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グアテマラ中南東部の県。
県都はハラパ。〈面積〉
2,063平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)19万6,940人(4月17日現在)。
2002(平成14)24万2,926人(11月24日現在)。

さらに詳しく


言葉ハリス線
読みはりすせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栄養失調などで歯や骨に現れる、成長が一時的に止まった痕(アト)。

さらに詳しく


言葉ハリス郡
読みはりすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)南東部の郡。南東部をガルベストン郡(Galveston County)に接する。
郡都はヒューストン(Houston)。

さらに詳しく


言葉ハルバ嶺
読みはるばれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)延辺(エンペン)朝鮮族自治州(Yanbian Chaoxianzu Zizhizhou)敦化市(Dunhua Shi)(トンカシ)の郊外にある峰。

さらに詳しく


言葉ハロン湾
読みはろんわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北東部、クアンニン省(Tinh Quang Ninh)南部にある、トンキン湾(Gulf of Tonkin)の支湾。
中国の桂林(ケイリン)に似た景観を持つ景勝地。観光名所。

さらに詳しく


言葉ハロー帽
読みはろーぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ軍などが用いる、庇(ヒサシ)のない略帽。
布製で、長方形に折り畳めるもの。

(2)(1)に似た帽子。 板前などの白い被(カブ)り物。

さらに詳しく


言葉ハワイ島
読みはわいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハワイ諸島最大で最南にある島

(2)いくつか火山がある

(3)the largest and southernmost of the Hawaii islands

(4)has several volcanic peaks

(5)the largest and southernmost of the Hawaii islands; has several volcanic peaks

さらに詳しく


言葉ハワイ郡
読みはわいぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国ハワイ州の郡。ハワイ島から成る。
郡都はヒロ(Hilo)。〈人口〉
1980(昭和55) 9万2,206人。
1990(平成 2)12万0,317人。
2000(平成12)14万8,677人。

さらに詳しく


言葉ハント郡
読みはんとぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)北東部の郡。
郡都はグリーンビル(Greenville)。〈人口〉
1980(昭和55)5万5,203人。
1990(平成 2)6万4,343人。
2000(平成12)7万6,596人。
2005(平成17)8万2,543人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハート型
読みはーとがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頂点から内側へ曲がり、底点で交わっている丸みある両辺の平面図形

(2)慣例的にトランプ遊びやバレンタインカードに使う

(3)conventionally used on playing cards and valentines

(4)a plane figure with rounded sides curving inward at the top and intersecting at the bottom; conventionally used on playing cards and valentines; "he drew a heart and called it a valentine"

さらに詳しく


言葉ハート形
読みはーとがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頂点から内側へ曲がり、底点で交わっている丸みある両辺の平面図形

(2)慣例的にトランプ遊びやバレンタインカードに使う

(3)conventionally used on playing cards and valentines

(4)a plane figure with rounded sides curving inward at the top and intersecting at the bottom; conventionally used on playing cards and valentines; "he drew a heart and called it a valentine"

さらに詳しく


言葉ハード島
読みはーどとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋南部のマクドナルド諸島(MacDonald Islands)にある、オーストラリア領の無人島。
南緯53.10°、東経73.55°の地。
オーストラリア南西岸のパースから南西方約4,100キロメートル、南極大陸からは約1,700キロメートル。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]