"ド"がつく読み方が8文字の言葉

"ド"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ドップラー効果
読みどっぷらーこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観測者と源が互いに近づいたり遠ざかったりするときに生じる見かけ上の波の振動の変化

(2)change in the apparent frequency of a wave as observer and source move toward or away from each other

さらに詳しく


言葉ドルドーニュ川
読みどるどーにゅがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南西部を流れるガロンヌ川(la Garonne)の支流。全長472キロメートル、流域面積2万4,000平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ドルドーニュ県
読みどるどーにゅけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)北東部の県。
県都はペリグー(Perigueux)。
マドレーヌ岩陰(the cave of Madeleine)遺跡がある。

さらに詳しく


言葉ドレフュス事件
読みどれふゅすじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)19世紀末のフランスに起きたスパイ容疑事件。
フランス陸軍の機密がドイツに漏れ、1894.10.(明治27)その犯人としてユダヤ系参謀本部付砲兵大尉ドレフュスが陸軍の機密書類をドイツへ売却した嫌疑(ケンギ)で逮捕。軍法廷はほとんど証拠のないまま、彼を満場一致で有罪を決定して終身刑に科し、1895. 1. 5(明治28)士官学校の校庭で不名誉な位階剥奪式(ハクダツシキ)が行われた。
1897(明治30)別の真犯人が判明したが、軍部は事実を隠蔽(インペイ)。1898(明治31)作家ゾラが軍部の不正を弾劾(ダンガイ)する公開状をクレマンソー主宰の新聞「オロール(l’Aurore)」に発表するなど知識人が人権擁護のため再審を要求して立ち上がって当局を弾劾。共和派・人権擁護派に、王党派・軍部・右翼や反ユダヤの教会が激しく対立。政治抗争となって第三共和制が一時危機に瀕(ヒン)する大事件になった。
1899(明治32)ワルデック・ルソーの共和政防衛内閣が成立して、ドレフュスは再審ののち特赦。1906(明治39)無罪となり軍籍に復帰した。

(2)(1)に取材した大仏次郎(オサラギ・ジロウ)の小説。

さらに詳しく


言葉ドロンノール県
読みどろんのーるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中北部のシリンゴル盟(Xilingol Aimak)(錫林郭勒盟)南東端の県。北部・西部を正藍旗(Zhenglan Qi)に接する。
県都は多倫(三水+「卓」)尓鎮(Duolunnao’er Zhen)。
元代の上都(Shangdu)の遺跡がある。〈面積〉
3,773平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)10万。

さらに詳しく


言葉ドンキホーテ型
読みどんきほーてがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドン・キホーテのような(ロマンティックで非現実的な)振る舞い

(2)quixotic (romantic and impractical) behavior

さらに詳しく


言葉ナシラバード県
読みなしらばーどけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン南西部、バルチスタン州(Baluchistan Province)中東部の県。西部をカラート県(Kalat Division)に接する。
県都はナシラバード。〈面積〉
1万6,946平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56) 69万9,669人(3月1日現在)。
1998(平成10)107万6,708人(3月2日現在)。

さらに詳しく


言葉ハーフォード郡
読みはーふぉーどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、メリーランド州(Maryland State)北東部の郡。
郡都はベルエア(Bel Air)。

さらに詳しく


言葉バヤジッド二世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド2世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バリャドリド県
読みばりゃどりどけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北部の県。
県都はバリャドリド。
「バリャドリッド県」とも呼ぶ。〈面積〉
8,202平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)49万8,100人。
2003(平成15)50万2,700人。

さらに詳しく


言葉バルドアーズ県
読みぱるどあーずけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)北西部の県。
県都はポントアーズ(Pontoise)。

さらに詳しく


言葉バルドマルヌ県
読みばるどまるぬけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中北部、イル・ド・フランス地域圏(Region Ile-de-France)南東部の県。
県都はクレテイユ(Creteil)。

さらに詳しく


言葉パフタアバド郡
読みぱふたあばどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウズベキスタン共和国東端、アンディジャン州(Andijon Wi-loyati)北部の郡。
郡都はパフタアバド(Pakhtaabad)。

さらに詳しく


言葉フィンランド湾
読みふぃんらんどわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バルト海の東の入江

(2)フィンランドとエストニアの間に

(3)between Finland and Estonia

(4)an eastern arm of the Baltic Sea; between Finland and Estonia

さらに詳しく


言葉フレンド派の人
読みふれんどはのひと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ジョージ・フォックスによって設立された宗教的なフレンド会のメンバー(友人は、彼ら自身をクエーカーと呼んだことはなかった)

(2)a member of the Religious Society of Friends founded by George Fox (the Friends have never called themselves Quakers)

さらに詳しく


言葉ヘルゴランド湾
読みへるごらんどわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北西部、エルベ川(Fluss Elbe)が注(ソソ)ぐ北海の湾。
「ヘリゴランド湾([英]Heligoland Bight)」,「ヘリゴランド・バイト」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヘレフォード種
読みへれふぉーどたね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国で大量に飼育される頑丈な英国産の乳牛

(2)hardy English breed of dairy cattle raised extensively in United States

さらに詳しく


言葉ポンテベドラ県
読みぽんてべどらけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン北西部、ガリシア自治州(Comunidad Autonoma de Galicia)南西部の県。南部を南部をポルトガルに隣接し、西部を大西洋に面する。
県都はポンテベドラ。
「ポンテベードラ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ポーランド記法
読みぽーらんどきほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)各オペレーターがそのオペランドに先行する数式を作るための括弧のない表記法

(2)a parenthesis-free notation for forming mathematical expressions in which each operator precedes its operands

さらに詳しく


言葉マドレーヌ文化
読みまどれーぬぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ旧石器時代最後の文化。
1万8千年から1万1千年前ころのマグダレニアン期(Mag-dalenian period)にクロマニオン人によって形成。
トナカイ・野牛などの骨角器の発達が著しい。
マドレーヌ岩陰(the cave of Madeleine)・ラスコー・アルタミラ洞窟などの壁画遺跡が著名。フランス南西部を中心にヨーロッパ全域に及ぶ。
「マグダレーヌ文化(Magdalenian Culture)」,「マグダレニアン文化」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミズナギドリ目
読みみずなぎどりもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モグリウミツバメ

(2)ミズナギドリ

(3)アホウドリ

(4)shearwaters

さらに詳しく


言葉ミッドウェー島
読みみっどうぇーとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中部太平洋、ハワイ諸島の北西にある珊瑚礁の環礁と礁内の2つの小島からなる諸島。
アメリカ領で、アメリカ海軍の重要基地。
「ミッドウェイ島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムハンマド二世
読みむはんまどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコの第七代スルタン(1432~1481)。在位:1444~1446,1451~1481。
トルコ語で「メフメト二世([英]Mehmet II)」,「メフメット二世」,「メフメド二世(Mehmed II)」,「メフメッド二世(Mehmed II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ムハンマド2世
読みむはんまどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコの第七代スルタン(1432~1481)。在位:1444~1446,1451~1481。
トルコ語で「メフメト二世([英]Mehmet II)」,「メフメット二世」,「メフメド二世(Mehmed II)」,「メフメッド二世(Mehmed II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉メインランド島
読みめいんらんどとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド北方沖オークニー諸島(Orkney Islands)中南部にある主島。南部をスカパフロー(Scapa Flow)に面する。
北緯59.03°、西経3.03°の地。
オークニー方言で「メインリンド島」とも呼ぶ。〈面積〉
539.8平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ラザフォード郡
読みらざふぉーどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、テネシー州(Tennessee State)中央部の郡。西部をウィリアムソン郡(Williamson County)、北西部をダビッドソン郡(Davidson County)に接する。
郡都はマーフリーズボロ(Murfreesboro)。

さらに詳しく


言葉ランゴバルド族
読みらんごばるどぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西ゲルマンの一部族。
1世紀にはエルベ川下流にいたが、4世紀のフン族侵入による民族大移動によってドナウ川方面からオーストリアに移動。
 500年ころアリウス派キリスト教に改宗して成長。
 568年、北イタリアにランゴバルド(ロンバルディア)王国を建国。最盛期には版図は中部イタリアから南イタリアにおよぶ。
 604年、『ロンバルド法典』編集。
 774年、フランク王国のカール一世(大帝)(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)に征服される。
9世紀にもランゴバルド族の国が現れるが、オットー一世(大帝)に破られる。南イタリアのベネベント公国(Duchy of Benevento)も11世紀末にノルマン人の侵入に敗れる。
「ロンバルド族(the Lombard)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉リッチモンド郡
読みりっちもんどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、ジョージア州(Georgia State)北東部の郡。
郡都はオーガスタ(Augusta)。

(2)アメリカ合衆国東部、ノースカロライナ州(North Carolina State)南部の郡。南東部をスコットランド郡(Scotland County)に接し、南部をサウスカロライナ州に隣接。 郡都はロッキンガム(Rockingham)。

さらに詳しく


言葉リッチランド郡
読みりっちらんどぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、モンタナ州(Montana State)北東部の郡。東部をノースダコタ州(North Datoka State)に隣接。
郡都はシドニー(Sidney)。〈人口〉
1980(昭和55)1万2,225人。
1990(平成 2)1万0,716人。
2000(平成12)  9,667人。
2005(平成17)  9,096人。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]