"ジ"がつく読み方が8文字の言葉

"ジ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉チアンジュル県
読みちあんじゅるけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)中央部の県。

さらに詳しく


言葉デポジット制度
読みでぽじっとせいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)預かり金制度、預かり金払い戻し制度

さらに詳しく


言葉トゥンジェリ県
読みとぅんじぇりけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中東部の県。
県都はトゥンジェリ。〈面積〉
7,686平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)9万3,584人(10月22日現在)。
2005(平成17)7万9,000人(7月1日推計)。

さらに詳しく


言葉ヌジャジジャ島
読みぬじゃじじゃとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋西部、コモロ諸島(Iles Comores)北西部にある主島。
西岸にコモロ・イスラム連邦共和国の首都モロニ(Moroni)がある。
南部に活火山カルタラ山(Mont Kartala)(2,361メートル)がある。
旧称は「グランドコモロ島(Ile de Grande Comore)」,「大コモロ島」。
「ンジャジジャ島」とも呼ぶ。〈面積〉
1,148平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉バヤジッド二世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド2世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉パンジシール川
読みぱんじしーるがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタンの北東部をヒンズークシ山脈に沿って流れる川。

さらに詳しく


言葉ブリンディジ県
読みぶりんでぃじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア半島南東部、プーリア州(Regione Puglia)東部の県。南西部・西部をタラント県(Provincia di Taranto)に接する。
県都はブリンディジ。〈面積〉
1,840平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)40万2,422人(10月21日現在)。

さらに詳しく


言葉ボジョネゴロ県
読みぼじょねごろけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)北西部の県。
「ボジョヌゴロ県」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マジャレンカ県
読みまじゃれんかけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)北東部の県。

さらに詳しく


言葉マッケンジー川
読みまっけんじーがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ北西部の大河。ロッキー山脈(Rocky Mountains)に発源し、北西に流れて北極海のボーフォート海(Beaufort Sea)に注(ソソ)ぐ。
全長4,240キロメートル、流域面積16万6,800平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉マユルバンジ県
読みまゆるばんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド東部、オリッサ州(Orissa State)北東部の県。西部をケオンジャル県(Keonjhar District)に接し、北東部;を西ベンガル州(West Bengal State)、北西部をジャールカンド州(Jhar-khand State)に隣接。
県都はバリパダ(Baripada)。〈面積〉
10,418平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)188万4,580人(3月1日)。
2001(平成13)222万1,782人(3月1日)。

さらに詳しく


言葉マランビジー川
読みまらんびじーがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア南東部の川

(2)西進してマレー川へ流れ込む

(3)flows westward into the Murray River

(4)a river of southeastern Australia; flows westward into the Murray River

さらに詳しく


言葉ムジュコンカ県
読みむじゅこんかけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)中東部にある区都ラサ(Lhasa)(拉薩)市が管轄する、市東部に位置する県。
県都は工喀鎮(Gongka Zhen)。

さらに詳しく


言葉モジョバンバ郡
読みもじょばんばぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルー北部、サン・マルティン県(Departamento de San Mar-tin)北部の郡。
郡都はモジョバンバ。

さらに詳しく


言葉ラージプート族
読みらーじぷーとぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北西部と、中央部・北部の一部に居住する種族。
大別して、太陽・月・火などの家系がある。

さらに詳しく


言葉レジに記録する
読みれじにきろくする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)レジで販売し、売上げを記録する

(2)to perform and record a sale on a cash register; "Sally rang up Eve's purchase of tomatoes"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉レバレッジ効果
読みればれっじこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少額の投資で多額の利益を上げること。とくに、借入金(カリイレキン)の利子率よりも高い利潤率を見込んだ投資。
単に「レバレッジ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日の丸リムジン
読みひのまるりむじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハイヤー会社の一社。日の丸自動車グループ。
本社は東京都文京区。

さらに詳しく


言葉朝日ジャーナル
読みあさひじゃーなる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1959. 3.15(昭和34)創刊。

さらに詳しく


言葉焼き玉エンジン
読みやきだまえんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簡単なエンジン(内燃機関)の一種。
シリンダーの圧縮室の一部の焼玉と呼ぶ点火用の球形部を赤熱し、これに軽油の混合ガスを噴射して引火・爆発させ、ピストンを動かすもの。
安価な軽油を燃料とし、操作が簡単で、漁船や・渡船小型貨物船で使用されたが、エネルギー効率のよい小型のディーゼル・エンジンが普及して昭和中期には廃れた。
「焼玉機関」,「セミディーゼル・エンジン(semidiesel engine)」,「セミディーゼル機関」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アイスマッサージ
読みあいすまっさーじ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)摂食嚥下障害の訓練法のひとつで嚥下反射が起こりやすいようにマッサージをすること。凍らせた綿棒などを口の中に入れ、口の奥(口蓋弓、や舌根部)嚥下反射部位を2、3度軽く刺激し、空嚥下(「ごっくん」)を促します。

さらに詳しく


言葉アイビーカレッジ
読みあいびーかれっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北東部の8校から成る、伝統ある名門私立大学。
これらの卒業生は、アメリカの政財界で重要な地位を占めている。

さらに詳しく


言葉アカボウクジラ科
読みあかぼうくじらか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上顎に退化した歯があるくちばしのような顎を持つ全ての海洋に生息する数種のクジラの総称

(2)any of several whales inhabiting all oceans and having beaklike jaws with vestigial teeth in the upper jaw

さらに詳しく


言葉アカロイドレジン
読みあかろいどれじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワニス加工や紙の製造に用いられる

(2)オーストラリア産の樹木から採取され、アルコールに溶ける樹脂

(3)used in varnishes and in manufacturing paper

(4)an alcohol-soluble resin from Australian trees; used in varnishes and in manufacturing paper

さらに詳しく


言葉アガモジェネシス
読みあがもじぇねしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無性生殖。

さらに詳しく


言葉アジスロマイシン
読みあじすろまいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の様々な部分中の細菌感染症を扱うと処方される、系統だった抗菌性薬(商標名ジスロマック)

(2)a systemic antibacterial medicine (trade name Zithromax) that is prescribed to treat bacterial infections in many different parts of the body

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アジュダービヤー
読みあじゅだーびやー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リビア中東部、アジュダービヤー県北西部にある県都。
「アジュダビア」,「アジダービヤ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アジ化ナトリウム
読みあじかなとりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナトリウムと窒素の化合物(NaN3)。無色で六方晶系の板状結晶。
ナトリウムアミドを一酸化二窒素の気流中で加熱すると得られる。空気中で強熱分解すると純粋なナトリウムと窒素に分解する。
「ナトリウムアジド」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アゼルバイジャン
読みあぜるばいじゃん
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)かつてはアジアソビエト

(2)アジア南西部の陸地に囲まれた共和国

(3)a landlocked republic in southwestern Asia; formerly an Asian soviet

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]