"サン"がつく読み方が10文字の言葉

"サン"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から27件目を表示
言葉カッサンドラ半島
読みかっさんどらはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア北部、マケドニア中部のハルキディキ半島(Khal-kidhiki Peninsula)にある三つの岬のうち、西側の岬。
西部はカッサンドラ湾(Kolpos Kassandra)、東部はテルマイコス湾(Thermaikos Kolpos)(サロニカ湾)。
「カサンドラ半島」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ササン朝ペルシア
読みささんちょうぺるしあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イランの王朝( 226~ 651)。
ゾロアスター教を国教とする。

さらに詳しく


言葉サンタカタリナ州
読みさんたかたりなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル南部の州。
州都はフロリアノポリス(Florianopolis)。〈面積〉
9万5,346.34平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)535万6,360人(8月1日現在)。
2010(平成22)624万9,682人(8月1日現在)。

さらに詳しく


言葉サンベルナール峠
読みさんべるなーるとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)救助犬として使用される深い毛でおおわれたスイスアルプスの大きく力強い犬種

(2)a Swiss alpine breed of large powerful dog with a thick coat of hair used as a rescue dog

さらに詳しく


言葉アレクサンドル二世
読みあれくさんどるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1818~1881)。在位1855~1881。

さらに詳しく


言葉アレクサンドル2世
読みあれくさんどるにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアのロマノフ朝の皇帝(1818~1881)。在位1855~1881。

さらに詳しく


言葉サンクリストバル島
読みさんくりすとばるとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソロモン諸島(Solomon Islands)のマキラ島(Makira Island)の旧称。

さらに詳しく


言葉サンタ・カタリナ州
読みさんたかたりなしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブラジル南部の州。
州都はフロリアノポリス(Florianopolis)。〈面積〉
9万5,346.34平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)535万6,360人(8月1日現在)。
2010(平成22)624万9,682人(8月1日現在)。

さらに詳しく


言葉サンバーナディノ郡
読みさんばーなでぃのぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部の郡。北部をイニョ郡(Inyo County)、南部をリバーサイド郡(Riverside County)、南西部をオレンジ郡(Orange County)・ロスアンゼルス郡(Los Angels County)、北西部をカーン郡(Kern County)に接し、東部をネバダ州とアリゾナ州に隣接。
郡都はサンバーナディノ。
モハーベ砂漠(Mojave Desert)がある。
「サンバーナージノ郡」,「サンバーナジーノ郡」,「サンベルナルディノ郡」,「サンベルナルジノ郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55) 87万7,636人。
1990(平成 2)141万8,380人。
2000(平成12)170万9,434人。

さらに詳しく


言葉サンフランシスコ湾
読みさんふらんしすこわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西カリフォルニアにある、太平洋の湾

(2)a bay of the Pacific in western California

さらに詳しく


言葉サンフランシスコ郡
読みさんふらんしすこぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)西部の郡。
郡都はサンフランシスコ。
北部のゴールデンゲート(Golden Gate)(金門海峡)はゴールデンゲートブリッジ(Golden Gate Bridge)でマリン郡(Marin County)と連絡されている。〈人口〉
1980(昭和55)67万4,150人。
1990(平成 2)72万3,959人。
2000(平成12)77万6,733人。
2005(平成17)73万9,426人。

さらに詳しく


言葉ホイットサンデー島
読みほいっとさんでーじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)使徒信条への聖霊の開放を記念して

(2)スコットランドの四期制勘定支払日

(3)復活祭後の7番目の日曜日

(4)seventh Sunday after Easter

(5)commemorates the emanation of the Holy Spirit to the Apostles

さらに詳しく


言葉アメリカサンカノゴイ
読みあめりかさんかのごい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一種のサンカノゴイ

(2)a kind of bittern

さらに詳しく


言葉オープンサンドイッチ
読みおーぷんさんどいっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上にパンをのせないサンドイッチ

(2)sandwich without a covering slice of bread

さらに詳しく


言葉サンクトペテルブルグ
読みさんくとぺてるぶるぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第2の最大のロシアの都市

(2)ロシアの前の首都

(3)ロシアのヨーロッパの一部の都市

(4)フィンランド湾の上部に位置する

(5)a city in the European part of Russia; 2nd largest Russian city; located at the head of the Gulf of Finland; former capital of Russia

さらに詳しく


言葉サンタフェ・トレイル
読みさんたふぇ・とれいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズリー州からニューメキシコ州まで続いている街道

(2)19世紀に西部に移動する開拓者にとって重要なルート

(3)an important route for settlers moving west in the 19th century

(4)a trail that extends from Missouri to New Mexico; an important route for settlers moving west in the 19th century

さらに詳しく


言葉サントメ・プリンシペ
読みさんとめ・ぷりんしぺ
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称サントメ・プリンシペ。正式名称はサントメ・プリンシペ民主共和国。英語正式名称はDemocratic Republic of Sao Tome and Principe。英語名称はSao Tome and Principe。略号はSTP。大陸はアフリカ。言語はポルトガル語。地域は中央アフリカ。首都はサントメ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉サンドパフォーマンス
読みさんどぱふぉーまんす
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)サンドパフォーマンス(sand art performance)は砂を素材として表現を行なうアートの1種。サンドアートパフォーマンスとも言う。ガラスに砂を撒きそこに光を当て、その光と影によって砂絵を描いたり、さらに砂絵を次々と変化させて物語を構成する。

さらに詳しく


言葉サンドペインティング
読みさんどぺいんてぃんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)灰色の背景に色とりどりの砂で作られている

(2)アメリカ原住民(特にナバホ族)によって作られた絵

(3)made of fine colored sands on a neutral background

(4)a painting done by Amerindians (especially Navaho); made of fine colored sands on a neutral background

さらに詳しく


言葉サン・クリストバル島
読みさんくりすとばるとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソロモン諸島(Solomon Islands)のマキラ島(Makira Island)の旧称。

さらに詳しく


言葉サン・バルテルミー島
読みさんばるてるみーとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海の西インド諸島南東部、小アンチル列島(Less-er Antilles)北部のリーワード諸島(Leeward Islands)の火山島。フランス領。
北緯17.92°、西経62.83°の地。
中心地は南岸のグスタビア(Gustavia)。
「セント・バーツ島(St.Barts Island)」,「セント・バーソロミュー島(Saint Bartholomew Island)」とも呼ぶ。〈面積〉
21平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ハーレム・ルネサンス
読みはーれむ・るねさんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術と音楽とおよび文学におけるアフリカ系アメリカ人の業績が全盛だった1920年代の期間

(2)a period in the 1920s when African-American achievements in art and music and literature flourished

さらに詳しく


言葉バードサンクチュアリ
読みばーどさんくちゅあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥が飼われる建物

(2)a building where birds are kept

さらに詳しく


言葉ランダムサンプリング
読みらんだむさんぷりんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人口のそれぞれの人が選択される均等な確率がある

(2)無作為標本のより抜き

(3)the selection of a random sample

(4)the selection of a random sample; each element of the population has an equal chance of been selected

さらに詳しく


言葉サンクト・ペテルブルグ
読みさんくとぺてるぶるぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国北西部、レニングラード州(Leningradskaya Oblast)の州都。
北緯59.93°、東経30.32°の地。
モスクワに次ぐロシア第2の都市。
エルミタージュ美術館・ムソルギスキー劇場がある。
ネバ川(Reka Neva)河口のデルタ地帯に位置し、フィンランド湾(Gulf of Finland)にも面して運河が多く、「北のベニス(the Northern Venice)」とも呼ばれる。
エルミタージュ美術館(Gosudarstvennyi Ermitazh)や、輸出入用の核物質の保管施設がある。
「サンクトペテルブルク」,「サンクト・ペテルブルク」とも呼ぶ。通称は「ペテルブルグ」,「ペテルブルク」,「サンクト・ペテルスブルグ(St.Petersburg)」。〈人口〉
1970(昭和45)395万人。
1977(昭和52)351万人、443万人(都市域)。
1979(昭和54)458万8,200人。
1987(昭和62)494万8,000人。
1989(平成元)502万4,000人。
1994(平成 6)488万2,600人。
2000(平成12)469万4,000人。
2002(平成14)461万9,800人、489万1,100人(都市域)。

さらに詳しく


言葉トリニティー・サンデー
読みとりにてぃーさんでー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教の祝日の1つ、三位一体(トリニティー)の祝日。
聖霊降臨祭(Whitsunday)(ペンテコステ)の次の日曜日。

さらに詳しく


1件目から27件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]