"ろ"で始まる読み方が4文字の言葉

"ろ"で始まる読み方が4文字の言葉 "ろ"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉鹿柴
読みろくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枝や茨(イバラ)のついた木や竹を組み合せた柵(サク)や垣根(カキネ)。
田畑に猪・鹿などの害獣の侵入を防ぐもの。
「鹿垣(シシガキ)」,「逆茂木(サカモギ)」,「逆虎落(サカモガリ)」とも呼ぶ。

(2)砦(トリデ)の周りに設けた、敵勢の侵入を防ぐ柵や垣根。 「鹿垣」,「逆茂木」,「逆虎落」とも呼ぶ。

(3)バリケード(barricade)。

さらに詳しく


言葉鹿砦
読みろくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枝や茨(イバラ)のついた木や竹を組み合せた柵(サク)や垣根(カキネ)。
田畑に猪・鹿などの害獣の侵入を防ぐもの。
「鹿垣(シシガキ)」,「逆茂木(サカモギ)」,「逆虎落(サカモガリ)」とも呼ぶ。

(2)砦(トリデ)の周りに設けた、敵勢の侵入を防ぐ柵や垣根。 「鹿垣」,「逆茂木」,「逆虎落」とも呼ぶ。

(3)バリケード(barricade)。

さらに詳しく


言葉肋材
読みろくざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物の肋骨に類似している支え

(2)support resembling the rib of an animal

さらに詳しく


言葉六信
読みろくしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教徒(ムスリム)が信ずること。

さらに詳しく


言葉勒する
読みろくする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)材料または表面を刻む、切る、または刻み込む

(2)carve, cut, or etch into a material or surface; "engrave a pen"; "engraved the trophy cupt with the winner's"; "the lovers scratched their names into the bark of the tree"

さらに詳しく


言葉録する
読みろくする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)書面にする

(2)文章における記録

(3)名前、出来事または取引の記録帳に記録する

(4)テキスト、音楽作品などの

(5)記録を作成する

さらに詳しく


言葉六窓
読みろくそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)眼根(ゲンコン)・耳根(ニコン)・鼻根(ビコン)・舌根(ゼツコン)・身根(シンコン)・意根(イコン)の六根を、外界に通じる六つの窓(マド)にたとえていう語。

さらに詳しく


言葉六畜
読みろくちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬・牛・羊・豕(イノコ)(ブタ)・狗(犬)・鶏の6種の家畜の総称。
「りくちく(六畜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉六天
読みろくてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六欲天の略。

さらに詳しく


言葉六道
読みろくどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衆生(シュジョウ)が輪廻(リンネ)する六つの世界。六界。六趣(ロクシュ)。
地獄・餓鬼・畜生の三悪道と、修羅(シュラ)・人間・天上の三善道の6道。
「六凡(ロクボン)」とも呼ぶ。(十界)

さらに詳しく


言葉六原
読みろくはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県金ヶ崎町にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉六波羅
読みろくはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「六波羅探題(タンダイ)」の略。

さらに詳しく


言葉ろくぶて
読みろくぶて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「てぶくろ(手袋)」の倒語(逆読み)。
子供の遊びで、「てぶくろの反対、なあに?」と聞いて、「ろくぶて(六撲<ブ>て)」と言わせるいたずら。
間違わずに言うと、答えた子供の肩などを軽く六回叩(タタ)いて、「だって、六回ぶってって言っただろう」というもの。

さらに詳しく


言葉肋木
読みろくぼく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動強化のために使われる体育用具

(2)壁に固定されて、水平横木によって接続される垂直材

(3)uprights fastened to a wall and connected by horizontal rungs

(4)a gymnastic apparatus used for strengthening exercises

(5)a gymnastic apparatus used for strengthening exercises; uprights fastened to a wall and connected by horizontal rungs

さらに詳しく


言葉肋膜
読みろくまく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肺と胸の内壁の周りの薄い漿液膜

(2)the thin serous membrane around the lungs and inner walls of the chest

さらに詳しく


言葉鹿鳴
読みろくめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シカ(鹿)が鳴くこと。

(2)『詩経』の小雅「鹿鳴篇」。 昔、中国で賓客(ヒンキャク)をもてなす宴会で歌われた。

(3)(転じて)客をもてなす詩歌・音楽。

さらに詳しく


言葉陸屋根
読みろくやね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勾配(コウバイ)がほとんどなく、ほぼ水平な屋根。
鉄筋コンクリート建築(ビル)に多く、屋上は運動場・庭園などに利用される。
「りくやね(陸屋根)」,「平屋根(ヒラヤネ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉六曜
読みろくよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代以降の民間暦。太陰暦を用い、吉凶をもとめる基準とする六つの日。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六種。
「六輝(ロッキ)」とも呼ぶ。〈読みと吉凶〉
<1>先勝(せんしょう,せんかち,さきがち)
 急用や訴訟などによいとされ、早く事を行うのがよい日。
午前は吉、午後は凶とする。
 「先勝日(センショウニチ)」とも呼ぶ。
<2>友引(ともびき)
 何事も相引(アイビキ)で勝負なしという日。朝晩は吉、昼は
凶とする。
 江戸幕末ころ、陰陽道(オンヨウドウ)の友引方と混同され、こ
の日に葬式を出すことを忌む俗信ができた。
 「友引日(トモビキニチ)」とも呼ぶ。
<3>先負(せんぶ,せんまけ,さきまけ)
 この日は平静を守って、急用・公事(クジ)・争い事などを
忌むという日。午前は凶、午後は吉とする。
 「先負日(センブニチ)」とも呼ぶ。
<4>仏滅(ぶつめつ)
 万事に大凶で、勝負なしという日。婚礼などの祝儀を忌む。
 「仏滅日(ブツメツニチ)」とも呼ぶ。
<5>大安(たいあん,だいあん)
 旅立ち・移転・開店・結婚など、万事に吉とする日。
 「大安日(タイアンニチ)」,「大安吉日(キチジツ,キチニチ)」とも呼ぶ。
<6>赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっく)
 大凶の日であるが、正午のみ吉とする。
 「赤口日(シャックニチ,シャッコウニチ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉六葉
読みろくよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)六枚の葉を六角形に模様化した装飾用の金具。木製のものもある。
長押(ナゲシ)・懸魚(ゲギヨ)・扉などの釘隠しに用いる。

さらに詳しく


言葉ロクロア
読みろくろあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏軍はスペイン侵入軍を破った

(2)三十年戦争における戦い(1643)

(3)the French defeated the Spanish invaders

(4)a battle in the Thirty Years' War (1643); the French defeated the Spanish invaders

さらに詳しく


言葉ロクロギ
読みろくろぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エゴノキ属の様々な高木からとれる、バニラの香りの樹脂

(2)日本原産の小高木

(3)small tree native to Japan

(4)a vanilla-scented resin from various trees of the genus Styrax

さらに詳しく


言葉ログイン
読みろぐいん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータに入る

(2)enter a computer; "Have you logged in lately?"

さらに詳しく


言葉ログオン
読みろぐおん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)コンピュータに入る

(2)enter a computer; "Have you logged in lately?"

さらに詳しく


言葉ロケット
読みろけっと
品詞名詞
カテゴリ輸送、乗り物
意味

(1)ロケットエンジンで自己推進する乗り物のどれか

(2)空高く花火を打ち上げる

(3)空高く明るいライトを照らす、または救命道具またはもりを投げ込むのに使用される

(4)独自の推進剤を持ち、反発する推進力で駆動されるジェットエンジン

(5)小さい装飾用のケース

さらに詳しく


言葉ロコジャ
読みろこじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア中南部、コギ州([英]Kogi State)の州都。
北緯7.81°、東経6.74°の地。
ニジェール川(the Niger River)とベヌエ川(the Benue River)の合流地点。〈人口〉
1987(昭和62)4万5,600人(推計)。
1991(平成 3)3万9,500人。
2003(平成15)5万8,000人。

さらに詳しく


言葉ロコット
読みろこっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの衛星打ち上げ用ロケット。
大陸間弾道ミサイル(ICBM)SS-19を民生用に改造したもの。
1・2段目がSS-19をベースとし、3段目に衛星打ち上げ用のブリーズ(Breeze)を採用した3段式ロケット。

さらに詳しく


言葉ロコトレ
読みろことれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロコモにならないための運動のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ロサリオ
読みろさりお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゼンチン東部中央のパラナ川に面した港湾都市

(2)a port city on the Parana River in eastern central Argentina

さらに詳しく


言葉ロサレス
読みろされす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある分類において、このカテゴリーはマメ科を含まない

(2)in some classifications this category does not include Leguminosae

さらに詳しく


言葉ロザイロ
読みろざいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祈りを数えるのに用いられる一連のビーズ(特にカトリック教徒によって)

(2)a string of beads used in counting prayers (especially by Catholics)

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]